雪山 ぺんた
ネットワークエンジニア
大手企業でネットワークエンジニアとして働いてる「雪山 ぺんた」と申します。
ネットワークの専門家として、子供のキッズ携帯・スマホを徹底的に解説しています。
相互リンク募集中です。
Pickup!
子供にはどっち?キッズケータイとスマホ
子供にはLINEMO一択! おすすめできる理由
【簡単4ステップ】LINEMOで子供のスマホを始めよう!
スマホのQ&A
キッズ携帯は本当に安いの?
子供のスマホを管理する
当サイトについて

当サイトはリンクフリーです。

当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。

仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。

相互リンク募集中です

【2023/10/29更新】

当ブログでは相互リンクを随時募集しております。

相互リンクいただける方は相互リンク募集中より申請お願いします。

>> 子供向け格安SIMランキングはこちら <<

使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法を解説します。

当ページには広告が含まれています。
LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!

【期 間 限 定 !!】

LINEMOキャンペーン実施中!
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

申し込みは簡単で最短5~10分で完了します

使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法を解説します。

機種変更して使わなくなったスマホを子供や家族に使わせることはできる?

機種変更をすると今まで使っていたスマートフォンがどんどん家にたまってくることありますよね。僕も5台くらい家にあります。

衣服のように家族にお下がりで使わせられたらいいのにって思っている方もいるのではないでしょうか?

本記事では、使わなくなったスマホを家族や子供が使えるのかについて解説します。

気になる箇所からチェック!

使わなくなったスマホを子供・家族にあげることはできる?

使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法を解説します。

結論から言うと、使わなくなったスマホを家族に渡して再活用することは可能です。

家族が使っているSIMカードをその使わなくなったスマホ本体にセットすれば、利用可能になります。

ただし、SIMカードとスマホ本体には下記①②で説明するような相性があるので少し注意が必要です。

  • ①.SIMロック解除
  • ②.扱える電波の周波数バンド

①→②の順に確認してきましょう。

①.SIMロック解除

2021年10月1日以降に新たに発売されたスマートフォン端末は全てSIMロック解除されているので、SIMロック解除は不要です。

キャリアで購入したスマートフォン本体には「SIMロック」と呼ばれる特定のSIMカードしか認識させないロックがかかっています。

そのロックを解除する必要があります。

購入元SIMロックかかってるかロック状態で使えるSIMカード
①SIMフリースマートフォンかかってない電波が対応していれば利用可能
②ドコモで購入したスマートフォンかかってる場合ありドコモSIMカードのみ
③auで購入したスマ-トフォンかかってる場合ありauSIMカードのみ
④ソフトバンクで購入したスマートフォンかかってる場合ありソフトバンクSIMカードのみ

MVNO(格安SIM)で購入したスマホは①のSIMフリースマートフォンが多いですが、まれに②③④のようなキャリアのスマホであることもあるので、チェックしてみてください。

2021年10月1日以前にキャリアから発売したスマホだと、SIMロックがかかっています。

その場合は同一のキャリアでないと使えないので注意しましょう。

使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法を解説します。

同一キャリアで利用するならロックがかかっていても問題ありません。

SIMロックがかかっている場合は下記リンクを参考に、キャリアへ連絡・持ち込みまたは各キャリアのマイページ上からSIMロック解除の手順を踏んで、解除してもらう必要があります。

SIMロック解除の方法

②.扱える電波の周波数バンド

SIMフリースマホやSIMロックを解除したスマホだからと言って、どんな格安SIMのSIMカードでも使えるのかと言うと、実はそうではありません。

下記の表のように、各キャリアによってモバイル通信で利用している無線電波の周波数が違っています。

回線種類主要な周波数バンド
ドコモ回線4G:1/3/19
5G:n78/n79
au回線4G:1/3/18 or 26
5G:n77/n78
ソフトバンク回線4G:1/3/8
5G:n77
両機種のキャリアへの対応

ドコモ回線の人

対象者:ahamoやIIJmio、トーンモバイル、HISモバイル、mineo、NUROモバイルなどのドコモ回線を選択した人

ドコモ(ドコモ回線を使った格安SIMも含む)の場合、4G通信で使っている主要な周波数バンドは1、3、19という数値のバンドを扱っています。つまりドコモ回線利用者は1、3、19に対応したスマートフォンを利用する必要があります。

5Gに関しては、n79を扱えるスマホは結構少ないのでn78にさえ対応していればOKです。

au回線の人

対象者:povoやUQモバイル、mineo、IIJmio、NUROモバイルなどのau回線を選択した人

au(au回線を使った格安SIMも含む)の場合、4G通信で使っている主要な周波数バンドは1、3、18 or 26という数値のバンドを扱っています。つまりau回線利用者は1、3、18 or 26に対応したスマートフォンを利用する必要があります。

※26は18を含んでいるので実質1,3,26でOKです。

5Gに関しては、n77、n78に対応していればOKです。

ソフトバンク回線の人

対象者:LINEMOやY!mobile、NUROモバイルやmineoのソフトバンク回線を選択した人

ソフトバンク(ソフトバンク回線を使った格安SIMも含む)の場合、4G通信で使っている主要な周波数バンドは1、3、8という数値のバンドを扱っています。つまりソフトバンク回線利用者は1、3、8に対応したスマートフォンを利用する必要があります。

5Gに関しては、n77にさえ対応していればOKです。


上記のように、事前にスマートフォン本体側が自身の利用回線の周波数バンドに対応しているかをチェックしましょう。

周波数バンドの数字の意味を覚える必要はなく、数値をそのまま覚えておけばOKです。

スマホ本体の対応している周波数バンドの確認の仕方は、下記のようにスマホ本体のスペック・仕様が記載されているページから「ネットワーク」や「通信」と記載のある項を確認します。

周波数バンドの見方
とあるスマホのスペック・仕様

上記のスマホの場合、4GだとBand 1、3、4、5、8、12、17、18、19、26、28に対応していることが分かります。ドコモ回線のSIMカードを使っている方は1、3、19が含まれているため、ドコモ回線の利用は可能と判断できます。

同様にau回線なら1、3、18に対応しているので利用可能、ソフトバンク回線なら1、3、8に対応しているので利用可能と分かります。

つまり、3キャリア共に対応しているということが分かります。

使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法を解説します。

近年の国内で販売されるSIMフリースマートフォンはドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアにはほとんど対応しているのでそこまで気にする必要はなくなってきました。

覚えにくいと感じる方は、4Gの場合、1/3/8/18/19/26に対応していれば3キャリアともに対応してると判断しても良いかと思います。

使わなくなったスマホを家族に渡すときの注意点

Androidの場合は、自身のGoogleアカウントは紐づけ解除しておきましょう。

Googleアカウントが紐づいていると下記のようなデータが同期されてしまいます。

  • Chromeブラウザの検索履歴やページ表示履歴が見られてしまう
  • パスワード無しで課金(クレジットカード)出来てしまう
  • 撮った写真がGoogleフォトに同期され見られてしまう
  • Google Keep(メモ帳)の中身を見られる

この他にも連絡先などGoogleアカウントは非常に重要なデータに紐づいているので、必ずスマホを渡す前に紐づけを解除しておきましょう。

他にも様々なデータがスマホ端末には残っているので、初期化することもおすすめします。

アカウント紐付けの解除方法

アカウント紐づけ解除の方法

「設定」アプリをタップ→「パスワードとアカウント」→一覧に出てくるGoogleアカウント(〇〇@gmail.com)をタップ →「アカウントを削除」をタップ
※機種によって若干操作が変わる場合があります。

使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法を解説します。

ここで言うアカウント削除は、アカウントを抹消するのではなく「スマホ本体との紐づけを解除する」意味合いです。

スマホ端末の初期化方法

他にもスマホ本体に保存された情報はそのまま残ってしまうので、1つ1つ確認しながら削除していくのが面倒であれば下記の手順で「端末初期化」を行うのもありです。

スマホ本体の中のデータは消去されてしまうので重要な画像・動画、メモ帳まで消してしまわないように再度チェックしましょう。

初期化の方法

「設定」アプリをタップ→「システム」→「リセットオプション」→「全データを消去(出荷時リセット)」をタップ

※機種によって若干操作が変わる場合があります。

その後に家族にスマホを渡して上げましょう。

その後のLIEN登録の仕方や使い方ついては「SIMなしで古いスマホ・iPhoneを子供のLINE用端末にするには?WiFiのみは?」も合わせてご覧ください。

よくある質問

2023/08/13 17:24更新

初期化の際はインターネットの接続は必要でしょうか? SIM カードやWi-Fiでの接続無しでできるのでしょうか?

初期化はWi-Fi接続(インターネット接続)なしで可能です。

【初期化の方法】

「設定」アプリをタップ→「システム」→「リセットオプション」→「全データを消去(出荷時リセット)」をタップ

機種変更したことは契約キャリアに連絡しないといけない?

連絡は不要です。契約キャリア側はどんなスマホを使っていようと気にしていないです。

(僕自身がドコモ契約時にSIMフリースマホを購入して利用していた経験あり。)

5G通信が使いたい時はどんな条件が必要?

基本的に下記2点の条件を満たすなら5Gが利用可能です。

  • 契約キャリアが5Gが使えるキャリアであること(一部5Gに未対応の格安SIMがある)
  • 5G利用オプションを有効にしていること(一部格安SIMではオプション(無料)として提供されている)
  • スマートフォン本体が5Gに対応していること

5Gが使える端末か、5Gが使えるキャリアかがポイントです。

子供に使わせてGPS見守りはできる?

スマホなら「Googleファミリーリンク」を使って無料でGPS見守り、アプリ利用制限などが可能です。

詳細は「【図解】子供側のファミリーリンクの利用方法・手順」も合わせてご覧ください。

子供にはやっぱりキッズ携帯の方が良いの?

ケースバイケースになるかと思います。

格安SIMが登場してスマートフォンとキッズ携帯で月額料金がそこまで大きく変わるわけではないので、用途によって変わるかと思います。

LINEが使いたければスマホ一択ですし、家族で大手キャリアを契約しているならキッズ携帯の方が良い可能性があります。

参考「子供には格安SIMスマホとキッズケータイはどっちがおすすめ?比較して解説します

本記事のまとめ

本記事では機種変更して使わなくなったスマホを子供や家族に使わせることはできるかについて解説してきました。

結論は、使わなくなったスマホは子供や家族に渡して利用可能です。

ただし上記記載したように「①.SIMロック解除」「②.扱える電波の周波数バンド」に注意しましょう。

このようなことからも、これからは3キャリアに対応したSIMフリースマートフォンを購入する方が、考えることが減り使いまわしができたり自由度が広がります。

以上「使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法を解説します。」でした!

参考リンク

気になる箇所からチェック!