そうなんです。複数人で使う場合にうまく契約すれば安くなるよ!格安SIMならではのシェアサービスをここでは説明していくよ!
格安SIMでは複数のSIMを発行してもらい家族でデータ通信容量をシェアすることが可能な格安SIM事業者もあります。また、家族でシェアでなくても私が「私がOCNモバイルONEで利用している料金明細を公開する」にも書きましたが、以下のように一人でシェアすることも可能です。
容量シェアの基本的な考え方

OCNモバイルONEの例ですが、音声通話機能付きSIMが3つ、それぞれのデータ通信容量を3GBで契約する場合、一人当たり1,480円となるため、3人計で月々4,440円かかります。
また一人当たり3GBなのですが、AさんBさんCさん皆かなり余っている(超ライトユーザー)という状況だった場合、繰り越しても繰り越してもやがては消えていくギガがあってもったいないですよね。両親世代だとあり得る話です。私の親も毎月1GB~1.5GBくらいしか使っていません。こういった問題を抱えている家庭が多くあるんじゃないかなと思っています。
価格面は、格安SIM使ってるだけで3大キャリアとの契約時と比べるとはるかに安いのですが、もっと賢く抑えるために容量シェアという考え方が出てきました。
「家族でデータ通信容量〇GBをシェアする」 = 「容量シェアプラン」
その考え方だと、以下のような図になります。

Aさんは音声通話機能付きSIM+10GBプランを契約します。そこに同一名義で音声通話機能付きSIMを2枚追加します。音声通話機能付きSIMの追加は月額1,000円でできるので、Aさんの料金プランに対して、BさんCさんの音声通話機能付きSIM利用料のみがかかってくるイメージになります。(料金体系は私が今契約しているOCNモバイルONEの例です。)
OCNモバイルONEの容量シェアプランの詳細
OCNモバイルONE | |
対応プラン | 全て |
最大追加枚数 | 4枚 |
SIMカード追加手数料 | 1800円 |
SIMカード発行手数料 | 394円 |
データ通信SIM追加料金 | 400円/月(1枚) |
SMS対応SIM追加料金 | 520円/月(1枚) |
音声通話SIM追加料金 | 1000円/月(1枚) |
同一名義で4枚まで追加できます。つまり、合計で5枚のSIMが使用できます。
SIMカードを追加する際に、初期費用として「SIMカード追加手数料」+「SIMカード発行手数料」がかかります。
ただし、時期によっては初期費用0円キャンペーンを行っているので、その時を狙ってSIM追加するのが良いかと思います!
データ通信SIMを追加した場合、毎月400円です。私は6GBプラン(1980円)に加えてデータSIMを追加しています。万が一メインのスマホの電源が切れた時に、もう一つのスマホでデータ通信は確保したかったからです。
最近はデータ通信さえできればSNSで誰かに連絡取れるので、非常事態への備えとしてアリかなと思っています。
または、この後にお出かけを控えていて、メインスマホの電池を減らしたくないんだけどゲームがしたいときのゲーミングスマホとしても活用しています。笑
音声通話機能付きSIMは毎月1,000円かかりますが、6GBプラン(1980円)に+1,000円、つまり2,980円で2つの音声通話SIMを持てると考えると、非常にお得になると思います。
今から両親の契約プランを考えるなら、私はたぶんこれで契約すると思います。

IIJmio
コース(プラン) | ミニマムスタート(3GB) ライトスタート(6GB) | ファミリースタート(12GB) |
最大追加枚数 | 1枚 | 9枚 |
SIMカード追加手数料 | 2名目以降:2000円 | ~3枚:無料 4枚~:2000円 |
SIMカード発行手数料 | 394円 | 394円 |
データ通信SIM追加料金 | 400円/月(1枚) | 400円/月(1枚) |
SMS対応SIM追加料金 | 540円/月(1枚) | 540円/月(1枚) |
音声通話SIM追加料金 | 1100円/月(1枚) | 1100円/月(1枚) |
複数枚SIMの考え方はIIJmioが一番初めだったかな?今では多くの格安SIMメーカーが参入してきており、決して低価格ではないのですが老舗という安心感があります。
ファミリースタートプランの場合、9枚まで追加できるので、10人の大家族や、ファミリーで各個人がスマホ・タブレットを複数台所持しているような状況であれば活用できるのかなと思います。
>> IIJmio公式サイト
BIGLOBEモバイル
コース(プラン) | 3GB以上のプラン |
最大追加枚数 | 4枚 |
SIMカード追加手数料 | 3000円 |
SIMカード発行手数料 | 394円 |
データ通信SIM追加料金 | 200円/月(1枚) |
SMS対応SIM追加料金 | 320円/月(1枚) |
音声通話SIM追加料金 | 900円/月(1枚) |
BIGLOBEはデータ通信SIMの追加すれば、毎月200円で済むので安さを求めるならBIGLOBEモバイルかなと思います。6GBプラン(2,150円)に4枚のデータSIM(200円×4枚)を加えるなら2,950円となり、3000円以内で運用することが可能です。
(OCNモバイルONEの場合、[1,980円+(400円×4)=3,580円]と若干割高になります。)
LinksMate
コース(プラン) | 全て |
最大追加枚数 | 4枚 |
SIMカード追加手数料 | 3000円 |
SIMカード発行手数料 | 400円 |
データ通信SIM追加料金 | 180円/月(1枚) |
SMS対応SIM追加料金 | 300円/月(1枚) |
音声通話SIM追加料金 | 900円/月(1枚) |
6GBプランの場合少し割高で2,300円(音声通話機能付き)ですが、データ通信SIMの追加料金が180円と最安です。データ通信SIMを4枚追加した場合、180円×4 = 720円となり合計3,020円となります。5枚までフル活用するのであればBIGLOBEに次いで安くなります。
>> LinksMate
Y!mobile
コース(プラン) | 親回線が スマホプランS | 親回線が スマホプランM/R | 親回線が スマホプランL |
最大追加枚数 | 3枚 | 3枚 | 3枚 |
SIMカード追加手数料 | 0円 | 0円 | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 3000円 | 3000円 | 3000円 |
データ通信SIM追加料金 | 取扱不可 | 取扱不可 | 取扱不可 |
SMS対応SIM追加料金 | 980円/月(1枚) | 490円/月(1枚) | 0円/月(1枚) |
音声通話SIM追加料金 | 取扱不可 | 取扱不可 | 取扱不可 |
Y!mobileは少し例外で、家族シェアにはあまり向いておらず、SMS対応SIMのみ追加できるようです。ただ、SMS対応SIMで980円と割高感は否めません。
まとめ
OCNモバイルONE | IIJmio | BIGLOBEモバイル | LinksMate | Y!mobile | ||||
コース(プラン) | 全て | ミニマムスタート(3GB) ライトスタート(6GB) | ファミリースタート(12GB) | 3GB以上のプラン | 全て | 親回線が スマホプランS | 親回線が スマホプランM/R | 親回線が スマホプランL |
最大追加枚数 | 4枚 | 1枚 | 9枚 | 4枚 | 4枚 | 3枚 | 3枚 | 3枚 |
SIMカード追加手数料 | 1800円 | 2名目以降:2000円 | ~3枚:無料 4枚~:2000円 | 3000円 | 3000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
SIMカード発行手数料 | 394円 | 394円 | 394円 | 394円 | 400円 | 3000円 | 3000円 | 3000円 |
データ通信SIM追加料金 | 400円/月(1枚) | 400円/月(1枚) | 400円/月(1枚) | 200円/月(1枚) | 180円/月(1枚) | 取扱不可 | 取扱不可 | 取扱不可 |
SMS対応SIM追加料金 | 520円/月(1枚) | 540円/月(1枚) | 540円/月(1枚) | 320円/月(1枚) | 300円/月(1枚) | 980円/月(1枚) | 490円/月(1枚) | 0円/月(1枚) |
音声通話SIM追加料金 | 1000円/月(1枚) | 1100円/月(1枚) | 1100円/月(1枚) | 900円/月(1枚) | 900円/月(1枚) | 取扱不可 | 取扱不可 | 取扱不可 |