MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

らくらくスマホでLINEの通知音が鳴らない時の対処法5つ

LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!
LINEMO実質12ヵ月無料キャンペーン
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料キャンペーン中※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。
    ※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

早期に終了する可能性があるので
早めに申し込んでおくことをおすすめします

上記公式特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

※スマホプラン(20GB)なら他社から乗り換えで最大20,000円分
PayPayポイント還元のキャンペーンも開催中です!
こちらからもアクセスできます
※ 特典は出金・譲渡不可。 PayPay公式ストア、PayPayカード公式ストアでも利用可能。 オンライン専用。

らくらくスマホでLINEの通知音が鳴らない時の対処法5つ

らくらくスマホの通知音が鳴らない…。

らくらくスマホでLINEの通知音が鳴らない時の対処法5つ

こんな時の対処法を紹介していきます!

らくらくスマホって普通のAndroidスマートフォンとは少し操作感が異なり、皆が皆持ってるわけではないので、近くに聞ける人が少ないですよね。

他の人が持っていないので深く操作を知っている方もおらず、なかなか解決策にたどり着かないのではないでしょうか。

そんなわけで、何回からくらくスマホをさわったことのある僕が対処法をいくつか紹介したいと思います。

目次

らくらくスマホで通知音が鳴らない時に確認すべきポイント

確認すべきポイント
  • その1|通知設定を見直す
  • その2|マナーモードやサイレントモードになっているか
  • その3|スマホがネットに繋がっているか
  • その4|本体を再起動してみる
  • その5|アプリ側の不具合やバグ

それぞれ詳しく確認していきましょう。

LINE通話に関しては「LINE通話できない時に確認すべき5つのこと」を参考ください。

その1|通知設定を見直す

以下の箇所の設定を見直してみましょう。

操作方法

  1. LINEのホーム画面の右上の歯車マークの「設定」をタップ
  2. 基本設定の項目「通知」をタップ
  3. 一番上の通知にチェック
  4. 同じページの少し下のメッセージの項目「メッセージの通知」が「音とポップアップで知らせる」になっている

ここまでを確認してみましょう。

例えば、ここで3の通知にチェックが入っていなかったり、チェックは入っているけど4で「音無し」になっていると、あらゆる通知が来ても通知音はなりません。

なので確実にチェックを入れておきましょう。

上記が問題なさそうなら、アプリ側には問題なさそうと判断できます。次のポイントを見ていきましょう。

その2|マナーモードやサイレントモードになっているか

マナーモードとは「音OFF、バイブON」のモードの事を指します。

マナーモードになっているとバイブのみが鳴ります。

機種によって異なりますが、音量ボタン(下)を長押しすることでマナーモードになってしまうので、何かの拍子に長押しされてしまった可能性があります。

また、マナーモードからバイブをOFFに変更したモードであるサイレントモード(音OFF、バイブOFF)というモードもありますので、どちらでもないことを確認してみてください。

その3|スマホがネットに繋がっているか

問題なくネット通信ができる状態かを確認しましょう。

  • スマホ本体はSIMカードを認識しているか
  • 機内モードになっている
  • モバイルデータがOFFになっている

スマホ本体はSIMカードを認識しているか

落とした時の衝撃やカバンの中で物と当たった時の衝撃でSIMカードがずれて、SIMカードが認識されていない状態になっている場合があります。

この場合モバイルデータ通信ができないため、LINEが受信できていない(=通知音が鳴らない)となります。

機内モードになっている

何かの拍子に機内モードがONになってしまった可能性があります。

機内モードになるとあらゆる通信ができなくなってしまう(電波を発しなくなる)ので、この状態ではLINEが届きません。

ゆえに通知音が鳴らない症状になっていると考えられます。

モバイルデータがOFFになっている

これも知らず知らずにうちに手が当たってしまい、モバイルデータがOFFになっている可能性があります。

その4|本体を再起動してみる

スマホ本体とアプリの整合性が上手くいかずにエラーを起こしていたり、動作するべき処理が動いていない可能性があります。

スマホのみならず様々な機器で起きるので、解決策が見つからない時はとりあえず再起動してみるのはアリです。

何か原因は分からないけど直った」ということが面白いほどよくあります。

その5|アプリ側の不具合やバグ

アプリのアップデートに伴う不具合の可能性があります。

過去に、アプリ側の障害で通知が来ないことがありました。

▶ LINEの通知が出ない(価格.com)

LINEに関していうと、バックグラウンドで動作が止まるような事象も度々発生しているようです。

これに関してはアプリのバグ修正版が出るまでこちらでは何もできません。

LINEの公式サイトやインターネット等で情報を確認してみましょう。

実はらくらくスマホは難易度が高い…

らくらくスマホは、操作を簡単にするため、スマホの持つ機能や設定を簡易的に見せるために独自の仕組み(工夫)をしています。

そのため、一般的なスマートフォンとは全く操作感が異なり、他のユーザーに質問してもすぐに答えることができないことが問題視され始めてきています。

ゆえに、らくらくスマホよりも普通のスマホを買った方が実はラクラク(誰でも操作、機能を教えることができる)だったりします。

普通のスマホであれば2万円台でも十分購入できるので、下記を参考に是非検討してみてください。

▶シニア向け格安スマホランキング【おすすめ格安SIMを厳選!】

▶格安SIMに初めて乗り換える人へ。初心者の方向けにおすすめ格安SIMを解説します

本記事のまとめ

本記事ではらくらくスマホでLINEの通知が鳴らない時に確認するべきポイントについてご紹介してきました。

確認すべきポイント
  • その1|通知設定を見直す
  • その2|マナーモードやサイレントモードになっているか
  • その3|スマホがネットに繋がっているか
  • その4|本体を再起動してみる
  • その5|アプリ側の不具合やバグ

確認する観点としては、まずアプリ側の設定に問題が無いか、次にスマホの通信設定に問題が無いか、最後に本体側の設定に問題が無いかを確認して、徐々に問題個所を切り分けていくのが最も簡単なのかなと思います。

これらを覚えておけば他の問題にも対処できるようになりますよ。

以上「らくらくスマホでLINEの通知音が鳴らない時の対処法5つ」でした。

ありがとうございました。

らくらくスマホでLINEの通知音が鳴らない時の対処法5つ

本サイトではネットワークエンジニアが通信の仕組みにフォーカスして解説しています。もし参考になりましたら、ぜひシェアをお願いします!やる気UPに繋がります!

\こんなに安くなる!? 無料で料金診断してみよう/

らくらくスマホでLINEの通知音が鳴らない時の対処法5つ

質問・疑問はこちらへ

質問や疑問がありましたら、お気軽に下記のフォームへ投稿ください。

こちらに記載の内容を参考に、記事へ反映していきます。

またメールアドレス名前の入力を不要にしているので、

本サイト管理人から返信もできず、個人を特定するようなこともありません。
内容も公開されることはありません。

返信が必要な質問・確認事項などがありましたら

こちらのお問い合わせまたは下記本文にメールアドレス記載をお願いします。

    目次