紹介するほとんどのスマホはOCNモバイルONEで扱っているので、端末代を抑えたい方は確認してみてください。つい先日発売した定価30,800円が20,000円になっていたりします。
公式サイトOCNモバイルONE
「スマートフォン本体はせいぜい3万円台までかな」という人達のために、2021年も十分使えてコスパの良い人気のスマホを厳選しました。
僕は、そこまでリアルなゲーム等はしないので、ミドルクラス(中堅クラス)のスマホで十分なんですよね。なので買うなら3万円~4万円台のもので十分なんですよ。
それに「5Gスマホを今買うべきか待つべきかの質問が愚問である5つの理由 」に僕のネットワークエンジニアとしての想いをズバっと書かせていただきましたが、2021年現在でもまだまだ5Gは必要ないので(5G対応だと今は途端に値段が高くなります)、5G未対応の機種に絞っています。
今スマートフォンを購入するなら以下に紹介する製品の購入を検討しましょう。ずっと快適な動作で過ごせますよ。
目次
なぜSIMフリースマートフォンがオススメなのか
僕は2015年くらいからSIMフリースマートフォンを利用してきていますが、一度買ったらもうキャリアスマホには戻れなくなってしまいました。
勘違いしている人が多いのですが「SIMフリースマホ≠格安SIM」です。キャリアで売られていないスマホ(対応していればどのキャリアのSIMでも使える)のことをSIMフリースマホ(端末のこと)と呼んでいます。
また、月額料金の安いSIMカードのことを格安SIMと呼んでいます。基本的には3大キャリア以外のキャリアのSIMです。
SIMフリースマホ
- キャリア外で売られているスマホ本体のこと。Amazonや家電量販店などで購入可能。
格安SIM
- 3大キャリア以外と契約した際に提供されるSIMカードのこと。オンライン契約がお得。
なので、今回僕が紹介するのは2021年でも使えるSIMフリースマホ機種のみです。(SIMと端末を同時購入で安く端末を買えるキャリアは紹介しますけどね!)
僕が考えるメリットやおすすめポイントを以下に挙げておきます。ぜひ、購入の際の参考にしてくださいね。
- キャリア独自の余計なアプリが入っておらず、ストレージ容量の空きが多い
- バックグラウンドで余計なアプリが動作しないので、動作がキビキビしている
- キャリアに縛られず、用途に応じて様々な機種から選ぶことができる
- 様々な機種から選べるので、低価格の端末も選べ節約になる
例えばドコモと契約していた時は、ドコモから発売される機種に使いたいスマホが無かったとしても、ドコモから選ばざるを得ませんでした。なので、非常に選択しが狭かったんですよね。
しかし、SIMフリースマホの場合は、Amazonや家電量販店で販売されているハイエンド機からローエンドモデルまで様々な機種を選ぶことができるので、自分の用途に合ったちょうどいい機種を選ぶことができます。
また、SIMフリースマホにはキャリア独自の余計なアプリが無いので、ストレージの空きも多く動作も軽やかで、バッテリー持ちも幾分か良いです。
ぜひ、機種変更の時はキャリアショップでの購入ではなくAmazon等で購入してみてはいかがでしょうか。
それでは下記より、2021年も十分に活用できるSIMフリースマホ端末をご紹介していきますね!
Rakuten Hand
名前のとおり、楽天モバイル限定のスマートフォン「Rakuten Hand」。
画面サイズも5.1インチと小さく、誰の手にも手にフィットするのが特徴。税込み2万円と比較的安価に手に入ります。
2021年年始のキャンペーンだと、このスマホとUN-LIMIT Ⅴの同時契約で24,999円分のポイントが返ってくるので、実質0円になります。ついにこんな値段で手に入るようになったんですね!
※最新の情報は楽天モバイル公式サイトを確認してください。
バッテリー2,750mAhが2021年では心許ないような気がしますが、価格が5,000円と考えるとコスパは高いと思います。
物理SIMカードが使えずeSIMのみなので、格安SIMでの使いまわしには向かないのではないかと思います。
名前 | Rakuten Hand |
画面サイズ | 約5.1インチ |
重量 | 約129g |
大きさ | 約63mm×138mm×9.5mm |
SoC | Snapdragon 720G |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 2,750mAh |
Felica | 搭載 |
SIMスロット | eSIMのみ |
充電端子 | USB Type-C |
対応バンド | 1/2/3/4/5/7/18/19/26/28/38/41/42 |
発売日 | 2020年12月8日 |
AQUOS sense 4
2020年11月27日に発売したスマートフォン。かなり最近の機種ですが価格.comでも11月25日に人気ランキング1位になっています。
開発メーカーがSHARPということで国産でかつ高コスパのスマホです。AQUOS sense 2~3の頃からコスパに優れており、国産スマホの中でも1位2位を争うくらい人気だったのですが、2020年11月に4が発売となり、スペックもグレードアップしています。まず4を購入しておけば間違いないです。
ドコモや楽天モバイル、Y!mobile等でも売られていますが、SIMフリー版もあります。
上記でもご紹介しましたが、SIMフリー版の場合はキャリア独自アプリが入っていないので、非常に軽やかな動作になります。
5.8インチと最近の機種としては少し小さめで、横幅も71mmに抑えられているので、女性の手でも十分持ちやすい大きさだと思います。
バッテリーに関しても4Gなのに4,570mAhもあるので、神レベルのバッテリーの持ちだと思います。それにIGZO液晶の消費電力の少なさも相まっているので、公式サイトには1週間持つと書かれています。
3万円台で国産メーカーだと、正直これ1択ってくらい覇権取れます。次親に買うならこれかOPPO Reno3 Aにします。
名前 | AQUOS sense 4 |
画面サイズ | 約5.8インチ |
重量 | 約177g |
大きさ | 約71mm×148mm×8.9mm |
SoC | Snapdragon 720G |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
Felica | 搭載 |
SIMスロット | nanoSIM×2 |
充電端子 | USB Type-C |
対応バンド | 1/3/5/8/12/17/18/19/39/41 |
発売日 | 2020年11月27日 |
OPPO A73
11月20日発売のOPPOの新機種です。一応位置づけとしてはOPPO A5 2020の後継機種みたいです。
背面がレザー調になっていてすごくクールな印象のスマートフォンです。お財布ケータイ対応していたら間違いなく購入してましたね。
しかもOPPOスマホの中でも薄く軽くなっています。
定価30,800円なのですが、Amazonで28,000円で販売されています。ドコモユーザーの方やauユーザーの方であれば、端末だけ買ってそのままSIMカードを差し込めば動作するので、5Gスマホを買うまでの一時的な機種変更に最適な端末です。
また、OCNモバイルONE端末セットで15,000円 となっているのも魅力的です。
人気記事細長系で持ちやすくeSIM対応・4眼レンズの「OPPO A73」発売!乗り換えで3万→8,000円!?
名前 | OPPO A73 |
画面サイズ | 約6.4インチ |
重量 | 約162g |
大きさ | 約159.8×72.9×7.45mm |
SoC | Snapdragon 662 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
Felica | 非搭載 |
SIMスロット | nanoSIM×1 / eSIM×1 |
充電端子 | USB Type-C |
対応バンド | B1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28/38/41 |
発売日 | 2020/11/20 |
OPPO A5 2020
2019年最も高コスパのスマホと言われていただろう機種です。LINEやインスタグラムなどが中心の方であれば全く問題なく使えるスマホです。
バッテリーも5,000mAhと抜群に電池が持つのですが、195gと少し重たい分厚いのが難点かもしれません。とはいえOPPO A73と比べても約30gしか変わらないので、十分選択肢となるスマホです。
発売して1年が経過しているため、Amazonでも2万円を切るほど安くなっているので、子どものスマホとか5Gのつなぎを目的とするなら、全然アリですね。
人気記事小学生の子どもがLINEだけしたいなら月額600円のLINEモバイルが最強な3つの理由
名前 | OPPO A5 2020 |
画面サイズ | 約6.5インチ |
重量 | 約195g |
大きさ | 約163.6×75.6×9.1mm |
SoC | Snapdragon 665 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
Felica | 非搭載 |
SIMスロット | nanoSIM×2 |
充電端子 | USB Type-C |
対応バンド | B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/39/40/41 |
発売日 | 2019年11月1日 |
OPPO Reno A
僕も以前まで使用していたスマートフォン。発売日は2019年10月18日と1年以上経過しているのですが、今でも結構性能が良い方で、価格.comなどでも人気の機種。この価格でお財布ケータイまで使用できるのでかなりコスパが良いです。
(docomo、OCNモバイルONEのSIMを挿せばそのまま使えました。)
2021年も十分使えるSIMフリースマホです。ゲームブースト機能まであるので、ゲームやる人にもおすすめです。
画面シートが貼り付けられているので、貼るの苦手な方は手間が省けますよ。
- ゲームアプリを一か所で管理できる。
- 着信、通知をブロックできるため、ゲームに集中できる。
名前 | OPPO Reno A |
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 169.5g |
大きさ | 約75.4×158.4×7.8mm |
SoC | Snapdragon 710 |
RAM | 6GB |
ROM | 64GB/128GB(楽天モバイル版) |
バッテリー容量 | 3,600mAh |
Felica | 搭載 |
SIMスロット | nanoSIM×2 |
充電端子 | USB Type-C |
対応バンド | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28/38/39/40/41 |
発売日 | 2019年10月18日 |
SIMフリー版のROMは64GBになりますが、楽天モバイルで購入したものは128GBになります。
大感謝セール中のOCNモバイルONEでSIMカード+端末セットで購入した場合、5,300円(税込5,830円)になるので、格安SIMデビューにもいかがでしょうか。(セールは終了しています)
OPPO Reno3 A
OPPO Reno Aをより進化させたスマホです。2020年8月に発売されています。
僕がOPPO Reno Aを使用していたので「OPPO Reno3 AとReno Aどちらを買うべきかは用途で決めよう【おサイフケータイ対応】」でも記載していますが、僕が感じたReno Aの不満やデメリットを全部解消してくれているようなスマホになっています。
【THE 大衆向けスマホ】と言っても過言ではありません。ドコモユーザーであれば端末だけ買えばSIM差し替えて使えるのでお勧めです。
Reno Aと同様、画面フィルムとクリアケースが付いています。
名前 | OPPO Reno3 A |
画面サイズ | 約6.44インチ |
重量 | 175g |
大きさ | 約74.1×160.9×8.2mm |
SoC | Snapdragon 665 |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
バッテリー容量 | 4,025mAh |
Felica | 搭載 |
SIMスロット | nanoSIM×2 |
充電端子 | USB Type-C |
対応バンド | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/39/40/41 |
発売日 | 2020年8月20日 |
Redmi Note 9S
シャオミでは最も人気のスマートフォン。人気の理由はコスパが高いからです。
バッテリーも5,020mAhあり画面も6.67インチあるのでちょっとデカイ、オモイのが特徴です。
2020年6月に発売されたのにも関わらず、OCNモバイルONEではセール中に200円で売られているのにはビビりました。
回線契約込みなので難しいですが、メルカリ等で売ったら儲かるんじゃないかってレベルです。
名前 | Redmi Note 9S |
画面サイズ | 約6.67インチ |
重量 | 209g |
大きさ | 約76.68×165.75×8.8mm |
SoC | Snapdragon 720G |
RAM | 4GB/6GB |
ROM | 64GB/128GB |
バッテリー容量 | 5,020mAh |
Felica | 非搭載 |
SIMスロット | nanoSIM×2 |
充電端子 | USB Type-C |
対応バンド | 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41 |
発売日 | 2020年6月9日 |
2021年も十分使えるSIMフリースマートフォン!
こうして一覧化してみるとOPPO製品が多いことに気づきました。僕自身OPPO Reno Aを使用してましたが、全く動作に問題なく快適に使用できていたので、一時的な利用でもよいのでぜひ使ってみてください。操作感がすごくサクサクなのが分かると思います。
- Rakuten Hand
- AQUOS sense 4
- OPPO A73
- OPPO A5 2020
- OPPO Reno A
- OPPO Reno3 A
- Redmi Note 9S