今さら聞けないモバイルWi-Fiとは?モバイルなのかWi-Fiなのか解説します。
近年よく耳にする『モバイルWi-Fi』とは何かについて紹介する記事です。
知っている方にとっては当たり前の話になりますが、知らない人にっては、キャリアショップに行けば当たり前のように売られているけど一体何するものか、と疑問に思うことありますよね。
本日はそんな今さら聞けないモバイルWi-Fiについてご紹介します。
- モバイルルータとは何か知りたい人
- モバイルルータの使われ方・仕組みが知りたい人
- モバイルルータと通信データ量の考え方が知りたい人
- モバイルルータのオススメ情報が知りたい人
モバイルルータとは
モバイルWi-Fiには様々と呼び方はありますが、少なくとも以下の4つの呼ばれ方をしています。
- モバイルWi-Fi
- ポケットWi-Fi
- モバイルルータ
- Wi-Fiルータ
人により呼び名が異なりますが、基本的には同じものを指しています。Wi-Fiルータってのだけがちょっと別の物を指す場合があります。
モバイルルータがどんなものかと言うと、こんなものです。


以前、モバイルデータとWi-Fiデータの違いについて「正しく理解してる?|モバイルデータ通信とWi-Fi通信の違いについて」でご紹介しましたが、これはモバイルとWi-Fiと両方が名前に入ってるしどっちがどっちでどう理解をすべきなんだ?と困ってる方が多いと思います。
このような製品は一般的にはモバイルルータと呼ぶのが一般的なのかなと個人的には思ってるので、以下はモバイルルータと呼びます。”ポケットWi-Fi”は確かイーモバイルが出したモバイルルータの製品名だったかな。


モバイルルータを使った通信の仕組み
仕組みを説明するために、以下に1枚図を示します。
モバイルルータはスマホ同様、SIMカードを挿入することでモバイルデータ通信が可能になります。モバイルルータは、データ通信のみに超特化したスマホという位置付けのイメージです。データ通信する以外の機能はほとんどありません。


図中①のようにスマートフォンが直接モバイルデータ通信を行うと、データ容量を消費します。
一方で、スマートフォンをモバイルルータに接続し、モバイルルータ経由で通信することで、スマホ側のモバイルデータ容量は消費しません。
その代わりモバイルルータ側ではSIMカードを利用し通信しているため、データ容量を消費しています。(図中②)
モバイルルータはスマホと同様、SIMカードの契約キャリアによって、使用するキャリア回線が変わりますし、モバイルルータ専用の料金プランで契約します。(最近では20GBや30GBと言った大容量が主流です。)
つまり、スマホをモバイルルータに繋げば、スマホ側のモバイルデータ通信量を消費せずに通信を行うことが可能です。
この考え方はスマホの料金節約につながりますし、以下の記事にある通信速度制限を受けなくなります。(その代わりモバイルルータ側で制限かかりますけどね)
スマホとともにモバイルルータを持ち運ぼう


家庭の固定回線用ルータとは異なりモバイルルータは持ち運ぶことを目的として作られているので、スマホやノートPCとともにモバイルルータもセットで持ち運ぶことが一般的です。
持ち歩けばどこにいてもWi-Fi接続ができるため、スマホ側のモバイルデータ通信は使わなくて済むことになります。
2台も3台も通信機器を持っている方がいるのはこのような理由からです。
余談ですが、スマートフォンをモバイルルータのように扱うテザリングという方法もあります。(下記リンク参照)


夏休みにガツンとデータを使いたい人はチャンス


楽天モバイルでモバイルルータが販売されているのご存知ですか?
今だとモバイルルータと料金プランセットで新規契約すると、この本体は実質1円となりさらに3ヶ月間は0円で使えるため、長期休暇だけでもおもいっきりデータ通信を使いたい方はぜひ使ってみてください。
新規契約で誰でも5,000円分のポイント還元されるので実質は+になり得しています。
楽天モバイル公式サイト:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
参考リンク
▶電話とLINE電話ってどう違う?違いについてわかりやすく説明します