MENU
キッズ向けスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

らくらくスマホでahamoは使える?乗り換える前に必ず注意しておく3つのこと

らくらくスマホでahamoは使える?乗り換える前に必ず注意しておく3つのこと
格安SIM・スマホ最新特価のおしらせ

IIJmio(~3/31までの特価キャンペーン!)

J.D. パワー“携帯電話サービス顧客満足度2年連続No.1<MVNO>”

LINEMO(期間限定キャンペーン!!)

特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

docomoが2021年3月下旬にオンライン契約専用プラン「ahamo」を発表したことで、乗り換えようとしている方も多いのではないでしょうか。

特に、らくらくスマホを使うユーザーにとってはdocomoとの契約は高額のため、シンプルで安いahamoへの乗り換え需要が特に高まってきています。

そこで今回は、ahamoに乗り換える前に確認しておきたい事項についてご紹介します。

乗り換えに失敗しないように、以下の3つは必ず確認しておきましょう。

確実に確認しておくべき3つのコト
  • ahamoに乗り換えるとできなくなることがある
  • 公式サイトで動作保証しているらくらくスマホは少ない
  • ahamoよりも低価格の「エコノミーMVNO」もおすすめできる
ドコモが展開しているサービス容量別の対象者
ドコモ大容量向け
ahamo中容量向け(20GBのみ)
2,970円のみ
エコノミーMVNO
(OCNモバイルONE)
低容量向け(0.5~10GB)
550円~から始められる
ドコモ系列の3つのプランの住み分け

それぞれ順番に解説していきます。

目次

ahamoに乗り換えるとできなくなることがある

ahamoは「docomoの料金プランの1つ」と言われていますが、ahanoに乗り換えるにはdocomoとの解約手続きが行われます。

そのため、docomoが提供しているサービスのいくつかは対応しておらず、解約となるため、注意が必要です。

キャリアメールが使えなくなる

らくらくスマホの待ち受け画面には「メール」と記載されたボタンがありますが、キャリアメールの代わりとなるGmail等を割り当てられないようです。

そのため、ボタンを押しても何も起きないことを覚えておきましょう。

(追記)月額料金を支払うことでドコモメールを維持できるようになりました。維持費として月300円程度かかるので本当にドコモメールが必要なのかどうかを検討しておきましょう。

ドコモデータBOXを利用している方も注意!

まだ使ってるの!?データ保管BOXはいらないと断言する3つの理由」の記事にも記載しているのですが、データBOXはahamoへの引き継ぎができないため保存しているデータが消去されてしまいます。

必要なデータがある場合は事前にファイルデータを移動させておきましょう。

このように様々なドコモサービスが利用できなくなる可能性があります。

公式サイトで動作保証しているらくらくスマホはどれ?

ahano公式サイトで確認したところ、基本的にらくらくスマートフォンは動作対象外となっています。

ただし、次に示すらくらくスマホは公式サイト内で動作保証があります。

割と最近の機種なら、らくらくスマホでも動作保証しているようです。

ahamoで動作確認しているらくらくフォン
  • らくらくスマートフォン F-52B
  • あんしんスマホ KY-51B
  • シンプルスマホ4
  • シンプルスマホ5
  • かんたんスマホ2

また、以下のらくらくスマホは動作対象外ですが動作しているようです。

動作対象外だが動作しているスマホ
  • らくらくスマートフォン me F-01L
  • らくらくスマートフォン F-42A

この状況をみると、docomoのスタッフが実際に実機にahamoのSIMを入れて確認した結果、問題なさそうなら動作保証としているのだと思います。

そのため、動作保証出来ていないもの(まだ動作確認をしてないものもあります)でも動作する可能性もあります。

ahamoはドコモ回線を使っているので、ドコモで契約したらくらくフォンであれば基本的には使えると思ってもらってもOKです。

その場合、あくまで自己責任となります。動作しなかったら仕方ないので諦めましょう。

もっと安く抑えられるエコノミーMVNOがおすすめ!

らくらくスマホでahamoは使える?乗り換える前に必ず注意しておく3つのこと

エコノミーMVNOって聞いたこと無い!」って方が多いかと思います。

2021年10月21日に開始した低容量向けプランを持ったMVNOになります。

もともとドコモの戦略として「プレミア」「ニュー」「エコノミー」の3つの料金体系を展開していくと発表があったのはご存じの方も多いはず。

ドコモの3つの戦略

現状、プレミアがドコモ、ニューがahamo、エコノミーがOCNモバイルONEとなっています。

このエコノミーMVNOは、OCNモバイルONEというNTTコミュニケーションズが提供する格安SIMですが、ドコモと正式に提携したためエコノミーの位置づけとなっています。

NTTドコモとNTTコミュニケーションズなので、実は同じNTTグループです。

詳細はエコノミーMVNOの公式サイト(OCNモバイルONE)よりご覧ください。

ドコモが展開しているサービス容量別の対象者
ドコモ大容量向け
ahamo中容量向け(20GBのみ)
2,970円のみ
エコノミーMVNO
(OCNモバイルONE)
低容量向け(0.5~10GB)
550円~から始められる
ドコモ系列の3つのプランの住み分け

docomoの料金プラン体系として、高い順にdocomo、ahamo、エコノミーMVNOの3つの価格帯となっています。

最安550円からスマホを持つことが可能になります。

らくらくスマホでahamoは使える?乗り換える前に必ず注意しておく3つのこと

エコノミーMVNO(OCNモバイルONE)は料金も安く、20GBも必要ない方はahamoよりもおすすめです。
特に端末激安セールが開催しているタイミングだと新機種が大特価で手に入ったりします。

エコノミーMVNOのメリット

現在のエコノミーMVNOは契約自体はOCNモバイルONEという格安SIM会社なのですが、ドコモショップで契約できるように提携を結んだ形となります。

ahamoと比べると次の点がメリットです。

OCNモバイルONEのメリット

  • ahamoよりも低価格なこと
  • ドコモショップでもサポートが受けられること
  • 60歳以上なら0.5GB増量キャンペーンがあること

これらも一つずつ解説していきます。

メリット1:低価格なこと

docomoが特大〜大容量向けの位置づけであり、ahamoは大〜中容量、エコノミーMVNOが中〜小容量向けと位置づけられるようになりました。

特にdocomoに比べahamoは2,970円と安いです。容量は20GBのみの1プランです。

しかし、20GBも使わないのであればエコノミーMVNOの方が向いています。

20GBで契約して毎月余ったら勿体ないですもんね。

エコノミーMVNOでは、5つのプランがあります。

データ容量月額料金
500MB/月550円(税込)
1GB/月770円(税込)
3GB/月990円(税込)
6GB/月1,320円(税込)
10GB/月1,760円(税込)
OCNモバイルONEの料金プラン

ここには通話オプションが付いてないので、935円(税込)追加すれば、10分かけ放題またはトップ3かけ放題オプションを付けることも出来ます。

トップ3かけ放題とは?

トップ3かけ放題は、1ヵ月の中で最も通話時間の長かった上位3人が完全無料になるという仕組みのかけ放題です。

つまり、電話かける相手が3人以下の場合は長時間かけても無料になります。電話する相手がほぼ固定な方であれば有効に活用できます。

らくらくスマホを持つ方であれば多くの方はデータ使用量10GBもあれば十分だと思うので、1760円+935円=2,695円となります。

『ahamo』の場合

2,970円で20GBと1回5分かけ放題

『OCNモバイルONE』の場合

2,695円で10GBと1回10分かけ放題(またはトップ3かけ放題)

20GBも使い切れないし10GBあれば十分かな」という方であれば、OCNモバイルONEの方がオススメできるといえます。

LINEによるメッセージのやり取りよりも電話をかける方が多いなら、10分かけ放題に入るのが良いのかなと思います。

細かいこと考えるのが面倒だなと思う方はahamoでも全然OKです。通信速度は速いのですごく快適です。

あなたはどっち!?

\月額料金を節約するなら!/

メリット2:ドコモショップでもサポートが受けられる

エコノミーMVNOはahamoとは異なり、ドコモショップでも問い合わせに対応しています。

ahamoを契約しようとしていたものの、実は困ったときは店頭でサポートを受けたいという方もいたのではないでしょうか。

そのような方にも、店頭サポートのあるエコノミーMVNOはおすすめです。

メリット3:60歳以上なら0.5GB増量キャンペーンがある!

エコノミーMVNO発表と同時に新たに新設された500MB/月プランというものがあります。

500MB+月10分までの通話が無料で550円という格安なプランなのですが、60歳以上であれば0.5GB増量されるので、1GBで550円という破格級のプランになります。

条件料金データ容量無料通話
60歳以上550円1GB月10分
60歳以上でお得になるプラン

スマホデビューする方や、スマホ持ってるけど実際はほとんど使わない60歳以上の方にとってはかなり使い勝手の良い料金プランと言えそうです。

\ahamoよりお得にスマホを使える/

OCNモバイルONEで動作確認されている機種

OCNモバイルONE(エコノミーMVNO)で動作確認されているらくらくフォンを抜粋します。

機種名動作確認
らくらくスマートフォン(F-52B)
らくらくスマートフォン(F-42A)
らくらくホン(F-01M)
らくらくスマートフォン me(F-01L)
らくらくスマートフォン3(F-06F)
らくらくスマートフォン me(F-03K)
らくらくスマートフォン4(F-04J)
らくらくスマートフォン F-12D
OCNモバイルONEで動作確認済みのらくらくフォン

まとめ

本記事ではらくらくスマホでahamoに乗り換える前に確認したい3つのことについて解説してきました。

ahamoはドコモ回線と言えど動作確認端末としてほとんど記載されていません。そのため、しっかりと自分のスマホの型名が載っているかを確認しておきましょう。

また、ただ安いからという理由でahamoに乗り換える方は、エコノミーMVNOという選択肢があることを覚えておきましょう。
容量こそ20GBより減ってしまいますが、それほど使わない方であればエコノミーMVNOの方が圧倒的にお得なので、是非検討ください。

▶エコノミーMVNOへの申し込みはこちら(公式サイト)

▶OCNモバイルONEの評判は?僕が2年半使って分かったメリットとデメリットを解説します

LINE中心ならこちらも!

もしLINEが中心の場合は、LINEがギガフリーになるLINEMOの方がおすすめです!

▶LINEMOの評判は?申し込み方法から端末の買い方など解説まとめ

らくらくスマホでahamoは使える?乗り換える前に必ず注意しておく3つのこと

僕もLINEMO契約してます!

参考リンク

▶シニア向け格安スマホランキング【おすすめ格安SIMを厳選!】

▶らくらくスマホの動作が遅いときの8つの原因と改善策

▶らくらくスマホでLINEの通知音が鳴らない時の対処法5つ 

\こんなに安くなる!? 無料で料金診断してみよう/

らくらくスマホでahamoは使える?乗り換える前に必ず注意しておく3つのこと
目次