
これだけ携帯料金に革命が起きた時代があっただろうかってくらい価格が下がった2020年冬ですが、そろそろ携帯買い替えたいな、ついでに安いキャリアに乗り換えたいな、と思っている方多いのではないでしょうか。
そんな方のために、ここであらためて新料金プランをおさらいしたいと思います。
どんなプランが発表されたんだっけ?をここで整理したいと思います。
- ドコモ(ahamo):ahamo
- au(UQモバイル):スマホプランⅤ
- ソフトバンク(Y!mobile):シンプル20
- 日本通信:合理的20GBプラン
それでは早速以下より、ご紹介したいと思います。
目次
docomoから新料金プラン「ahamo」が登場!2,980円
ahamo(アハモ)という新料金プランを発表。2021年3月からスタートと言うことで非常に注目されているプランです。
ちなみに、政府から「携帯料金下げろ!」の声に反応してauとソフトバンクが最初に「サブブランドで新プランだしまーす!」という普通に考えると意味が分からない応答をしたのですが、とりあえずは少し安くなりました。
auのサブブランドであるUQモバイルは、20GBで3,980円。
ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileは、20GBで4,480円。
サブブランドの無いドコモはどうするのだろうと思ったところ、12月3日の発表会にてドコモの新料金プランが発表されました。サブブランドではなく、メインブランドで20GBで2,980円のため、非常に注目を浴びていました。
人気記事【ahamo登場!】ドコモのスマホ新料金プランは本当に安いのか?
ドコモの料金プランであるにも関わらず、キャリアメールが利用できないことが非常に引っかかるのですが、どうやらもともとahamobile(アハモバイル)という名前でサブブランドを展開する想定だったのではないかと思われます。
ドコモからahamoへのプラン移行に関しては無料で受け付けるとのことなのですが、そもそもただ単に料金プランを変更するだけなら従来から無料だったと思っています。
この発言からも、実態はサブブランドなのではないかと思います。おそらくSIMを変更するだけでは繋がらずAPN設定変更も同時に必要になるのではないかと思います。
auサブブランドのUQモバイルからスマホプランⅤが発表
UQモバイルより新料金プランが発表されました。もともと3GB(1980円)、10GB(2980円)のプランを持っていたので、そこに追加する形で20GB(3980円)プランができました。
基本的には従来プランを増量に伴い料金を上げただけで、オプション等には変更はありません。
ちなみに、通話オプションは含まれていないので、通話をする方は別途オプション加入が必要になります。
- +1700円:かけ放題
- +700円:1回10分以内かけ放題
- +500円:月計60分無料
ソフトバンクサブブランドのY!mobileはシンプル20を発表
上記図のように、20GBで4,480円と微妙に高いのですが、国内通話10分以内なら何回でも無料が付いているので、UQモバイルのプランに+500円して通話1回10分以内無料が追加されたような料金プランになっています。
UQモバイルだと1回10分以内無料の通話オプションを追加しようとすると+700円かかるので、Y!mobileの方が200円安くなることになります。
そのため、UQモバイルとY!mobileの20GBプランでどちらにしようか迷ったときは、通話オプションの要不要で決めると料金プランの節約になります。
繋がりやすさや通信速度の面ではほとんど変わりません。
ahamoから1日後、日本通信から「合理的20GBプラン」が発表
ドコモから発表されたahamoに対抗すべく、ahamo発表の翌日に発表された料金プラン。
日本通信ってあまりなじみがないと思いますので、詳細は「ahamoを上回る日本通信SIMの新料金プランの評判がやばい【20GBで1,980円!】 」に記載しています。
とりあえず、やばいです。
価格破壊も良いところです。個人的には最も理想的な料金プランだと思います。
ahamoって、20GBプランなので低容量を欲しているユーザーには適さないと思っていました。
なのでまだ格安SIM事業者を脅かす存在ではないと思っていたのですが、この合理的20GBプランの登場によって格安SIMの存在が脅かされることとなりました。
20GBで1,980円ですからね?僕の使っているOCNモバイルONEなんて6GBで1,980円ですからね?
僕は主に3GBプランを使っているので1,480円で済んでいるのですが、これにプラス500円したら20GB使えるって考えたら、控えめに言ってやばいです。
それぞれを比較
最後に、それぞれの料金プランをまとめておきます。
データ使用量は最終的にはどれも20GBになりますし、低速時の速度は全て1Mbpsです。
主な違いは通話かなと思います。自分のスタイル的にどこが合っているかを確認しておきましょう。
僕は病院や美容室の予約に電話をかけるくらいなので、月計70分無料になる日本通信SIMが最も良いのではないかと思っています。
美容室に電話をかけると「少々お待ちください」と言われ、トータルで5分経過したこともあるので、それであれば月合計時間での体系の方が好ましいですね。
友人などとの通話であればLINE通話でも十分ですし。
あと日本通信はこのなかで唯一格安SIMなので(他はサブブランド)、通信速度がどの程度なのかにも注目ですね。
以上、「【2020年冬】各キャリアから出た料金プランをおさらいする」でした!