格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
本記事は「格安SIMの始め方・乗り換え方を5ステップで徹底解説」の5STEP目の詳細記事になります。
端末とSIMカードが届いたら、さっそく開梱し初期設定を行っていきましょう。
しかし、格安SIMではSIMカードを挿しただけでは使うことはできません。
使えるようにするためには大きく4つの手順・設定が必要なので、本記事で解説していきます。
この手順を怠ると、ネットに接続できず使うことができないスマートフォンになってしまいますので注意しましょう。
購入したスマホを起動してGoogleアカウントを紐づけましょう。
また、起動時の最初の処理として、一部機種やメーカーによりますが旧スマホと新スマホをケーブルでつなぎ合うことで、内部データのコピーを自動で行ってくれる処理がある場合があります。
写真やWi-Fiの接続情報、電話帳データなどが一気にコピーされるため、出来る人はやっておいて損はないです。
購入したスマホに、SIMカードを挿入しましょう。
SIMカードを挿しただけではインターネットに接続できないのでAPN設定を行いましょう。
※機種によっては挿したSIMカードを認識して自動でAPN設定されるものもあります。
スマートフォン本体で下記の設定を行っていきましょう。
プリセットが無い場合は、右上の「+」を押してAPN設定を入力しましょう。
例えばOCNモバイルONEの場合は下記のとおり入力します
名前 | この接続の表示名を入力(例:ocn) |
---|---|
APN | ocn.ne.jp と入力 |
ユーザー名 | mobileid@ocn と入力 |
パスワード | mobile と入力 |
MCC(または携帯国番号) | 440 と入力されていることを確認 |
MNC(または通信事業者コード) | 10 または13 と入力されていることを確認 |
認証タイプ | [CHAP]を選択(推奨) |
APNプロトコル | [IPv4]を選択 |
お疲れさまでした。あとは開通手続きを終えると、無事に通信ができるようになります。
OCNモバイルONEの公式サイトにもAPN設定手順があるのでこちらのページを参考にしてください。
格安SIM事業者のページにアクセスして開通手続きを行いましょう。
この開通手続きを行うことで、旧SIMカード側は接続が切れ、自動解約となります。
詳細な開通手続き方法についてはOCNモバイルONE公式サイトをご覧ください。
開通処理が完了すれば、Google Chrome等でインターネットを行ってみてください。
Wi-Fiが接続されている場合はWi-Fiで通信するので、Wi-FiはOFFにしておきましょう。
上記のようなことができるのであれば問題なくAPN設定、開通手続きが完了しています。
お疲れさまでした。
あとはじっくりと本体設定をしていきましょう。