【徹底解説】誰でもできる!格安SIMへの乗り換え方法

「格安SIMに乗り換えたいけどまず何をすればいいのか分からない。」
「どうやって始めればいいか教えてほしい。」
という方向けに、本記事では格安SIMに乗り換える方法について解説していきます。
乗り換えの前提条件
乗り換えると一言で言っても、複数のパターンがあります。
- ①.スマホもSIMカードも乗り換える
-
キャリア変更に伴い、SIMカードの契約に加えてスマートフォン本体も購入するパターンです。
キャリアのSIMカードとスマートフォン本体には相性があるのですが、乗り換え先のキャリアで本体とSIM両方を申し込めば、相性を気にせず使うことが可能です。
新キャリアで購入したスマホとIMカードをそれぞれ、新スマートフォン、新SIMと呼ぶことにします。
- ②.SIMカードだけを乗り換える
-
スマートフォン本体はそのまま継続利用し、SIMカードだけを契約するパターンです。
この場合、キャリアのSIMカードとスマートフォン本体には相性があるので注意が必要です。相性が合わない場合は通信ができなくなってしまうので、各サイトで動作確認済み端末かどうか確認する必要があります。
今回は①のパターンについて、オンラインでの契約手続きで解説しています。
格安SIMへの乗り換え方法の全体像
格安SIMへの乗り換えは非常に簡単で、たったの5ステップで完了します。
説明上、現在使用しているキャリアを「現キャリア」、乗り換え先のキャリアを「新キャリア」と呼ぶことにします。
タイトルをタップするとその場所までジャンプします。
申し込みフローでMNP予約番号を入力することで、電話番号の引継ぎが可能になります。
格安SIMの申し込みフローは、大手キャリアと比べ非常に簡単になっているので迷うこともありません。
格安SIMへの乗り換えはハードルが高いと思われがちなのですが、なにも難しいことはありません。確かにやるのは面倒かもしれませんが、節約のためにぜひ一歩踏み出しましょう!
格安SIMへの乗り換え方法(詳細編)
(1/5) 現キャリアからMNP予約番号を取得する
今使用している電話番号を格安SIMでも利用したい場合は、MNP手続きが必要になるので、MNP予約番号を取得しましょう。
発行にかかる費用は無料です。
各キャリアでMNP予約番号の取得方法が異なるので、参考にしてください。
MNP予約番号を取得しただけでは解約されないので、安心してください。引き続き現キャリアで利用可能です。
MNP予約番号には有効期限が付けられているので、速やかに新キャリアの申込みを行ってください。(有効期限が切れた場合には再度MNP予約番号を発行・取得する必要があります。)
MNP予約番号の取得方法
↓タブをクリックで切り替えられます↓


ドコモの場合
利用機器 | 方法 |
---|---|
パソコン | dアカウントへログインし、ドコモオンライン手続きを行う。 →ログインはこちら |
スマートフォン | 「151」へ電話する。 |
一般電話 | 「0120-800-000」へ電話する。 |
参考 | 携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法 -docomo- |
ほかのキャリアについても同様の方法でMNP予約番号を取得できるので、「キャリア名 MNP 番号」で検索してみてください。
参考ですが…
OCNモバイルONEをMNPした場合、以下のようにSMSでメッセージが送られてきました。


この場合、「1164673720」という番号がMNP予約番号に相当します。
有効期限は約2週間程度ありますが、10日程度残っていないと受け付けてもらえない格安SIMがあるので、早めに新キャリアに申し込みましょう。(受け付けてもらえない場合、再度MNP予約番号を取得しなおす必要があります。)
(2/5) 新キャリアに申し込む
「(1/5) 現キャリアからMNP予約番号を取得する」でMNP予約番号を取得後、新キャリアに申し込みましょう。
それぞれの格安SIMの申し込みフローは非常に丁寧に作られており、
手続きを進める前に、事前に必要なもの(MNP予約番号や本人確認書類など)を通知してくれるので、手戻りすることもほとんどありません。
そのくらい格安SIMの申し込みフローは大手キャリアと比べ非常に簡単かつ丁寧になっているので迷うこともありません。
(3/5) 新スマートフォンと新SIMカードが自宅に到着


新キャリアに申し込みを行うと、2~3日で届くと思います。
基本的には、新スマートフォンと新SIMカード、スタートアップガイドが含まれています。
スタートアップガイドを見ながらアクティベート(SIMの有効化)をしていきましょう。
(4/5) 新SIMカードを新スマートフォンに挿入する
新スマートフォンに新SIMカードを挿入してみましょう。
SIMカード挿入後に電源を入れてみます。ひと通り触ってみて初期セットアップを終えましょう。
ここでAPN設定を行います。このAPN設定で入力するパラメータは、スタートアップガイドまたは各WEBサイトに記載されています。












プリセットが無い場合は、右上の「+」を押してAPN設定を入力しましょう。
お疲れさまでした。あとは新SIMカードの開通を終えると、無事に通信ができるようになります。
(5/5) 新SIMカードをアクティベート(開通作業)を行う
SIMカードが入っているパッケージに同封の書面(スタートアップガイド(マニュアル))に記載されている「開通ページ」へアクセスし、開通手続きを行います。(格安SIM事業者により方法は異なります。)
例えばOCNモバイルONEの場合はマイページにアクセスし、「開通手続き」というメニュー項目があるので、そこへアクセスすれば簡単に開通することができました。
アクティベート操作から数分程度で、現SIMカードから新SIMカードへ電話番号が移ります。
それと同時に、現SIMカードは圏外になり、新SIMカードはアンテナが立ち始めます。
本記事のまとめ
本記事では格安SIMへ乗り換える方法として5つのステップで解説しました。
一見難しそうに見えるスマホの乗り換えですが、窓口に行かなくてもオンラインで乗り換えできてしまうほど簡単化されています。
この乗り換え作業を1日やるだけで年間数万円単位で節約できるようになるので、携帯料金を節約したい人はぜひ格安SIMへ乗り換えてみましょう。
下記に、格安SIMの選び方について記載しているので、参考にしてみてくださいね。
格安SIM歴5年の僕が選んだ