アナリティクスのページ滞在時間はSEOに関係ないと僕が断言する理由

アナリティクスを解析していると、平均ページ滞在時間という指標があります。
ユーザーが自身のブログを訪れ、その訪れたページ見た時間のことを指しているんだけど、長ければいいの?短ければいいの?
について持論を展開したいと思います。
まず自身のブログを訪れてくれたユーザーには、記事をきちんと読んでもらいたいので、
という風潮がある。
だけどそうとは限らないと最近思うようになった。なので必ずもSEOの指標にはならないと思っています。
なぜ僕がそう思うかをこれから書いていこうと思う。
僕のブログでの体験やこのブログの記事の順位から、ちょっと持論を述べたいと思う。
だけど、実は誰もgoogleの検索順位アルゴリズムは解読できている訳ではないので、結論は
と、みんな大雑把に言う。多分僕もこの記事を書きながら大雑把にそう言う。
最近のブログの書き方
初心者ブロガーならまずブログの書き方を調べると思う。
すると検索上位にいる有名ブロガーだったり、SEO会社の記事と出会う。そんな方たちの記事は実績あるから読んでいるといかにもそうだと思い込みます。
だけど決して間違いではないので、信じてもおかしくないし、むしろ1つの正しい方法だと思う。
最近のブログの書き方について感じているのは、
自身のブログのコンテンツ記事で満足するように、抜け漏れなくユーザーニーズを満たす記事を作成する。
という風潮があるように思う。
僕もそれには同意なので、ブログ記事を作成する上で意識はしている。(作れるとは言ってない。)
ブログ記事は冗長な箇所が多い
僕自身に悩みがあってgoogle検索を利用した時、コレだ!と思ってクリックして開いた記事が、やたらと長い文章で書かれて悩みの解決にたどり着かなかった(たどり着くのに時間がかかった)ことがある。
個人ブログを見に行くと「そもそも○○とは?」「○○の歴史は?」とかから始まることがよくあって頻繁に読み飛ばします。
これが本当にSEOに直結するのか??ユーザーファーストなのか??
理系の人なら指摘された経験があるかもしれないのですが、技術者の中でよく言われているのは、
まず何かを説明する前に、相手と単語の意味を合わせておくこと
ということ。おそらく「そもそも〇〇とは?」「〇〇の歴史は?」という書き出しの記事は、SEOのガイドラインにも記載があるように『網羅性』を含み、上記のような意味を含んでいるのかもしれない。
とか思いつつ、読み飛ばすことがほとんど。なぜなら、
「僕はその〇〇は知っているから、それが□□になってしまったときの解決方法を見に来てるんだ」
となる。
ここでちょっと最近のページ滞在時間を増やす方法と、その疑問を紹介しておく。
ページの滞在時間を増やす方法
よく使われている方法は以下の2つだと思う。
- コンテンツ(記事)内容を長く書く
- 記事に動画を載せる
一つずつ確認していく。
コンテンツ(記事)内容を長く書く
長く書くことで、読み応えのある記事が完成する。読み応えがあると、滞在時間は自然と長くなる。
平均読書スピードは毎分600文字程度と言われている。
つまり、6000文字書いたのなら10分前後の滞在時間となる。
滞在時間を増やしたいなら文字数を増やすことが、そのまま素直に直結しやすい。
だけど、むやみに文字数を増やせばいいというものではないと思ってる。
文字数を増やせば増やすほど滞在時間が増加すればいいけど、現代人には時間がない。モバイルユーザーは「で?結局私の求めている回答はどこなのよ?」とイライラすると同時にスクロールすることがあると思う。(最近の僕の体験談。笑)
なので、上記の読書スピードを評価基準と仮定すると、6000文字書いたのなら10分という滞在時間の評価基準が出来る。このベースからプラス何分、マイナス何分という評価軸が出来ると思う。
言い回しや表現を長ったらしく複雑にしたり、代名詞を使わず全ての箇所に固有名詞を活用したり、かつての小学生の読書感想のように文不自然に文字数を増やすと、【文字数の割に滞在時間が少ない】と判断されかねない。
それに、そんな小手先テクニックを考えている時点でユーザーファーストではない。
- ページスクロールがやたらと増える
- 文章が難解で読みにくい
- 理解するのに時間がかかる
そんな記事が上位にあると、Google先生はユーザーから怒られるでしょうね。笑
(下記の品質に関するガイドラインのキーワードの乱用に該当するので、上位に来ることはないでしょう。)
参考:キーワードの乱用
記事に動画を載せる
動画を見てもらえると滞在時間が増えるのは感覚的にも理解できると思います。
文字を読まさず、動画を見てもらう。
僕も実際の効果はわからないけど、モバイルファーストを考えると、あまり良くないと感じている。
なぜなら、正直現代のユーザーはデータ通信容量にシビアになっている人は多いと思う。これだけ格安SIMも普及しているから、むやみにデータ通信を使わないように、動画の再生をためらう人も多いと感じる。
動画がコンテンツの中心になってしまっていると、離脱率は増加しそう。
また、ページ速度が重くなってしまう可能性があるので、モバイルファーストを損ねること、そして直帰率の増加に気をつけたい。
滞在時間が長ければ良質なコンテンツ記事なのか?
で、一番の疑問の「滞在時間が長いければ、良質なコンテンツ記事」と言い切ることはできるのか??
ですが、言い切ることはできないと思う。
これは一つの条件であり、違うと思う。
ユーザーは何か悩みがあり検索して解決しようとする。すると早く回答がほしい。
なのに、何がなんやらやたらと長い記事がある。しかも答えが書いているように見えて明確な答えが書いていない。
滞在時間は長いけど、何一つユーザーのニーズを満たせていないことになる。
それでは良質とは言えない。
逆もしかり、「良質なコンテンツは滞在時間が長い」と言い切ることも出来ないと思う。
あくまで「良質なコンテンツは滞在時間が長くなる傾向がある」程度だと思う。
個人的には、明確な答えを最低限の文字数でわかりやすく書かれた記事が、最も良質なコンテンツだとも思うが、結局は
「ユーザーがそこで満足して検索を終えた」
のなら、それが最も良質な記事なんじゃないかなと思う。
それを判断できる仕組み(アルゴリズム)があるのかは、僕にもわからない。
だけど、Googleは僕の頭では考えつかないようなことをしてくるので、すでにテストしてそうな気もしている。
強調スニペットなんかは部分的にピンポイントで抜粋してくるから、アクセスされずに終わることが頻繁にある。
僕の検索上位の記事の文字数
ここで僕のブログの記事のよくクリックされている検索上位の記事の文字数を確認していこうと思う。
これだけの文字数でも上位に行けるんだ、とわかっていただけたら嬉しいです。
ほとんどクリックされない超ニッチな記事は1位でも参考にならないので除外しています。
厳密に言うと、クリック数が多い人気記事の一ヶ月の平均順位で記載しています。
- 1.0位:2214字
- 7.4位:5997字(最近は2位まで上がってる。)
- 6.0位:2963字(最近は3位~4位をうろうろ。)
- 3.6位:3046字
こう見ると、意外と少ない文字でも検索上位に上がってくることは十分に可能。3,000字前後あれば十分だけど、戦う相手の記事の文字数平均が10,000文字とかだと、さすがに勝ててないと思う。量は質に転化するとも言われるからね。
きちんと読者を引き付けられるのであれば、長く書いても良い。
だけど、初心者のうちは、網羅性とか考えずに1記事1キーワードで書いていった方が分かりやすいし、関連記事として挿入もしやすくなると思うのでPV数もUPすると思います。
まとめ
色々書いたけど、結局は、検索順位アルゴリズムは誰にも分からないし、小手先テクニックは通用しない。
そして何より、コンテンツや競合により最適な文字数は変わってくる。
でも、断言できるのは「見やすい、読みやすい、わかりやすい」を常に心がけて記事を書くようにしよう。