【子供スマホ向け】Xiaomiのスマホのラインナップ一覧とスペック比較

本記事では、SIMフリースマートフォンの中でもコスパの高い日本で発売されているXiaomi製品についてまとめています。
下記のメーカーについては以下を参考にしてください。
製品比較表を見たい方はこちらからジャンプしてください。
Xiaomiスマートフォンの特徴
コスパが高い|性能が高くリーズナブル
日本のメーカーのスマートフォンに比べると、同じ性能でもかなり安いのがXiaomiです。
日本メーカーで5万円するなら、Xiaomiなら3~4万円で手に入るくらいのイメージでOKです。
2019年に日本に進出したXiaomiですが、すでに爆発的人気を誇っています。
独自OS「MIUI」を搭載
純正のAndroid OSをカスタマイズした独自OS「MIUI」を搭載しています。
Xiaomiの「MI」とユーザーインターフェースの「UI」を合わせて「MIUI」です。
iPhoneのような通知パネルに変更ができたり、テーマ変更(壁紙やアイコンを統一的に変更)が出来たりと独自色を強く設定することが可能です。
このUIが好きな方もいれば苦手な人もいるので、一度使ってみて合うかどうか試してみてはいかがでしょうか。
Xiaomiシリーズの種類
この分け方が正しいかはわかりませんが、大きくは下記の3つに分かれます。
- Redmiシリーズ
- Xiaomiシリーズ(Miシリーズ)
- POCOシリーズ
Redmiシリーズ
廉価版(エントリークラス)の多いシリーズです。
価格も1万円~からあるため子供にも持たせやすく、LINE程度なら使えるモデルも多いです。
ただ、全部が廉価版というわけではなく「Redmi Note 11 Pro 5G」はSoCにスナドラ695 5G、約1億800万画素のアウトカメラ、そしてお財布ケータイにも対応と十分使える性能を持っています。ミドルレンジクラスです。
Xiaomiシリーズ(Miシリーズ)
ミドルレンジ~ハイエンドのモデルが多いシリーズです。
例えば2021年11月に発売したXiaomi 11T Proは、2023年現在では型落ち感がありますが高性能で5~6万円台で手に入るので2023年現在も評価され続けている端末です。
後継の神ジューデンの「Xiaomi 12T Pro」が約10万円するので、Xiaomi 11T Proを購入する方も多いです。
▶Xiaomi 12T ProとXiaomi 11T Proはどっちを選ぶべき?比較してみた
POCOシリーズ
まるでゲーミングスマホのような超ハイエンドなモデルです。
2023年5月時点では「POCO F4 GT」しかありませんが、非常にコスパの高い製品シリーズになると思われます。
Xiaomiスマートフォンの選び方
発売日の新しいスマホが必ずしも良いとは限らない
上記でも解説したとおり、シリーズによって低性能、中性能、高性能の製品が発売されています。
例えば「Redmi 12C」は2023年3月16日に発売されましたが、性能は抑えられています。
それならば2022年3月10日発売の「Redmi Note 11」を購入する方が性能的には上位になります。
このように新しいからと言って性能が良いわけではなく、最新の低性能モデルより1年前の高性能モデルの方が性能が高い場合があります。
ゆえに、スマホを選ぶ時は発売日だけでなくスマホの利用用途・目的に応じた性能の製品を選ぶ必要があります。
ベンチマークスコア(処理性能値)と利用用途の目安
スマホの処理性能は主に(システム・オン・チップ)SoCにより決まります。
アプリを開くスムーズさ、アプリの切替の機敏さ、複数のアプリの同時操作、タップしてからの応答までの時間などに影響します。
このベンチマークスコアの値が低いとスマホの動作がモッサリした感覚になるので値が高い方が望ましいですが、その分スマホ本体価格も高くなる傾向があります。
スコア値 | 操作感 |
---|---|
50万点以上 | 快適・サクサク |
35~50万点 | 割と快適 |
25~35万点 | たまにカクつくかも |
15~25万点 | 必要最低限 |
15万点以下 | 買わない方が良い |
子供向けでLINEを主な用途にする場合でもスコア値「15~25万点」程度の必要最低限の性能は欲しいところ。
個人的にはOPPO A73(ベンチマークスコア18~19万)では操作のもっさり感があり使いづらかったので、20万は最低でも欲しいです。
Xiaomiスマートフォンの比較
SoCベンチマークスコアについては(https://www.cpu-monkey.com/ja/)を参考にしています。
製品 | Redmi 12C![]() ![]() | Xiaomi 12T Pro![]() ![]() | POCO F4 GT![]() ![]() | Redmi Note 11 Pro 5G![]() ![]() | Redmi Note 10T![]() ![]() | Redmi Note 11![]() ![]() | Xiaomi 11T Pro![]() ![]() | Xiaomi 11T ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 22,845 | 99,818 | 67,439 | 40,200円 | 18,275円 | 21,000 | 67,070 | 50,100 |
発売日 | 2023/3/16 | 2022/12/16 | 2022/6/23 | 2022/5/30 | 2022/4/22 | 2022/3/10 | 2021/11/5 | 2021/11/5 |
SoC (ベンチマークスコア) | MediaTek Helio G85 (226311) | (1032680) | Qualcomm®Snapdragon 8+ Gen 1Snapdragon® 8 Gen 1 (948574) | (361205) | Snapdragon® 695 5GQualcomm® Snapdragon™ 480 5G (260173) | (255141) | Qualcomm® Snapdragon™ 680Qualcomm® Snapdragon™ 888 (816812) | (60~70万) | MediaTek Dimensity 1200-Ultra
メモリ/ ストレージ | 3GB/64GB 4GB/128GB | 8GB/128GB | 8 GB /128 GB 12 GB/256 GB | 6GB/128GB | 4GB/64GB | 4GB/64GB | 8GB/128GB | 8GB/128GB |
画面サイズ | 6.71インチ | 6.7 インチ | 6.67インチ | 約6.67インチ | 6.5インチ | 6.43 インチ | 6.67 インチ | 6.67 インチ |
リフレッシュ レート | 60Hz | 最大120 Hz | 最大120Hz | 最大 120 Hz | 最大90Hz | 最大 90 Hz | 最大120Hz | 最大120Hz |
サイズ | 高さ:168.76 mm 幅:76.41 mm 厚さ:8.77 mm | 幅:76 mm 厚さ:8.8 mm | 高さ:163 mm高さ:162.5 mm 幅:76.7 mm 厚さ:8.5 mm | 高さ:164.19 mm 幅:76.1 mm 厚さ:8.12 mm | 高さ:約163mm 幅:約76mm 厚さ;約9.0mm | 幅:73.87 mm 厚さ:8.09 mm | 高さ:159.87 mm高さ:164.1 mm 幅:76.9 mm 厚さ:8.8 mm | 高さ:164.1 mm 幅:76.9 mm 厚さ:8.8 mm |
重量 | 192 g | 205g | 210 g | 202 g | 約198g | 179 g | 204 g | 203 g |
カメラ (アウト) | 約5,000万画素 | +800 万画素 +200 万画素 | 2 億画素約6400万画素 +約800万画素 +約200万画素 | 約1億800 万画素(f/1.9) 約800万画素超広角カメラ 約200万画素マクロカメラ | 約5,000万画素 +約200万画素(深度カメラ) | 5000 万画素広角カメラ +800 万画素超広角カメラ +200 万画素マクロカメラ +200 万画素深度カメラ | 1億800万画素 +800万画素 +500万画素 | +800万画素 +500万画素 | 1億800万画素
カメラ (イン) | 約500万画素 | 2000 万画素 | 2000 万画素 | 約1,600万画素 | 約800 万画素 | 1300 万画素 | 1600 万画素 | 1600 万画素 |
SIMスロット | nanoSIM×2 | nano SIM/eSIM | nanoSIM×2 | nanoSIM/eSIM | nanoSIM/eSIM | nanoSIM×2 | nanoSIM×2 | nanoSIM×2 |
バッテリー | 5,000mAh | 5,000mAh | 4,700mAh | 5,000mAh | 5,000mAh | 5,000 mAh | 5,000 mAh | 5,000 mAh |
ネットワーク (5G) | 非対応 | n1/n3/n28/n41/n77/n78 | n1/3/5/7/8/20/28/ 38/40/41/77/78 | n3/n28/n41/n77/n78 | n3/n28/n77/n78 | 非対応 | n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/ n38/n40/n41/n66/n77/n78 | n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/ n38/n40/n41/n66/n77/n78 |
ネットワーク (4G) | 1/2/3/4/5/7/8/13/18/ 19/26/28/38/40/41/66 | /19/20/28/38/39/40/41/42 | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/181/2/3/4/5/7/8/12/17/18/ 19/20/26/28/38/40/41 | 19/20/26/28/38/40/41/42 | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/B1/2/3/4/8/12/17/18/19/ 26/28/38/39/40/41/42 | 19/20/26/28/38/40/41/66 | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/ 19/20/26/28/32/38/40/41/42/66 | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/ 19/20/26/28/32/38/40/41/42/66 |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
ネットワークの項に記載のバンドを確認すると、主要なBand 1,3,8,28,41に対応しているため、LINEMO(ソフトバンク回線)でも動作します。
キャリア | 4G(LTE)通信 | 5G通信 |
---|---|---|
ソフトバンク ワイモバイル LINEMO | Band 1 Band 3 Band 8 Band 11 Band 28 Band 41 Band 42 | n3 n28 n77 n257 |
LINEMOミニプラン(3GB)がお得!


ソフトバンクの格安ブランドであるLINEMOは、通信速度が速く、LINEがカウントフリーという唯一の特徴を持っています。
どれだけLINEをしてもデータ量(ギガ)を消費しないこと。
どれだけビデオ通話をしても写真・動画を送り合っても速度制限にかかりません。
インターネットしすぎて速度制限にかかった時でも、LINEを使うときは通常速度で利用可能です!
3GBであれば990円で利用可能ということもあり、子どもに持たせるスマホとしても今大人気です。
\満足度調査では4冠を達成!/


\期間限定!!ミニプランなら最大で実質6ヵ月→8ヶ月無料!/



別の格安SIMにしてましたが、外で使わせたときは音声が遅れたりとなんか質が悪いと思ってたのですが、LINEMOにしたところLINEの音声もクリアに聞こえて正解でした!ありがとうございました!



ビデオ電話することがありますが、画質が綺麗なのでやっぱりLINEMOは通信速度が速いんだなと改めて実感できました!月額990円でLINEが使い放題なのは助かります。
僕がLINEMOを使って評価した結果はこちら!!
ズバリ!Xiaomiのおすすめのスマートフォンは?
子供向けに購入するならどの機種を購入すべきかの観点でおすすめのスマートフォンを紹介します。
Redmi Note 10T


発売日 | 2022/4/22 |
価格 | 1.8万~2万前後 |
5G対応 | 〇 |
バッテリー | 5,000mAh |
メモリ / ストレージ | 4GB/64GB |
エントリークラスの中でも割と上位の機種。5Gにも対応、バッテリーも5,000mAhと電池持ちも良く、必要最低限は揃っていると感じます。
処理性能もQualcomm® Snapdragon™ 480 5Gを搭載しているため。LINEやネットサーフィンくらいなら快適に利用できます。
この性能でAmazon等では1.8~1.9万円で購入できる(キッズケータイより安い)ので、コストパフォーマンスは非常に高く満足できる1台です。
Redmi Note 11 Pro 5G


発売日 | 2022/5/30 |
価格 | 4万前後 |
5G対応 | 〇 |
バッテリー | 5,000mAh |
メモリ / ストレージ | 6GB/128GB |
2022年5月30日に発売したミドルスペックのモデルです。
おサイフケータイ対応、カメラ約1億800 万画素とハイスペックモデルに見劣りしないくらいの機能を持っています。
この機種、発売から1年近く経過していますが、まだあまり値崩れしない人気のモデルの1つです。
長く使うならRedmi Note 10Tよりもこちらを選ぶ方が満足度は高くなるのかなと思います。
軽いゲームをする程度のユーザーであれば、殆どの方が「これで十分」と言えるくらいの出来です。
Xiaomi 11T Pro


発売日 | 2021/11/5 |
価格 | 6万前後 |
5G対応 | 〇 |
バッテリー | 5,000mAh |
メモリ / ストレージ | 8GB/128GB |
後継のXiaomi 12T Proが10万円近いこともあり、改めて再評価されている機種です。
発売は2021年11月と若干古いのですが、スナドラ888を搭載していて2023年現在もまだまだハイスペックの部類のスマートフォンです。6万円台でベンチスコア80万前後はかなりコスパ高いです。
最新のミドルレンジのスマホを購入するより、値下がりしたXiaomi 11T Proを購入する方がお得になる場合もあり、一度検討してみることをおすすめします。
原神などの重たいゲームも快適に遊べるのでゲーム機としても人気です。



僕も2023年のお正月のAmazonセールでついつい購入してしまいました!
本記事のまとめ
本記事では、XiaomiのSIMフリースマートフォンについて解説してきました。
コスパといえばXiaomiと言えるくらいコスパが高いので、スマートフォンを購入する際はぜひ一度検討してみてくださいね。
製品 | Redmi 12C![]() ![]() | Xiaomi 12T Pro![]() ![]() | POCO F4 GT![]() ![]() | Redmi Note 11 Pro 5G![]() ![]() | Redmi Note 10T![]() ![]() | Redmi Note 11![]() ![]() | Xiaomi 11T Pro![]() ![]() | Xiaomi 11T ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 22,845 | 99,818 | 67,439 | 40,200円 | 18,275円 | 21,000 | 67,070 | 50,100 |
発売日 | 2023/3/16 | 2022/12/16 | 2022/6/23 | 2022/5/30 | 2022/4/22 | 2022/3/10 | 2021/11/5 | 2021/11/5 |
SoC (ベンチマークスコア) | MediaTek Helio G85 (226311) | (1032680) | Qualcomm®Snapdragon 8+ Gen 1Snapdragon® 8 Gen 1 (948574) | (361205) | Snapdragon® 695 5GQualcomm® Snapdragon™ 480 5G (260173) | (255141) | Qualcomm® Snapdragon™ 680Qualcomm® Snapdragon™ 888 (816812) | (60~70万) | MediaTek Dimensity 1200-Ultra
メモリ/ ストレージ | 3GB/64GB 4GB/128GB | 8GB/128GB | 8 GB /128 GB 12 GB/256 GB | 6GB/128GB | 4GB/64GB | 4GB/64GB | 8GB/128GB | 8GB/128GB |
画面サイズ | 6.71インチ | 6.7 インチ | 6.67インチ | 約6.67インチ | 6.5インチ | 6.43 インチ | 6.67 インチ | 6.67 インチ |
リフレッシュ レート | 60Hz | 最大120 Hz | 最大120Hz | 最大 120 Hz | 最大90Hz | 最大 90 Hz | 最大120Hz | 最大120Hz |
サイズ | 高さ:168.76 mm 幅:76.41 mm 厚さ:8.77 mm | 幅:76 mm 厚さ:8.8 mm | 高さ:163 mm高さ:162.5 mm 幅:76.7 mm 厚さ:8.5 mm | 高さ:164.19 mm 幅:76.1 mm 厚さ:8.12 mm | 高さ:約163mm 幅:約76mm 厚さ;約9.0mm | 幅:73.87 mm 厚さ:8.09 mm | 高さ:159.87 mm高さ:164.1 mm 幅:76.9 mm 厚さ:8.8 mm | 高さ:164.1 mm 幅:76.9 mm 厚さ:8.8 mm |
重量 | 192 g | 205g | 210 g | 202 g | 約198g | 179 g | 204 g | 203 g |
カメラ (アウト) | 約5,000万画素 | +800 万画素 +200 万画素 | 2 億画素約6400万画素 +約800万画素 +約200万画素 | 約1億800 万画素(f/1.9) 約800万画素超広角カメラ 約200万画素マクロカメラ | 約5,000万画素 +約200万画素(深度カメラ) | 5000 万画素広角カメラ +800 万画素超広角カメラ +200 万画素マクロカメラ +200 万画素深度カメラ | 1億800万画素 +800万画素 +500万画素 | +800万画素 +500万画素 | 1億800万画素
カメラ (イン) | 約500万画素 | 2000 万画素 | 2000 万画素 | 約1,600万画素 | 約800 万画素 | 1300 万画素 | 1600 万画素 | 1600 万画素 |
SIMスロット | nanoSIM×2 | nano SIM/eSIM | nanoSIM×2 | nanoSIM/eSIM | nanoSIM/eSIM | nanoSIM×2 | nanoSIM×2 | nanoSIM×2 |
バッテリー | 5,000mAh | 5,000mAh | 4,700mAh | 5,000mAh | 5,000mAh | 5,000 mAh | 5,000 mAh | 5,000 mAh |
ネットワーク (5G) | 非対応 | n1/n3/n28/n41/n77/n78 | n1/3/5/7/8/20/28/ 38/40/41/77/78 | n3/n28/n41/n77/n78 | n3/n28/n77/n78 | 非対応 | n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/ n38/n40/n41/n66/n77/n78 | n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/ n38/n40/n41/n66/n77/n78 |
ネットワーク (4G) | 1/2/3/4/5/7/8/13/18/ 19/26/28/38/40/41/66 | /19/20/28/38/39/40/41/42 | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/181/2/3/4/5/7/8/12/17/18/ 19/20/26/28/38/40/41 | 19/20/26/28/38/40/41/42 | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/B1/2/3/4/8/12/17/18/19/ 26/28/38/39/40/41/42 | 19/20/26/28/38/40/41/66 | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/ 19/20/26/28/32/38/40/41/42/66 | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/ 19/20/26/28/32/38/40/41/42/66 |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 |
参考リンク
▶LINEMOで子供のキッズスマホを月990円で始めてみよう