格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
「子供に格安SIMを契約したいんだけどどこがオススメ?」
「格安SIM多すぎてどこが良いのか全然分からない…」
近年格安SIM事業者(MVNO)はどんどん増えてきており、上記のように「わからない…」思っている方も多いはず。
そんな悩みに対して本記事は、現役ネットワークエンジニアの管理人の僕が子供におすすめの格安SIMについて徹底解説していきます。
子供にはキッズ携帯を持たせるより、格安SIMを持たせる方が便利でおすすめです。
僕がそう断言する理由について4つ紹介します。
それぞれ詳細に解説します。
モバイル社会研究所の統計データによると、これまでは小学生はキッズ携帯の所有率が多かったものの、2021年、2022年ではスマホの所有率の方が多くなっていることが分かります。
小学校ではスマホを持っている人の方が一般的な世の中になってきました。
このデータから下記のようなことが想定されます。
今後はさらに格安SIM(スマートフォン)の方が割合が大きくなるだろうと思われます。
さらにデータを見たい場合は「子供にキッズ携帯・スマホを持たせるのはいつから?統計から見た傾向」を参考にしてください。
親が最も慣れている連絡手段ってLINEですよね。
子供がスマートフォンを持っているとLINEが使えるので連絡が取りやすいですし、家族グループを作って家族で情報を共有することも可能になります。
キッズ携帯だとSMSか+メッセージが中心となるので、若干扱いづらいと感じる方も多いです
多くの方はスマホって定期的(2~3年)に替えてますよね。
すると、家にお下がりスマホが残ってしまいますが、それを再利用可能です。
「古いから性能が微妙だけど使えるかな…」
と感じる方もいますが、全然大丈夫です。
LINEと通話さえ使えれば最低限の利用は出来るので、今だと2~3年前のスマホでも十分使うことが可能ですよ。
▶使わなくなったスマホを家族や子供に使わせるときの注意点や方法
キッズ携帯はGPS見守りのためには、別途オプションを契約する必要があります。
しかし、スマートフォンならGoogleファミリーリンクアプリを利用すれば無料でGPS見守りサービスが利用可能です。(ファミリーリンクの設定方法はこちら)
子供にキッズ携帯やスマホを持たせる主な理由として「GPS見守りが使えること」が挙げられるので、もはや必須機能でしょう。
子供に格安SIMを選ぶなら、次の5つの理由でLINEMOがもっともおすすめです。
それぞれ詳細に解説します。
LINEメッセージ、LINE通話をするときには、データ量(ギガ)を消費してしまいます。
LINE通話はIP電話の一種で、データ通信で声を送り合っています。
そのため、連絡手段としてLINEを頻繁に使う方なら、LINEMOに乗り換えるだけでLINEが無制限使い放題(LINEギガフリー)になります。
LINEで消費していた分のギガを他のSNSやインターネット通信に回せると思えば、かなり有用な格安SIMです。
LINE通話はデータ通信で声を送り合っているため、データ通信の速度(通信の良し悪し)で音声品質が大きく変わります。
仕組みや詳細は割愛しますが、データ通信速度が速ければ快適に会話ができますが、通信速度が遅ければ遅いほど音声データが抜けてしまったり、ブツブツになって聞こえたりしてしまいます。
ブツブツになって聞こえる他、音声遅延が多く「自分が話してから5秒後くらいに相手から反応がある」といった通話しづらい状況も頻繁に起こってしまったりします。
通信速度 | LINE通話 | メッセージ |
---|---|---|
速い(LINEMO) | 通話品質が良く、音声がクリアに聞こえやすい | 画像・動画の送受信もあっという間 |
遅い(他の格安SIM) | 音声品質が悪く、途切れ途切れになったり、相手の応答が遅い(遅延が大きい) | 画像・動画が全く送られてこない |
当然、LINEだけしたいなら3GB990円のLINEMOよりももっと安い格安SIMはありますが、通信速度の遅い格安SIMを選んでしまうと音声品質が悪く後悔してしまう方が多いです。
そのため、データ通信の比較的速い格安SIMでかつリーズナブルに使えるLINEMOが条件にはピッタリと言えます。
子供にスマホを渡すと、無駄に動画観たりネットしたりとすぐに制限に引っかかってしまうでしょう。
そうなると、速度制限されてしまい通信速度が遅くなってしまうため、
が起きてしまい、まともに子供と連絡取れない状況になってしまいます。
しかしLINEMOであれば速度制限時でもLINEが通常速度で利用できます。(LINEギガフリーですからね!)
この特徴は、数ある格安SIMの中でも唯一無二の特徴です。
実はスマートフォンもGPS見守りが出来るのをご存じでしょうか。
子供のスマホを管理できるアプリ「Googleファミリーリンク」を使えば、アプリ管理や利用時間監視、GPSによる位置情報取得等が行えるため、非常にありがたいアプリです。
下記にキッズ携帯およびスマホのGPSオプションサービスを示します。
キャリア | 位置情報見守りサービス | 月額料金 |
---|---|---|
ドコモ:キッズ携帯 | イマドコサーチ | 月額220円 |
au:キッズ携帯 | 安心ナビ | 月額330円 |
ソフトバンク:キッズ携帯 | 位置ナビ | 月額220円 |
格安SIM:スマホ | Googleファミリーリンク | 無料 |
キッズ携帯ならGPS見守りは有料オプションになりますが、格安SIM(スマートフォン)なら0円で利用できますよ。
LINEMOは期間限定でミニプラン(3GB/990円)に申し込むと、特典1と特典2を合わせて実質12ヵ月無料キャンペーンを実施しています。
【特典1】
半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン
LINEMOミニプラン(3GBで990円)の契約をすると、6ヵ月間PayPayポイントが毎月990円付与されるキャンペーンを行っています。
つまり、
6ヵ月×990円=5,940円分の還元。
【特典2】
PayPayポイント戻ってくるキャンペーン
さらに、期間中PayPay残高決済することで、追加で最大で6,000円相当のPayPayポイントが付与されるキャンペーンも併用可能です。
(PayPay決済1回あたりの付与上限:2,000円)
つまり、
6,000円(≒6ヵ月×990円)分の付与。
もし子供にLINEMOを契約しようと思っている方、「あの時契約していればよかった…」とならないように、時期を逃して損しないようにしてくださいね!
※この特典を適用して申し込むためにはLINEMO公式のキャンペーン特設ページから申し込みましょう。
\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/
※「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」と「PayPayポイントもらえるキャンペーン」を併用した場合。
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※スマホプランは対象外。
※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
MVNOの中で最もシェアが大きいIIJmioですが、実際に子供に契約するのってどうなのでしょうか。
ahamo, povo, LINEMOについては大手キャリア(MNO)のオンライン専用プランの位置づけでMVNOとは異なるため、上記グラフには載っていません。
ちなみにMVNOよりもMNOのオンライン専用ブランドの方が、通信速度も速く繋がりやすいですよ。
IIJmioはMNPならスマホ本体とSIMをセットで激安で購入できる格安SIM事業者です。
そのため、新機種を出来るだけ安く欲しい方にとっては選択肢になります。
人気スマホ機種の例 | IIJmioのMNP価格 | 定価 |
---|---|---|
motorola edge 40 | 39,800円 | 64,800円 |
OPPO Reno10 Pro 5G | 49,800円 | 86,800円 |
Redmi 12 5G | 9,980円 | 29,800円 |
上記は一例ですが、新しく発売した端末でも2~2.5万円安く購入できるのが人気の理由です。
IIJmioの5GB990円は業界でもかなり安い方です。
MVNO比較 | データ容量(GB) | 月額料金 |
---|---|---|
IIJmio | 5GB | 990円 |
LINEMO | 3GB (LINEがギガフリー) | 990円 |
mineo | 5GB | 1,518円 |
NUROモバイル | 5GB | 990円 |
イオンモバイル | 3GB | 1,078円 |
BIGLOBEモバイル | 3GB | 1,320円 |
NUROモバイルもIIJmioと同じく5GBで990円ですが、新発売した端末を2万円近く安く入手できること、また格安SIMのシェアを考慮すると、最適なのはIIJmioと言えるでしょう。
シェアが大きいのには理由があり、契約後も安心のサポートが充実しています。
WEBチャット | 年中無休/9時~19時 オンラインサポート |
電話サポ-ト | 年中無休/9時~19時 コールセンターサポート |
サポートサイト | 1700件以上のFAQを掲載した検索サイト |
Twitterサポート | IIJmio公式Twitterへのツイートでサポート |
メールサポート | お問い合わせフォームよりメールでサポート |
困ったらすぐに聞くことができるし、自分で検索することも可能です。
\キャンペーン実施中!!/
mineoはデータ通信量のタイプとして2種類あります。
マイピタ | データ量に対して価格が決まっている料金体系 |
マイそく | データ量無制限だが、速度が制限される料金体系 |
「マイピタ」は特別安いわけではないので、他の格安SIMを選ぶ方が良いかなと感じます。
mineoならどちらかというと「マイそく」の方が子供にオススメかなと感じます。
mineoはCMでもよく流れていて人気の格安SIMではあることは間違いないですが、数ある格安SIMの中では若干高い方です。
MVNO比較 | データ容量(GB) | 月額料金 |
---|---|---|
mineo | 5GB | 1,518円 |
IIJmio | 5GB | 990円 |
LINEMO | 3GB (LINEがギガフリー) | 990円 |
NUROモバイル | 5GB | 990円 |
イオンモバイル | 3GB | 1,078円 |
BIGLOBEモバイル | 3GB | 1,320円 |
上で述べたIIJmioの5GB/990円に比べると5GB/1,518円はかなりの割高感があります。
そのため、mineoは知名度はありますが決して安くはないことに注意です。
マイそくスーパーライト(月250円だが通信速度が32kbpsと使い物にならないくらい遅い)を契約し、オプションで10分かけ放題の通話定額550円/月を組み合わせて、10分通話用のスマホを作ることができます。
自宅で使うならWi-Fiに接続しておけば、通信も使えるので、安く利用することが可能です。
詳細に関しては「子供のスマホを格安SIMで通話のみにする方法【擬似キッズ携帯】」を参考にしてくださいね。
楽天モバイルは3,278円支払えばデータ通信無制限で可能なので人によってはありがたいのですが、子供にはあまり向かないです。
楽天モバイルは3,278円で使い放題なのが最大の特徴ですが、子供に使い放題させるのは正直あまりよろしくないかなと感じています。
寝不足になったり、勉強がおろそかになったりの可能性も考えると、ある一定のギガ数で速度制限がかかる方が良いでしょう。
また、楽天モバイルは唯一プラチナバンドを持っておらず繋がりにくいので、いつ何時も連絡取りたい子供に与えるのは正直あまりおすすめできません。
▶楽天モバイルの電波が悪いのはなぜか?現役エンジニアが解説します
そして、何より子供のスマホに3,278円は高いです。
使い放題させるなら3,278円は安いと考えることもできますが、そうでなければ他の格安SIMを選ぶ方がお得に使えます。
他の事項については「子供のキッズ携帯に楽天モバイルは絶対にやめとけと断言する6つの理由」を参考にしてください。
もしLINEMOを始めてみようと思った方は、最短10分で申し込み可能です。
流れだけを解説するので、もっと具体的な画面を見ながら操作していきたいという方は下記記事をご覧ください。
「概要だけ知れれば自分で進めていける」という方は、下記を見ていきましょう。
SIMの形状 | 特徴 |
---|---|
物理SIM | 配送されるまでの時間がかかるため、配送後の開通となる。 |
eSIM | 即日発行されるので、申し込み後から使えるようになる。 |
スマホがeSIMに対応しているなら、eSIMを選択できます。
LINEMOには2つのプランがあります。どちらもLINEは使い放題です。
LINEMOのプラン | 特徴 |
---|---|
スマホプラン | データ量20GB。税込 2,728円。 |
ミニプラン | データ量3GB。税込 990円。 |
通話オプションはLINEMOでは通話準定額と通話定額の2種類が用意されています。
必要な場合はどちらかを選びましょう。
通話準定額 | 半年間は1,100円/月(通常1,650円/月) |
通話定額 | 半年間は0円/月(通常550円/月) |
オプションなし | 0円/月(22円/30秒) |
キャンペーンで半年間は550円割引されるので、通話準定額に入るとお得に使えます。
フローに沿ってeKYCの本人認証を行います。
ここでは本人確認書類や顔動画の撮影本人確認書類をカメラで撮影してアップロード(提供)します。
LINEMO申し込み時に入力したメールアドレス宛に
というメールが来るので、これにて申し込みが完了します。
LINEMOではスマホ端末を購入できないので、各自で用意します。
用意する方法は下記①②
の2択になります。
既に端末を持っている方は「【STEP3】初期設定を行う」まで飛ばしてください。
既に持っているスマホを利用する場合は動作確認端末|LINEMO公式サイトより確認しましょう。
▼下記に確認方法を記載しているので参考にしてくださいね。
音声通話、データ通信、SMS、テザリングの4項目について〇があれば利用可能と言えます。
※テザリングに関しては使わない方は×でも問題ありません。
LINEMOで使えるSIMフリースマホ(オープンマーケット版スマホ)のうち、Amazonや楽天市場で購入できてオススメできる端末は以下の機種です。
これらはコスパが高く2年くらいは十分に持つ性能を持っています。
長く使えて性能が良い機種はこれ!
タップで開閉します
LINEMOで使えるか使えないかが判断できるのは、電波の周波数(バンド)が事業者側と端末側で一致しているかどうかです。
LINEMOの通信 | 周波数バンド |
---|---|
5G | n3 / n28 / n77 |
4G | B1 / B3 / B8 / B41 |
LINEMOは、5Gであればn3/n28/n77に対応し、4GであればB1 / B3 / B8 / B41に対応しているSIMフリースマートフォンを購入するようにしましょう。
これらの情報は、各スマホの仕様・スペック表のネットワークの項に記載されています。
いくつか抜けていても使えるには使えますが、電波のつかみが弱くなってしまう可能性があります。
例えばこんな感じです。
端末名 | 対応周波数 |
---|---|
motorola edge 20 | 5G:Sub-6GHz band n1/n3/n5/n7/n8/n28/n38/n41/n66/n77/n78 4G:LTE B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B18/B19/B20/B26/B28/B32/B34/B38/B39/B40/B41/B42/B43/B66 |
moto g52j 5G | 4G:LTE B1/B2/B3/B8/B18/B19/B28/B38/B41/B42 5G:n3/n28/n77/n78 (この機種は使えるという口コミはあった。) |
OPPO Reno7 A | 4G: TD-LTE Band 38/40/41/42 4G: LTE FDD Band 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28 5G: n3/n28/n41/n77/n78 |
Zenfone9 | 4G:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/34/38/39/40/41/42 5G:n1/2/3/5/7/8/12/20/28/38/77/78 |
LINEMO側で検証した後に「動作確認端末」に記載されるので、未確認の端末も結構あります。
端末が用意でき、SIMカードが届いたら、早速初期設定を行っていきましょう。
初期設定については、上記の「LINEMOのはじめかた」に記載されているので、紙の資料を見ながら操作してもらってもOKです。
LINEMOを使うスマホ本体で、「設定」アプリを開きましょう。
LINEMOが見つからない場合は、下記の設定を追加します。
名前 | LINEMO |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
追加後は設定を保存しておこう。
Wi-FiをOFFの状態で、モバイルデータ通信をONにしてインターネットに接続できるか確認しましょう。
もし接続できない場合は、APN設定を見直してみましょう。
※Wi-FiがONになっていると、Wi-Fi経由で通信できてしまうので、必ずOFFが望ましいです。
例えば、Google検索で「しむきっず」と入力して、僕のこのサイトが表示できるなら接続はOKです。
キャンペーン中に申し込んだ方は、LINEMOの初期設定が終わった後はPayPayポイントを受け取れるようにしておきましょう。
基本的に毎月下旬当たりに下記のようなメールが来ます。
PayPayに登録していれば、メール内のURLをタップするだけでチャージが完了します。
もう少し詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
\初期費用・解約費用 無料/
子供のスマートフォンを見守るためにファミリーリンクの設定を行っていきましょう。
「Googleファミリーリンク」アプリを導入することで以下のようなことが可能になります。
▼こんな感じで最低数までアプリを限定できます。
アカウントの作成やアプリインストールは既にされている方が多いので省略しています。
まだの方は先に下記前提条件を満たすようにお願いします。
では早速手順に入ります。
子供のスマホで操作していきましょう。
子供側のスマホにて下記操作を行っていきす。
他のアカウントは自動的にログアウトされます。
なお、学校用のアカウント等は後から追加することが可能です。
ここで、子どものGoogleアカウントと親のGoogleアカウントを紐づけます。
アプリの一覧から使用させたくないアプリや削除したいアプリをOFFに設定します。
インストールされている場合はスキップでも構いません。
設定作業お疲れさまでした。
ここまで設定したら、子供のアカウントと親のアカウントが紐づきます
この後、親もファミリーリンクアプリを起動すると子供のアカウントが表示されます。
ファミリーリンクの設定は完了となります。
実際に僕が子供にファミリーリンクを使ってみたので、使用感が知りたい場合は下記記事もご覧ください。
LINEはできますが、LINEのアカウントを作成するためには新規電話番号が必要になります。
そのための方法については、こちらの記事「契約していないタブレットでラインできる方法」をご覧ください。
特典のPayPayポイントの受け取り方ですが、LINEMOを契約した際に入力したメールアドレス宛に、PayPayギフトコードが記載された下記のようなメール「【LINEMO】PayPayギフトカード送付のお知らせ」が届きます。
上記の方法でチャージが可能です。
詳しくは「LINEMOミニプランの契約特典のPayPayポイントの受け取り方」をご覧ください。
irumoは条件が揃えば比較的安いと言えますが、そうでなければあまりおすすめはできません。
条件は「home 5G」または「ドコモ光」に加入することで1,100円割引になります。
つまり、加入していなければ割高になってしまうので、LINEMOやIIJmio、mineoなどの方が圧倒的におすすめです。
詳細は「ドコモ新料金プラン「irumo(イルモ)」は子供におすすめできないと断言する5つの理由」を参考にしてください。
スマホは便利な一方、使い方によっては危険なケースもあるので、家庭にもよりますが親子間で最低限のルールは必要です。
ルールや誓約書については「スマートフォン貸与誓約書まとめ」をご覧ください。