投稿記事一覧
-
OPPO A77とmotorola moto g32どっちを買うべき?買ってはならない!?
モトローラとOPPOから10月6日にエントリーモデルであるmotorola moto g32、OPPO A77が発売されます。 どちらもエントリーモデルですが性能が似通っていてどちらにしようか決めかねている人や「このスマホの性能って実際どうなの?」という方が多いと思いま... -
キッズケータイとキッズスマホの違いを徹底解説
キッズケータイとキッズスマホの違いを知っていますか? スマホのことをケータイって呼ぶ人がいるように、キッズケータイとキッズスマホって 「単なる表現の揺らぎじゃないの?」 と思っている方も多いのではないでしょうか。 実は明確な違いがあるので、... -
モバイルSuica(Google Pay)がチャージできない時に確認した4つのこと【無事解決】
今日モバイルSuicaをチャージしようと思ったら出来なかったので備忘録として残しておきます。 僕は普段からコンビニの支払いにモバイルSuicaを使っているのですが、Google Payでチャージをしようとしたところ、エラーを吐いて入金ができませんでした。 【... -
【2023年最新】通信障害に備えて0円で予備回線を持っておこう!おすすめは〇〇!
「スマホが繋がらなくなった…!」「誰とも連絡取れなくてピンチ…!」 そんな経験、誰にでもあると思います。数年に1回は必ず起きる通信障害。 通信障害が起きると、最悪の場合そのキャリアと契約している方は全く通話・通信ができなくなってしまいます。リ... -
【通信速度の違いはこれ!】格安ブランドとは?格安SIMやサブブランドとの違いとおすすめは?
通信速度の速い格安SIMと遅い格安SIMって何が違うんだろ? 格安SIMの中でも、格安ブランド、格安SIM、サブブランドってそれぞれ何を指してるの?同じもの? このような疑問を解決するために、本記事で整理します。 2020年の冬にスマホの料金プランについて... -
moto g52j 5Gとmotorola edge 20 fusionを比較。どっちを買うべき?
ピュアAndroidに近く人気のあるモトローラの2機種「moto g52j 5G」と「motorola edge 20 fusion」について個人的に気になったので比較してみたいと思います。 2022年6月3日発売のmoto g52j 5Gと、2021年10月22日発売のmotorola edge 20 fusionについて、意... -
キッズ仕様のスマートフォンとは?
本サイトでは、キッズ仕様のスマートフォンとして以下のようなものを指しています。 本サイトではAndroidスマートフォンを前提としています。 【キッズ仕様のスマートフォンとは?】 本サイトでは以下のようなことができるスマホをキッズ仕様のスマホと考... -
OCNモバイルONEの評判は?僕が2年半使って分かったメリットとデメリットを解説します
「家計を節約したいから格安SIMに変えたい」「どんな基準で比較して選べばいいの?」「数多い格安SIMキャリアの中でとにかくおすすめって何だろう?」 2021年10月で3年が経過したので、僕が今メイン回線として利用しているOCNモバイルONEの使い勝手、メリ... -
子供のスマホ所持率がキッズケータイを上回る
2022年2月末に公開されたこちらのページによると、2021年11月、ついにスマホ所有率がキッズケータイ所有率を超えたということが調査結果から分かったとのことです。 調査開始から以前までは、小学生ではキッズケータイ所有率の方が高かったのですが、2021... -
キッズケータイの種類とできることや料金について
本ページではキッズケータイの機能、料金についてご紹介しています。 安心・安全のために子どもにスマホを持たせたい方が多いはず。そんな方を対象に、キッズケータイの機能・料金について解説しています。 【キッズケータイ端末ラインナップ】 2023年現在... -
IIJmioとOCNモバイルONEを徹底比較!どっちと契約すべき?
どちらも端末を安く購入できる超お得な格安SIMとして有名なIIJmioとOCNモバイルONE。 IIJmioは最安110円、OCNモバイルONEは最安1円でスマートフォンを購入することができ、端末代(つまり頭金)を抑えつつ格安SIMを始められるので、初心者の方や初めてスマ... -
Redmi Note 11 Pro 5GとOPPO Reno7 Aはどっちを買うべき?
2022年5月30日発売のRedmi Note 11 Pro 5Gと6月23日発売のOPPO Reno7 Aについて、似たような性能をしたスマートフォンが発売されました。 Redmiはコスパで有名であり、OPPOは扱いやすさを突き詰めたスマホと言えるような作りになっています。普通に使う分...