2023年は格安SIMを始めよう!格安SIMの始め方から選び方まで徹底解説します!

「格安SIMを始めたいと思うけど、何をどうすればいいかが良く分からない…」という方もまだまだ多いはず。そんな方にとっては、乗り換え方というよりまずはすべきことの概要や全体像だけでも知りたいのではないでしょうか。
本サイトおよび本ページは格安SIMとは何かから始まり、格安SIMを始めるために必要なコト、実際に格安SIMを選び方について順序立ててまとめています。
格安SIMを始めたい人に向けて、つまづきやすいポイントや享受できるメリットなどに焦点を絞って解説をしています。一つ一つ見ていけば格安SIMについての概要は完全理解することができるので、じっくりと読み進めていってください。



格安SIMってそもそも何かがよくわかってないけど大丈夫かな…?
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
大丈夫です!ネットワークエンジニアの僕がかみ砕いて説明しているので、一通り見てしまえば格安SIMを完全理解できるようになっています。不明な点があればお問い合わせいただければお答えします!
ゆっくり着実に読み進めていきましょう!よろしくお願いします!
【1章】格安SIMってなに?
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルと呼ばれる日本の4大キャリア(MNO)以外のモバイル事業者のことを格安SIM(MVNO)と呼んでいます。
これらMNOとMVNOの大きな違いとしては、自社の通信設備を持っているかどうかです。
このような話も踏まえ「そもそも格安SIMとは何か」、「なぜ流行ってきているのか」、「なぜ『格安』と呼ばれているのか」など、初歩的な内容について詳しくご紹介しています。
3大キャリアと比べた格安SIMのメリット・デメリットも解説しているので、
自分に合ってるかどうか見極めることができますよ!
▶格安SIMとは?メリット・デメリットから選び方までわかりやすく解説します!
【2章】格安SIMの注意すべき観点
1章でメリット・デメリットが分かったと思いますが、格安SIMに乗り換える際に、あらかじめ知っておきたいポイントや気を付けるべきポイント、ユーザーにとって不利益になりそうなポイントについてまとめています。
1章のデメリット部分と被っている内容がありますが、視点を乗り換え時に変え、少し深く掘り下げています。
ここまで見てきた格安SIMのデメリットを感じない方なら、格安SIMへ乗り換えは非常に有効です。
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
僕は全くデメリットと思わなかったので、格安SIMへの乗り換えはメリットだらけでしたよ!!
【3章】格安SIMへの乗り換え方
実際に格安SIMに乗り換える方法についてご紹介しています。
従来はキャリアショップへ行ってショップ店員と対面で契約したり機種変更を依頼するのが主流でしたが、格安SIMは基本的にオンラインで申し込むことになります。(対面で契約できる格安SIMもいくつかあります。)
とは言え、格安SIM事業者の契約フローは非常に分かりやすく、流れに沿って行けば完了するようかなり作り込まれ工夫されているので非常に簡単です。
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
3大キャリアの契約に比べるとすっごく分かりやすいので安心してください!
自宅で出来るので印鑑とか身分証明書とか忘れ物の心配もありません!
【4章】格安SIMを選ぶ
厳選した複数の格安SIMを比較し、選び方のポイントやそれぞれの特徴を記載しています。
格安SIMを選ぶ観点は、月額料金、通信速度、サポートが主な指標です。
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
通信速度にシビアになればなるほど、選択できる格安SIMが少なくなってきます。
ネットワークエンジニアの僕の観点から、本当におすすめな格安SIMを選んでいるので、きっと満足できると思います。
僕のオススメを簡潔に答えると、通信速度と価格の両立という意味で、
- ドコモ回線を利用したい方はOCNモバイルONEです。
- ソフトバンク回線を利用したい方はLINEMOです。
何でauは無いの?とよく言われますが、、、au回線に対応した格安SIM自体が少なく、正直あまりおすすめできるものがありません。
強いて言うならUQモバイルかなと思います。
auからUQモバイルの乗り換えが非常に簡単だった験談もあり、手続きを簡潔にしたい方はオススメです。
より詳しく見たい方は以下をご覧ください。