格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
【期 間 限 定 !!】
\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/
申し込みは簡単で最短5~10分で完了します
【最終更新日:2022年3月6日】
OPPOから2020年11月に発売されたスマートフォン「OPPO A73」は、僕が個人的に2021年に最も売れるんじゃないかと思っているスマホなので、その理由をご紹介したいと思います。
これ、背面のレザー感や側面の金属チックな感じがめっちゃかっこよくて高級感があります。
若干性能は控えめでおサイフケータイ未対応なのですが、Felicaを使わない人であれば普段使いには全く文句ない性能です。
eSIMが使えて実質1円で手に入る数少ない機種というのが非常にポイント高いです。
Amazonや楽天市場でも2万円切ってるので買ってしまいました!(2022年時点で1.5万前後)
LINEMOでも動作することを確認しました。(公式でも動作確認済み)
という訳で早速ご紹介します。
写真汚くてすみません。Reno Aは2019年の10月くらいから使用していたのでボロボロなんです。。。
OPPO A73のスペックで個人的に特筆すべきは、eSIMが使えるデュアルSIM対応スマホだということ。
なぜこれが特徴的なのかについては後程取り上げます。
まず、そもそもデュアルSIMとは何?どんなメリットがあるの?という方はこちらの記事をご覧ください。
横幅が75mm以下の72.9mmと細いので、手の小さい方にも持ちやすいのではないかなと思います。
最近のスマートフォンは画面が大きいせいか横幅が大きくて全然手が届かないんですよね。
なので、僕はスマホを選ぶ際は必ず75mm以下というのを目安にしています。
また、OPPO Reno Aよりも大きなバッテリーで4,000mAhあり、5Gには対応していませんが、5G対応機種並みのバッテリーを積んでいるのでかなりバッテリーの持ちはかなり良いです。
ROMが64GBなのは少し心許ないですが、SDカードで~256GBに対応しているので、問題はなさそうです。
microSDカードは128GBでも1,500円くらいで購入できるので、1つあれば安心ですね。
OPPO A73の項目 | スペック |
---|---|
カラー | ダイナミックオレンジ ネービーブルー |
本体サイズ | 約72.9×159.8×7.45mm |
本体重量 | 約162g |
チップセット | Snapdragon 662 |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB |
ディスプレイ | 6.44インチ FHD+有機EL |
メインカメラ | 16MP(メイン)+8MP(超広角) +2MP(ポートレート)+2MP(モノクロ) |
インカメラ | 16MP |
バッテリー | 4,000mAh |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
生体認証 | 顔・指紋認証(ディスプレイ) |
OS | ColorOS 7.2(Android 10 ベース) ⇒2021/7/27よりバージョンアップでColor OS 11(Android 11ベース)になったことでFlexDropが利用可能になりました。 |
eSIM | 対応(DSDV) |
防水・防塵 | 未対応 |
お財布ケ-タイ対応 | 未対応 |
対応バンド | LTE band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 18, 19, 26, 28, 38, 41 |
対応キャリア回線 | docomo回線, au回線, Softbank回線に対応 |
備考 | FlexDrop機能が使える |
LINEMOは動作確認済みです。
このOPPO A73は対応バンド(1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 18, 19, 26, 28, 38, 41)を見る限り、どのキャリアでも使用できそうです。
防水・防塵、おサイフケータイに未対応なのは非常に残念ですが、2021年11月現在では約15,000円程度(定価は3万円台)まで値下がりしているため、価格を考えると十分な出来と言えそうです。
僕は正直言って欲しいですね。
あまりに欲しくて購入しちゃいました。
あと地味にポイントなのは、画面に有機ELを採用していること。
そもそも液晶画面というのはバックライトを画面に当てることで映像が映る仕組みなのですが、有機ELの場合は後ろにライトがなく、それ自体が光る素子を使って映像を映しています。
そのため、黒の表現がすごく綺麗なんです。
液晶の場合はバックライトを当てると黒にも光を当てるため白っぽくなってしまいますが、有機ELの場合の黒は発光させずにOFFで良いわけです。
なので白っぽくなるのを防ぎ、引き締まった黒が表現可能になっています。
通常の液晶画面 | バックライトを当てるため、黒が白っぽくなる |
---|---|
有機EL | 黒は発光させない(真っ黒で綺麗) |
つまり、黒色の表現は有機ELの方がきれいなため、映像も美しく見えます。
Antutuを使って測定したところ、以下のような数値となりました。
複数回行いましたが、18万-19万あたりでしたので、エントリークラスです。
普段はLINEやネットサーフィン、たまに軽いゲームする程度であれば全然問題ありません。
約1.5万円でeSIMも使えるとなると、かなりコスパの良い良機種でしょう。
楽天モバイルなら契約とセットならポイント還元もあり実質1円で購入することが可能です。
さて本題ですが、nanoSIM/eSIMのデュアルSIM構成ができる貴重な端末なため、SIMの組み合わせによって、かなりスマホ料金の節約が可能です。
もし欲しい端末が特にない方なら、今後の為にもOPPO A73は選んでおくべき端末だと断言します。
この話にあまりピンとこない方は、まずこちらをご覧いただければと思います。スマホ代をより節約するために必須な機能です。
eSIMやデュアルSIMについては今後スマホを考える上でのスタンダードな考え方になってくるので、今のうちに理解しておくと後で時代に乗り遅れなくて済みますよっ!
SIMカードは小さくて挿入しにくかったのですが、eSIMだとSIMカードの機能をダウンロードする形式になるのですごく簡単に行うことが出来ました。今後eSIMが主流になるのも納得です。
IIJmioという格安スマホ事業者(MVNO)ではeSIMでのみしか契約できないデータ専用プランがあります。
eSIMに対応しているスマホのみが契約できる特別なプランといえるでしょう。
近年のiPhoneであれば基本的にnanoSIMとeSIMが使えるのでレアでも何でもないのですが、Android機種だと数少ないのでレアなんです。
データプランのため、活用するにはひと工夫必要なのですが、以下のような料金体系になっておりめちゃくちゃ破格なのが分かると思います。
データ容量 | IIJmio(eSIMプラン) | 参考:ahamo |
---|---|---|
2GB | 税込440円 | – |
4GB | 税込660円 | – |
8GB | 税込1,100円 | – |
15GB | 税込1,430円 | – |
20GB | 税込1,650円 | 税込2,970円 |
もっと詳細を確認したい方はIIJmio公式サイトを確認してみてください。ahamoは20GBで2,970円(税込)ですが、上記プランでは20GBで1,650円です。
上述したようにこれはデータSIMのため、別に音声通話SIMを契約する必要があります。
音声通話SIMの契約はどれにするか…という話が次です。
楽天モバイルは値上げされてしまい1GB0円ではなくなりました。。。その代わりpovoがおすすめです。
別に契約する音声通話SIMを楽天モバイルにしましょう。
楽天モバイルの料金体系は以下のようになっています。
データ容量 | 月額料金 |
---|---|
~1GB | 0円→1,078円 |
1~3GB | 1,078円 |
3~20GB | 2,178円 |
20GB~ | 3,278円 |
つまり、楽天モバイル(音声通話SIM)側で1GB未満に抑えておけば音声通話SIMが0円で維持し続けられます。しかもRakuten Linkを使えば通話料無料です。
Rakuten Link(楽天リンク)がなぜ無料で通話できるのかについては、仕組みを解説した記事を参照ください。
データ通信につかうSIMは、上述のIIJmioのeSIMプランのSIMカードのため「20GB契約で1,650円、音声通話無制限」というスマホを実現することが可能になります。
ahamoよりも1,000円以上も安い料金プランが完成です。
もちろん、20GBも使わない低容量で十分な方であれば、4GBなら660円ですし、2GBだと440円となります。
eSIMが使えるからこそ享受できる激安プランなので、今後スマホを購入するならばeSIMが使えるスマホを購入しておきましょう。
OPPO A73はエントリーモデルということで決して性能は高くないのですが、LINE程度なら余裕です。
なので、安く抑えたい方は、AmazonでOPPO A73を購入し、半年間実質無料のLINEMOを契約すればかなり節約に繋がります。
【期 間 限 定 !!】
LINEMOならLINEギガフリーで使い放題!速度制限時でもLINEは通常速度なので
LINEがメインならLINEMOが最もお得です!
\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/
OPPO A73をぜひご検討くださいね。
ありがとうございました!
▶比べて分かったLINEMOのミニプラン(3GB)の評判が最強な理由|実際に契約してみたよ
▶Amazonで売ってるスマホBlackviewはどこの国メーカー?危険性はある?