楽天モバイルの電波が悪いのはなぜか?現役エンジニアが解説します
本記事は、大手通信事業者の楽天モバイルの接続可能エリアで電波が悪い理由について、現役ネットワークエンジニアによる解説記事です。



楽天モバイルに変えてから屋内で電波が悪いんだけど…アンテナ立たないし、なぜなの?
そんな疑問を持つ方に向けて、分かりやすく徹底解説します。
という訳で、楽天モバイル使っていますか?当然ながら僕も使っています。
だって1GBまで0円で使えちゃいますから使わないと損ですよね。
スマホの通信は今やなくてはならないインフラとなっていますよね。お財布ケータイや地図、インターネット、ゲームなどなどスマホ1台あればいろんな機能が使えて超便利になってきました。
そんなスマホが屋内で電波が悪く最悪圏外になることもあるというのは、色々と不便なことが起きます。だからこそちゃんと繋がって欲しいのではないでしょうか。
今回は「なぜ楽天モバイルは屋内で電波が悪いのか」「アンテナが立たないのか」について深く掘り下げて解説していきます。特に、アンテナが立たない状況下では様々なデメリットを受ける可能性があるのでそれについても補足しています。
楽天モバイルは屋外でも屋内でも電波が悪い
楽天モバイルは、屋外での繋がりにくさを感じる方も多いですが、それ以上に屋内での繋がりにくさを感じる唯一のキャリアということで話題です。
モバイルSuicaやスマホ決済を屋内で利用しようとしても電波が弱い状態(特に圏外)になっていると、何もできません。この状況下で他の3つの大手キャリアは全く問題なく電波が入っています。
楽天モバイルから他のキャリアや格安SIMに乗り換えるもっともな理由の一つが、おそらく屋内で電波が悪い問題だと思います。
アンテナが立たないスマホはもはや使い物にならないので「通信ができること」というのはスマホにとっては生命線になります。
楽天モバイルの電波が悪いたった一つの理由
屋内で電波が悪くなるのは、実はたった一つの理由があります。
他の3キャリアに比べ、楽天モバイルが通信に利用している電波の”周波数が高い”こと
が唯一の理由です。
「え?一体どういうこと?」という方のために超簡単に説明します。
ドコモ、au、ソフトバンクは700MHz~800MHzという割と低い周波数の電波を通信に使っています。(もちろん、これとは異なるちょっと高い周波数も使っています。)
この700~800MHz帯のことをプラチナバンドと呼んでおり、とりあえずすごく繋がりやすい電波を持っているんです。
壁に遮られても回り込める性質を持ってて、どこにいても繋がりやすいのが、このプラチナバンドです。



繋がりやすい電波の周波数帯ってことでプラチナバンドって呼んでいるんだね。なるほど!
一方で楽天モバイルはというと、1.7~1.8GHzという周波数のみを利用しています。
単位をそろえると1700~1800MHzです。3キャリアと比べて1000MHzくらい高いんです。
キャリア | 周波数の特徴 |
---|---|
docomo、au、ソフトバンク | 低い周波数(プラチナバンド)を持つ。700~800MHz |
楽天モバイル | バンド3の高い周波数のみを持つ。1700~1800MHz |
低い周波数と高い周波数のイメージです。


低い周波数(ドコモ、au、ソフトバンク)の電波は上下の波が緩やかですよね。一方で高い周波数の電波(楽天モバイル)は波がすごく多くギザギザしている印象を持つかと思います。
左側の波(低い周波数)が緩やかな方が障害物にも回り込みやすく届きやすく、右側のギザギザの方(高い周波数)は障害物に回り込みにくく、電波が遮られやすくなってしまいます。
つまり周波数が低いほどスマートフォンの通信の用途には合っていて繋がりやすいと言えるんです。



懐中電灯(周波数低い)とレーザーポインタ(周波数高い)をイメージしてみよう。周波数の低い懐中電灯の明かりは遮蔽物を回り込むように周りを照らしてくれるよね。光が届きやすい=電波が届きやすいってイメージです。



確かにレーザーポインタは壁にまっすぐ突き刺さるから周りが明るくないよね。周波数が高いと遮蔽物に弱いってことなんだね。
実はこれがかなりの大問題で、3キャリアが使っているプラチナバンドを楽天モバイルへ割り当ててもらえない限りは、繋がりやすさは3強1弱となってしまい、一生勝てないと言っても過言ではありません。
楽天モバイルが電波が悪いことにより受ける被害
「電波が悪いとユーザーにとって何が問題なの?」という疑問があるので解説します。
スマホのバッテリーが減りやすくなる
電波が不安定な時はスマホがより良い電波を求めて電波を探します。その結果、バッテリーを消費してしまいます。
よくスマホの電波が届きにくい地下なんかにいると、スマホのバッテリー消費がいつもより速くなった経験がある方も多いのではないでしょうか。
「地下にいるとなぜかスマホが熱くなってる・・・」
実は電波が不安定であることが原因です。
通信が安定するようにスマホ自身がフルパワーで電波を探し始めるという仕様が原因です。
何もしてないのにスマホが熱を持つ
上記のようにいつも以上のフルパワーで電波を探し始めるため、スマホの活動が増えることでスマホが熱を持ち始めます。



何もしていないのにポケットに中でいつもよりスマホが熱い・・・。
と思うときは電波が不安定な可能性があります。
よく映画館で映画を見ていたりするとスマホが熱を持っていることが良くあります。
これは電波が悪いのでスマホが電波を探し続けて頑張っている状態です。そんなこともあろうかと映画館では機内モードにするようにしてます。
決済アプリが使えなくなる
電波が不安定な時は、通信がしづらくなるというのは知っている方も多いかと思います。この場合、上手く通信ができない状況になるり決済アプリが通信できなくなります。
(なので最近オフラインでも決済できるようになりつつありますね。)
アンテナが1本立っていれば問題ないと思われますが、電波を受信できてもそこから情報データを復元できずに通信が成立しない場合があるので注意が必要です。
レジであたふたしているとレジを待つ後ろの方に迷惑が掛かってしまうので、できれば決済アプリでのトラブルは避けたいですよね…。僕もできればこんなことは起こしたくないです。
あと、駅の改札でもモバイルSuicaが反応しないことが多々あり、最悪でした。
楽天モバイル × プラチナバンドの破壊力


楽天モバイルと言えば顧客満足度調査で1位を獲得しているにもかかわらず、繋がりにくいと話題であることから、繋がりやすい地域と繋がりにくい地域の差が激しいのではないかと思われています。
そんな楽天モバイルがもしプラチナバンドを手に入れてしまうと最強のキャリアになってしまう可能性も秘めています。
まぁ、既にRakuten Linkで通話料無料ですからね。それに3,278円支払えば無制限に通信ができるので、固定回線費をも浮かせることが可能になります。コスパの面で考えればかなり強いのです。
ただ繋がらないという通信キャリアにとって致命的な問題を抱えており、他の大手キャリアと肩を並べられていないという訳なんです。
そのため2023年1月現在、以下のニュースにあるように楽天モバイルもプラチナバンドを要望しています。
▶楽天モバイル社長「もう我慢できない」国にプラチナバンドを要望へ
屋内で楽天モバイルで電波が悪いときの対策
ネットワークエンジニアである僕自身、このブログのいろんなところで何度も叫んでいる事なのですが、対策方法としては結局のところ電波の問題です。
自分のスマホと楽天モバイルの基地局の間の障害物を極力減らすのが、最も繋がりやすくなる対策です。
1.窓を開け障害物を減らす
電波を遮る遮蔽物を無くしたり減らしたりすることで改善されます。特に、窓を開けることで幾分か改善されたり、窓際に行くだけでも改善することがあるので、一番やりやすい対策です。
ただ、壁側しか電波入らないってのは、乗り換えた方が良いかもしれませんね。
2.モバイルデータをOFF→ONを繰り返してみる
電波が悪い場合は、遠くの基地局の電波を掴んでしまっている場合があります。そのため、一度OFFにして掴んでいる電波を離してみます。その後もう一度ONにすることで、最も電波の強い基地局の電波を掴むようになることがあります。
スマホは移動する度に「ハンドオーバー」と言って、最も強い電波の基地局からの電波を掴んでいくという動作を行います。そのため基地局の電波を掴んでは離し、別の基地局の電波を掴み、離しと繰り返して、どこでも通信できるようになっています。
3.機内モードをON→OFFを繰り返してみる
こちらをやる意味としてはモバイルデータOFF→ONを繰り返すことと同じことになります。掴んでいる電波を一旦離してみることで別の基地局と接続を行ってみましょう。
4.再起動してみる
電波を掴む機能部分にたまたま不具合が生じている可能性もあるため、困った時のワザとして再起動すると直ることもあります。僕の場合はモバイルSuicaが使えなかったときに、色々確認してみるのですが原因不明だったときにはよく再起動します。するとあっという間に直ったりします。
電波が悪いならデュアルSIMにしてしまうのもあり
楽天モバイルとのみ契約してしまっている方、MNPで乗り換えようとしていませんか?それはすこし待ってください。乗り換えずに新たな格安SIMと契約することでデュアルSIM構成で使う方法があります。
そうすれば、Rakuten Linkで通話料無料になるのに加えて、他の繋がりやすい格安SIMでデータ通信を行うことも可能です。
オススメのデュアルSIMについては「デュアルSIMの最強組み合わせはどれ?オススメはこれだ!」をぜひ参考にしてみてください。音声通信SIMを契約した場合は、電話番号を2つもつことになるので新たにLINEアカウントを作ったり、サブ電話番号として活用したりと言ったメリットがあります。
ただ、住んでる地域や活動範囲的に楽天モバイルが使い物にならない場合は、MNPで乗り換えましょう。
ズバリおすすめの格安SIMは?
個人的に管理人のオススメはLINEMOです。(こちらのランキングでも1位にしています。)
2023年8月18日現在、史上最大のキャンペーンを実施しています。
ミニプラン(3GB/990円) | 12ヵ月実質無料キャンペーン ・下記【1】【2】が対象 |
スマホプラン(20GB/2,728円) | 6ヵ月実質無料キャンペーン ・下記【1】【2】【3】 |
【1】半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン
キャンペーン期間中に、LINEMOの「スマホプラン」または「ミニプラン」に他社からの乗り換え、または新しい番号の契約で、PayPayポイント990円相当を最大6カ月間毎月プレゼントします。
【2】PayPayポイント戻ってくるキャンペーン
キャンペーン期間中に、PayPayサービス加盟店にてPayPay決済をした場合、対象決済の金額の最大20%相当のPayPayポイント(1円相当未満切捨て)を付与します。
キャンペーン期間中の付与合計上限は6,000円相当、対象決済1回あたりの付与上限は200円相当です。
【3】スマホプランに乗り換えで7,000円相当もらえるキャンペーン
キャンペーン期間中にLINEMOの「スマホプラン」に他社からの乗り換えで、PayPayポイント7,000円相当をプレゼントします。


ソフトバンク回線は最近はドコモやauよりも繋がりやすくおすすめです。
繋がりやすさはキャリア毎のユーザー数にも影響するので、ソフトバンクが大手の中でも一番ユーザー数が少ない??