雪山 ぺんた
ネットワークエンジニア
大手企業でネットワークエンジニアとして働いてる「雪山 ぺんた」と申します。
ネットワークの専門家として、子供のキッズ携帯・スマホを徹底的に解説しています。
相互リンク募集中です。
Pickup!
子供にはどっち?キッズケータイとスマホ
子供にはLINEMO一択! おすすめできる理由
【簡単4ステップ】LINEMOで子供のスマホを始めよう!
スマホのQ&A
キッズ携帯は本当に安いの?
子供のスマホを管理する
当サイトについて

当サイトはリンクフリーです。

当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。

仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。

相互リンク募集中です

【2023/10/29更新】

当ブログでは相互リンクを随時募集しております。

相互リンクいただける方は相互リンク募集中より申請お願いします。

>> 子供向け格安SIMランキングはこちら <<

OPPO A77とmotorola moto g32どっちを買うべき?買ってはならない!?

当ページには広告が含まれています。
LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!

【期 間 限 定 !!】

LINEMOキャンペーン実施中!
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

申し込みは簡単で最短5~10分で完了します

モトローラとOPPOから10月6日にエントリーモデルであるmotorola moto g32、OPPO A77が発売されます。

どちらもエントリーモデルですが性能が似通っていてどちらにしようか決めかねている人や「このスマホの性能って実際どうなの?」という方が多いと思いましたので、僕個人の観点から比較していきたいと思います。

正直、どちらも性能的には決して高くはないですがLINEや簡単なネットサーフィンだけなど用途を選べば安く使えるモデルだと感じます。

そんなわけで本記事では、この2機種を比較して解説したいと思います。

IIJmioで特別特価!!

IIJmioにてMNP特別価格でmoto g32が2,990円、OPPO A77どちらも2,480円で販売されています。
用途は選びますが安く購入できる機種としておすすめです。

▶IIJmio公式サイトで在庫を確認する

IIJmioに申し込むと6ヵ月間、2GBで410円4GBで550円で利用可能と大変お得になっています。

気になる箇所からチェック!

OPPO A77とmotorola moto g32のスペックの比較

名前OPPO A77motorola moto g32
画面サイズ
ディスプレイ
約6.5インチHD+ 1612×720 (LCD)約6.5インチ2,400×1,080 (FHD+)
20:9、IPS、リフレッシュレート 90Hz
リフレッシュレート記載なし90Hz
重量約187g約184g
大きさ約75(W)x163.7(H)x8(D) (mm)※最薄部約73.84(W)x161.78(H)x8.49(D) (mm)※最薄部
SoCMediaTek Helio G35 オクタコア
CPU:2.3GHz×4+1.8GHz×4
Qualcomm® Snapdragon™ 680 4G
2.4GHz オクタコア
RAM4GB4GB
ROM128GB128GB
バッテリー容量5000mAh
急速充電対応
33W SUPERVOOC™
5000mAh
急速充電対応
カメラアウトカメラ:
 5000万画素 広角(F値1.8)
 200万画素 深度(F値2.4))

インカメラ:
 800万画素(F値2.0)
アウトカメラ:
 5000万画素メイン (f/1.8) PDAF
 800万画素 超広角(118°)深度センサー(f/2.2)
 200万画素マクロ

インカメラ:
 1600万画素 (f/2.4)
お財布ケータイ非対応非対応
防水・防塵IP54IP52
SIMスロットタイプ:nanoSIM
スロット数:2 (nanoSIM)
タイプ:nanoSIM
スロット数:2 (nanoSIM)
充電端子USB Type-CUSB Type-C
対応バンド(5G)
対応バンド(4G)B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/26/28/38/41/66LTE:B1/2/3/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41
発売日2022年10月6日2022年9月30日
発表時の価格24,800円28,800円
公式サイト公式サイト公式サイト直販ストア
販売MVNO
最安値
IIJmioでMNPで2,480円(IIJmio公式サイトIIJmioでMNPで2,980円(IIJmio公式サイト

差があったところ、特徴的なところについて詳細を見ていきましょう。

画面サイズ・ディスプレイ、重量、大きさ

機種名画面サイズと解像度
OPPO A77約6.5インチHD+ 1612×720 (LCD)
moto g32約6.5インチ2,400×1,080 (FHD+)
画面サイズと解像度

OPPO A77とmoto g32は6.5インチとどちらも同じです。

最近の機種では基本的に2400×1080が多いのですが、OPPO A77は解像度が1,612×720とあまり良くないので、粗く見える可能性があります。

特別粗く見えることはないとのコメントも見受けられるので、気にしない方は1612×720でも良さそうです。

SoC

機種名SoCベンチマーク総合(Antutu v9)
OPPO A77MediaTek Helio G35107,527
moto g31Qualcomm® Snapdragon™ 680 4G266,709
ベンチマーク引用:nanoreview.net

おそらくこの2つの機種のいちばん大きな違いはSoCになります。

Antutuベンチマークでいうと2.5倍の差が付いていますね。

OPPO A77は、正直言ってLINEだけの用途でさえもかなりもたつきがあって普段使いには厳しいのかなと感じます。

(OPPOの黒歴史になるかも・・・。)

Antutu 約10万点はあまり見ないですし、これ買うなら2~3年前のスマホの方が同価格で性能良いという場合さえあります。

一方のmoto g32は、ベンチマーク26万点ですがエントリーモデルであり、LINEをする程度であれば使えるかなと感じます。

重たいゲームをしたい場合はそもそも2万円台のエントリーモデルを選んではなりません。

AntutuOPPO A77
(Helio G35)
moto g32
(SD 680 4G)
参考 moto g52jや
OPPO Reno7 a
(SD695)
Total score119,159266,709373,695
CPU3402981885101,719
GPU1656948510126,702
MEM269426478958,124
UX303277178352,732
引用先:reameizu.com/

6月に発売されたOPPO Reno7 aやmoto g52jはミドルレンジクラスのスマホと言われていますが、30万点台であれば軽いゲームはできますし、30万台後半であればなんとか重たいゲームもできそうかなという程度です。

ほぼ同じ価格でOPPO A77とmoto g32どっちを購入するかと言われると、moto g32を絶対買うべきでしょう。おそらくOPPO A77は後悔するかもしれません。

対応バンド

どちらも5Gには対応していません。

回線種類主要な周波数バンドOPPO A77moto g32
ドコモ回線4G:1/3/19対応対応
au回線4G:1/3/18 or 26対応対応
ソフトバンク回線4G:1/3/8対応対応
両機種のキャリアへの対応

各キャリアで使用する主要のバンドには全て対応しているため、どのSIMでも使えるでしょう。

IIJmioから発売されることもあり、ドコモ回線、au回線はもちろん対応しています。

あくまで公式で動作確認するまでは自己責任でお願いします。(僕なら問題なく使いますよ。)

価格

発表時の定価としてOPPO A77が24,800円、moto g32が28,800円と4000円の差があります。

正直、定価でOPPO A77を購入するなら+4,000円出してでも絶対にmoto g32を買う方が良いと思います。

IIJmioでは現在MNP限定価格として、どちらも3,000円以内で購入可能です。

が、もし普段使いで軽くゲームやネットをするなら、moto g52j 5Gを14,800円、motorola edge 20 fusionを12,800円、OPPO A55s 5Gを3,480円(どれもIIJmioのMNP限定価格)で購入する方がストレスなく操作可能なのかなと感じます。

機種名ベンチマークMNP限定価格(最安)定価
OPPO A77119,1592,480円24,800円
moto g32266,7092,980円28,800円
参考)moto g52j 5G400,67014,800円39,800円
参考)moto edge 20 fusion391,08612,800円43,800円
ベンチマークは参考値のため前後する可能性があります。

▶上記機種の現在の価格を確認する(IIJmio公式サイト)

moto g52j 5Gに関しては当ブログでも取り上げているので、ぜひ参考ください。

▶ついに日本人向けモデルがきた!moto g52j 5Gはどこで販売されている?スペックと取り扱い格安SIMを紹介します。

▶moto g52j 5Gとmotorola edge 20 fusionを比較。どっちを買うべき?

どっちにすべき?

エントリーモデルの2機種ですが、SoCの影響でベンチマークのスコアが2.5倍も異なるため、同じエントリー機として並べるのは良くないのかなと感じるレベルでmoto g32をおすすめします。

できれば予算を追加してもらって他の機種を買うのを推奨します。

ベンチマーク10万点のOPPO A77は用途を限定(性能を下げて)しても使えないレベルなんじゃないかと不安です。外観はかっこいいんですけどね。

\今なら月額料金が6ヵ月間×440円割引!!/

▶IIJmio公式サイトで現在の値段を確認する

関連リンク

▶IIJmio公式サイト

▶moto g52j 5Gとmotorola edge 20 fusionを比較。どっちを買うべき?

▶motorola moto e32sとmotorola moto g31どっちを買うべき?

▶motorola edge 30 proとXiaomi POCO F4 GTを比較!どっちを買うべき?

▶Xperia 10 IVとRedmi Note 11 Pro 5Gを比較。どっちを買うべき?

▶OPPO Reno7 Aとmoto g52j 5Gはどっちを買うべき?

▶moto g52j 5G と Redmi Note 11 Pro 5Gはどっちを買うべき?

▶OPPO Reno7 Aはどこで販売されている?スペックと取り扱い格安SIMを紹介します。【ときめき、長持ち】

気になる箇所からチェック!