スマートフォン貸与誓約書まとめ

子供にスマホを与える時にはある程度ルール作りが必要です。
そのルールを守るよう、事前にルール・使い方を話し合うことも含めて、スマホ貸与誓約書を書かせる家庭もあるそうです。
そんなわけで、インターネット上にはたくさんの方がスマートフォン誓約書を作ってくださっているので、ぜひ利用してみてください。
目次
スマートフォン貸与誓約書
ざっと検索するといくつか出てきたので、まとめたリンクを置いておきます。
誓約書イメージ | 作成元リンク |
---|---|
![]() | わが家のスマホ・ケータイ誓約書 |
![]() | 親子で結ぶ「スマホ貸与契約書」をシンプルに作ってみたよ! |
![]() | 父から息子へ贈る「スマートフォン貸与契約書」が本気すぎると話題 |
![]() | 三鷹の森学園CS委員会 -ケータイ・スマホの使用契約書- |
貸与誓約書の主な内容
もし自身で誓約書を作成する場合は、以下の事項を含めるようにしましょう。
項目 | 記載内容 |
---|---|
利用時間について | 「朝〇時から夜〇時まで利用可」ということを記載しておきましょう。 利用時間ルールがないと寝不足等の問題が起きる可能性があります。また、利用時間外はどこに置いておくか、等も記載しておくと良いかもしれません。 |
利用内容について | スマホを使って何をやってもよいか、何をやるのはNGかを記載しておきます。 連絡、SNS、検索ツールとして利用するのは良いが、ゲームや課金はしないようにする等です。 |
利用場所について | 自分の部屋に持ち込んでも良いか、リビングのみにするのかなどです。お風呂やトイレにNGなど。 特に制限しないなら記載しなくても良いです。 |
破損・修理について | スマホは落として破損する場合があります。使っている以上仕方がないことかもしれませんが、修理代金は子供のお小遣いから支払わせるように記載しておけば比較的大切に扱ってくれるようになるかもしれません。 |
個人情報の収集について | 子の位置情報を親が知ることができることを記載しておきます。また必要あれば、各種アプリのパスワードを親に知らせるルールにしたりも重要かもしれません。 |
ルールを破った場合の措置について | ルールが守れない場合は、没収、利用禁止にする旨を記載しておきます。 しっかりとルールを守らせるためにも記載しておきましょう。 |