楽天モバイル紹介製品 Rakuten Handが実質0円!キャンペーン実施中です! 2021年1月8日 楽天モバイルが1/7(木)からキャンペーンを発表しました。 まずRakuten UN-LIMITⅤを契約するだけで5,000ポイントがもらえるのに加え、同日中のRakuten Handの購入で19,999ポイントがもらえるということで合計24,999ポイント還元となっています。 ちなみにRakuten Handの通常価...
格安SIM節約紹介製品 楽天モバイル『Rakuten Wi-Fi Pocket』実質0円で販売開始!年末年始に活用しよう! 2020年12月8日 12月8日より楽天モバイルから「Rakuten Wi-Fi Pocket」と呼ばれるモバイルルータ(Wi-Fiルータ)が発売されました。 Wi-Fi電波ビーム飛ばしてるパンダがちょっとかわいいですね。 誰でも0円お試しキャンペーンということで、この年末年始に0円でモバイルルータが持てるというのはすごくメリットがあるので...
スマートフォン紹介製品 2021年も余裕!今買うならオススメSIMフリースマートフォンを7選! 2020年11月30日 SIMフリースマホってたくさんあって何を基準に選べばいいか分からないですよね。そこで今回ネットワークエンジニアの僕が、2021年に購入すべきSIMフリースマホをご紹介します。...
スマートフォン紹介製品 細長系で持ちやすくeSIM対応・4眼レンズの「OPPO A73」発売!乗り換えで3万→8,000円!? 2020年11月12日 OPPOから新しいスマートフォンが発売されます。これ背面のレザー感や側面の感じがめっちゃかっこいいですね。高級感があります。 OPPO Reno Aに比べると若干性能は控えめでおサイフケータイ未対応なのですが、Felicaを使わない人であれば普段使いには文句ない性能です。 そしてバッテリーも4,000mAhあるので、2...
スマートフォン紹介製品 【楽天モバイルでも使える!!】僕はPixel5よりPixel4a(5G)を購入予約しました! 2020年10月8日 GoogleからPixel 5とPixel 4a (5G)の発売が決定したけど、どっちを買うのが良いんだろう? という疑問を持つ方向けの記事になります。 僕は悩みに悩んでPixel 4a(5G)を購入予約しました!! 発売日は10月15日になります。 待ち遠しいですね!! Googleと言えば、以前Pixel 4を販売...
スマートフォン製品 auの5Gエリアは小さすぎるのに料金プランが高い件【2020秋冬モデル】 2020年9月28日 auから新機種が発表されました。 全ての機種が5Gということですが5Gエリアを考慮すると料金プランが高い気がします。このauの秋冬モデルは買いかどうかについてご紹介したいと思います。...
スマートフォン紹介製品 ポケモンGoのサポート終了後までに買い換えたいオススメスマートフォン 2020年9月4日 こんばんは。わいです。 小学校2年生の時にひたすら「ポケモン言えるかな?」を歌っていました。ポケモンは世界に151種類しかいないと言ってたオーキド博士元気かな?もうすぐ1000種類を超える勢いなんですが。。 大人も子供も夢中になって楽しめて社会現象にもなった『ポケモンGo』が10月実施のアップデートをもって古い機種のサ...
スマートフォン製品 【NFC対応!!】OPPO WatchはSuicaにも対応か?発売情報と価格・レビューまとめ【スマートウォッチ】 2020年7月23日 日本でも8月28日に発売となるOPPO Watchについて個人的にもすごく気になっています。 そのため発売前情報をまとめました。OPPOのスマートフォンを持っている方にオススメなスマートウォッチになりそうです! Apple Watchに激似!?『OPPO Watch』とは 名前の通りOPPOが開発したスマートウォッチで...
格安SIMSIM製品 【注意】ワイモバイルは格安SIMじゃないよ!?その理由を3分で紹介する 2020年7月20日 ワイモバイルも格安SIM事業者と同じで、安く使えるSIMを提供してくれてるじゃん? 安いから格安SIMじゃないの? って思ってる人は、少し理解が異なるので、本記事で3分でご紹介したいと思います。 そもそもワイモバイルってなに?という方は料金体系含めまず以下を参考ください! >>注目 ワイモバイル公式サイト ...
その他紹介製品 パパママ必見!!スマートスピーカーとNature remoを組み合わせたら赤ちゃんにとって快適に! 2020年6月20日 我が家はNature RemoとGoogle homeの組み合わせることで生後数か月の赤ちゃんのお世話をしていて両手がふさがってしまっているパパママでもスマートに家電をコントロールできるようになります。また自動化もできるのでとても快適になります。 今日はまずNature Remoのセットアップ方法についてご紹介します。...