格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
【期 間 限 定 !!】
\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/
申し込みは簡単で最短5~10分で完了します
そんな疑問についてネットワークエンジニアの僕が解説します。
メールアプリには必ず受信サーバ設定を行う必要があり、メールを受信するためにはPOP3かIMAPのどちらかの方式を必ず使わなくてはなりません。
とは言え、どっちにどんなメリットやデメリットがあるのかを先に知っておきたいですよね。
そんなわけでネットワークエンジニアの僕が簡単に解説していきたいと思います。
先にPOP3とIMAPそれぞれの特徴を解説しておきます。どちらが向いているかは個々の利用シーンで変わってきます。
POP3は「post office protocol version 3」の略称であり、電子メールを保存しているメールサーバーから、メールを受信するためのプロトコルです。
IMAPは「Internet Message Access Protocol」の略称であり、POP とは異なり、メールをメールサーバに保存したまま管理するプロトコルです。
現在はIMAP のバージョン 4 ( IMAP4) が一般に使われています。
この説明の意味がよく分からなかったという方にもわかってもらえるように図に示しています。
POP3とIMAPでは複数端末で見るかどうかが大きい
POP3はメールサーバからメールデータをダウンロードしてくるため、1つの端末でしか見ることができません。
一方でIMAPの場合はメールサーバにメールデータを見に行くため、どの端末からもメールを見ることが可能です。
主にこれらの違いを意識して、どちらを利用するか選択しましょう。
上記で解説したそれぞれの違いと特徴と若干被りますが、メリット・デメリット観点で解説します。
POP3は 受信済みのメールは自動で削除される仕様になっており、メールサーバーの容量をほぼ考慮せずに利用が可能です。
複数の端末でアクセスすると、メールが個々の端末にばらけてしまうので「あのメール受信したけどどこ行った?」というような状況になってしまいます。
近年流行りの「いつでも、どこでも」同じようにメールが見れるのは大きいメリットとも言えます。
会社ではIMAP方式を使ってメールをPCから見たりスマホから見たりしているためOutlookが重たいです。さらに通信環境が悪いと激重です。
POP3とIMAPの特徴を表で比較してみます。
POP3とIMAPの比較 | POP | IMAP |
---|---|---|
メールの保存場所 | スマホ端末にダウンロードし保存 | メールサーバー内に保存 |
メールサーバに必要な容量 | スマホにダウンロード後、サーバからメール削除するため そこまで大きな容量は不要 (サーバに保持期間中は、サーバ上に残る) |
全メールがサーバ内に保持される (容量いっぱいになると削除する必要あり) |
メールの操作感 | 処理は速い (閲覧・削除・移動などの操作に通信が不要なため) |
処理が遅い (閲覧・削除などの操作には通信が必要になる) |
複数端末での管理 | 使いにくい | 使いやすい |
メールサーバの設定では、多くの事業者ではIMAP方式とPOP方式の両方が提供されています。
例えばOCNモバイルONEから提供されるメールアドレスの場合、以下のようにPOP3かIMAPかを選択することが可能です。
受信メールサーバー(POP3) | pop.ocn.ne.jp と入力 | ||
---|---|---|---|
ポート番号 | 995 と入力 | ||
SSL | 使用する | ||
ユーザー名 | メールアドレスをすべて入力 |
受信メールサーバー(IMAP4) | imap.ocn.ne.jp と入力 | ||
---|---|---|---|
ポート番号 | 993 と入力 | ||
SSL | 使用する | ||
ユーザー名 | メールアドレスをすべて入力 |
各メールアプリにて、上記のように設定することでIMAPとPOP3のどちらの方式を利用するかを変更することができます。
Gmailでも受信できるので、他のメールアプリを使わずにOCNメールを受信することが可能です。簡単ですね!
OCNモバイルONEを使っている方、主な設定方法等は「OCNモバイルONEのメールアドレスをGmailで送受信する方法」をご覧ください。
本記事ではメールアプリのPOP3とIMAPの特徴と主な違いについて解説しました。
今では格安SIMへの移行によりキャリアメールをやめてプロバイダから提供されるメールアドレスやGmailをメインに使っている方も多く、各メールアプリに設定が必要になってきています。
その設定でPOP3とIMAPで迷う方の参考になれば嬉しいです。
通信プロトコル観点からの話になりましたが、要は
とだけ覚えればOKです。
ありがとうございました。
▶OCNモバイルONEのメールアドレスをGmailで送受信する方法【OCNメール】