Pixel4a5GでデュアルSIMをしようとしたけど物理SIMは1つしか入らないので、楽天モバイルをeSIMに変更することにしました!
僕のデュアルSIM構成については「【DSDV超活用術】僕だけが知っている楽天モバイルに乗り換える前に知っておきたい3つのこと」に記載していますが、毎月1,480円でデータ無制限というお得な使い方をしているのでデュアルSIM構成が必須なのです。
そんなわけで本記事では、楽天モバイルのSIMカードを物理SIM→eSIMに変更して使用するまでの方法をご紹介したいと思います。
目次
eSIMって知っていますか?
そもそもeSIMって知っていますか?
SIMと言えば形のある小さいカードで、携帯電話やスマートフォンに差し込んで使用するのが一般的でした。
中には契約者番号や電話番号、メールアドレス(大手SIMの場合)などの情報が記録されています。
このSIMカードを差し込むことでスマートフォンでモバイル通信が使用できるようになります。
しかし近年ではeSIMと呼ばれる形のないものが出始めてきています。eSIMは実態のないもので、本来のSIMカードの中に書かれた情報をダウンロードし端末内に書き込むことでモバイル通信を使用できるようになっています。
もうeSIM対応キャリア、eSIM対応スマホなら物理カードは一切不要なので、今後はSIMトレイやSIMスロットも不要になってくるでしょう。
my楽天モバイルからSIM変更を行おう
楽天モバイルもeSIMに対応しているので、eSIMに対応しているスマートフォンを持っているならぜひ使用してみてはいかがでしょうか。
僕もついにeSIM対応スマホであるPixel4a5Gをゲットしたので、これからeSIMの設定をしていきます。
ちなみにメインで使用しているSIMはOCNモバイルONEです。物理SIMです。
まずは、今使用している旧端末から「my楽天モバイル」というアプリを開きましょう。設定関係はこのアプリからアクセス可能です。
まだの人は以下からダウンロードしておきましょう。(インターネット経由でも契約変更は可能です。)
旧端末からeSIM変更手続きを行う
アプリをダウンロードしたら開きましょう。
開くと下部のメニューから「契約プラン」を選択します。
すると「各種手続き」という欄があるのでタップしましょう。
その後「SIM交換」をタップします。その先はSIM交換の理由を問われますが紛失・盗難したわけではないので「その他」を選択します。
SIMタイプの選択は「eSIM」を選択します。
ここまで終えたら「発行を申請する」を押しましょう。
最後に申請内容の確認をすれば完了です。
楽天モバイルはSIMの変更手数料が3,000円→0円になったので、ありがたかったです。
ここまで行うと、次は新しい端末でダウンロードを行います。
Pixel4a5G(新しい端末)からSIM情報をダウンロードする
完全にスクリーンショットを撮り忘れてしまったので、文章で説明していきます。
事前に新しい端末にも「my楽天モバイル」アプリをダウンロードしておきましょう。
起動すると、楽天会員ログイン画面が表示されますのでログインしておきます。my楽天モバイルにログイン後「申込番号」という欄が出てきますので、タップします。
表示された画面にて「楽天回線の開通手続きを行う」ボタンをタップしてください。
「my楽天モバイル モバイルネットワークに接続します」と表示されると思うので「接続」をタップしましょう。処理は1分~3分がかかりますが、画面が切り替わるまで待っておきます。ここで契約者情報等をダウンロードしています。
「開通手続きが完了しました」と表示されると、完了です。この時点で徐々にアンテナが立っているのが分かるかと思います。回線の設定が「開通済み」と表示されていると思います。
一度Wi-Fiをオフにして正しくモバイル通信でインターネットができるかどうかを確認してみましょう。
これで手順は完了となります。
もしうまく開通しない場合は、端末の再起動か機内モードON/OFFをすると開通できるようになることがあります。
【最後に】eSIMの方が簡単です
本記事では楽天モバイルのSIMカードをeSIMに変更する方法をご紹介してきました。
設定の手順については非常に簡単だし、物理SIMが送られて来るのを待つ必要もなく開通手続きが行えるので、不通期間もなく初心者にもやさしく感じました。
無事にPixel4a5GもeSIMが使えそうで、一安心です!