格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
【期 間 限 定 !!】
\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/
申し込みは簡単で最短5~10分で完了します
現役ネットワークエンジニアの私が、未経験や新卒でネットワークエンジニアになる際の志望動機の書き方について説明します。私が就活でネットワークエンジニアになるときに話した内容ベースですが、志望動機を書く際の要点をまとめました。
私についてですが、大手企業でネットワークエンジニアをしております。新卒で今の会社に入社したので大学の頃のネットワークの知識は少しありましたが、ネットワークエンジニアとしてのスキルは全くありませんでした。
Cisco資格であるCCNAは「【効率的に】現役ネットワークエンジニアがCCNA勉強方法を紹介する【資格合格】」にも書きましたが、業務の傍らで一から独学で勉強していましたが2回程度落ちています。3回目の合格でした。会社には受験費を全額出してもらいましたので、ほんと感謝しています。
そのあとCCNPを取得し、2021年8月にENCORを受験し更新を行いました。
▶【2021年】CCNP ENCORに合格!超効率的な勉強法や試験内容を解説します!
ネットワークエンジニアとはどんな仕事内容なのかについては「ネットワークエンジニアとは?どんな仕事で年収いくら?」に私の年収を含め正直に(笑)書いていますのでお時間あれば参考ください。
で、志望動機の書き方ですが、のちに例文をいくつか用意していますので、志望動機が書けない!って方の力になればうれしいです。
まず、ネットワークエンジニアになりたいと思った理由は何でしょうか??大多数の人がネットワークに興味を持ち、ネットワークを設計したり構築したりしたいと思ったからなのではないでしょうか。なので、まずはネットワークに興味を持った出来事から話を展開するのが自然で書きやすいかなと思います。
上記の流れで志望動機を作るのが最も自然かなと思います。よく転職サイトや就活サイトで「なぜ弊社を選んだのか?」という王道の質問がありますが、ほとんど問われないと思います。(もちろん業界研究して準備するに越したことはないですが。)
私が就職活動を行っていた際には、一社からも聞かれませんでした。
この質問より「なぜネットワークエンジニアになろうと思ったのか?」をよく聞かれていました。すべて同じ回答でOKです。
面接官からすると、なぜあなたがネットワークに興味を持ったのか?に興味があります。
ネットワークに興味を持つなんて不思議じゃないですか?小-中-高でネットワークなんて勉強しないですよね。学校では情報の授業はありましたが、ネットワークというよりソフトウェアやアプリケーション寄りな授業ばっかりでした。
上記の1~6を考えていけばそれなりの志望動機ができると思います。
※とにかく例文をくれ!という方は一番下までスクロールください。
ネットワーク関連のものは身近にたくさんあると思います。些細なことでも構いません。なんでネットワークに興味を持ったのか、を考えましょう。ニュースや報道なんかが分かりやすいのかなと思います。
前項のネットワークに興味を持ったきっかけに対して、当時どのように感じたのかを考えてください。
日常生活でネットワークを意識することって、ニュースになるほどの大規模障害の時なのではないでしょうか。繋がっている時や通信が快適な時は誰もネットワークを意識しない(繋がってて当たり前)のに、いざ繋がらなくなると急にみんな意識しだしますよね。
ネットワークってそういうもんなんです。あって当たり前になってきています。
などなど、自分の感想を交えて話ができるとなお良いです。
なぜなら、面接官もインターネット上に志望動機などの例文があるのをわかっているからです。
そのため、話下手でも良いから自分の言葉でゆっくりと自分の言い回しで感想を述べられるとGoodです。
僕も面接官側を何回か行いましたが、あまりにも流暢に話されると「本当か?例文暗記したんじゃないか?」みたいに思えてきます。
前項のネットワークに対して思ったことから発展させ、ネットワークを扱う職種(=ネットワークエンジニア)という仕事に興味を持ち、自身もやってみたいと思ったということをかければOKです。
ニュアンスとしては、前項でネットワークに「興味」を持ち、その興味がエンジニアへの「憧れ」に変わったというストーリーが分かりやすくて伝わります。
ここで私が紹介したいと思います。知りたくない方はスクロールください。笑
私は子供のころ、友達とよくゲームボーイで遊んでいました。通信ケーブル知ってる人いますか?アラサーホイホイだと思うのですが。笑
ゲーム機同士でポケモンの交換・対戦が出来たりすることに子供ながら「すごっ!」って思っていました。(丁度ゲームボーイ初代とかポケットとかカラーの懐かしい時代です。)
それから数年後、無線通信でポケモン交換・対戦ができるようになりましたよね。そこで子供ながらにふと疑問を感じました。
「なんでケーブルもつないでないのにちゃんとポケモンは相手に届いているんだ??」
「なんでどこかに飛んでいかないんだ??」
って思っていました。今考えると無茶苦茶なこと言っていますが、そこから無線通信に興味を持ち、大学では情報通信を専攻し、今ネットワークエンジニアを志望し、ここまで来れました。
↑l興味を持ったきっかけなんて何でもいいんです。私なんて子どもの頃のめちゃくちゃな考えでしたから。笑
このようなエピソードを話す話し方とかで人柄も何となく伝わります。
1~6を学んだので、ここで例文をご紹介します。1~6に沿って例文を作っていましたが読むたびに自身で添削し徐々に変わっていっているかもしれませんがご了承ください。何か志望動機のヒントとなればうれしいです。
空港のネットワーク障害によりシステム使用が出来なくなり、多くの方を足止めしてしまったというニュースがありました。
日本中が混乱していたとニュースがあったのを覚えています。今やネットワークは人々の生活に必要不可欠なんだなと改めて実感しました。そんな中で迅速に対応されているネットワークエンジニアの方々に魅力を感じたのと同時に、私自身もインフラを支えたいと思いネットワークエンジニアを志望させていただきました。
(前職があれば)私はサーバエンジニアとして2年ほど携わらせたいただいていたので、サーバのスキル/知見とネットワークの知識を合わせて発揮することでシステムの全体最適でのトラブル解決に活かしていきたいです。
以前、ネットワークに接続しゲームをしていました。その際に、繋がらなくなったことがあり、何もできませんでした。そこからネットワークや通信に疑問や興味を持ち始め、調べていくうちにネットワークエンジニアという職種を知り、目指すようになりました。
数か月ほど前にCCNAの資格を取得しました。また、ネットワークエンジニアは対人スキル(コミュニケーション能力)も必要だと思います。前職で培った接客スキルを活かしコミュニケーションを取りながらチームでプロジェクトを推進することに活かしたいと思います。
未経験・新卒のネットワークエンジニアの志望動機の書き方・考え方について紹介させていただきました。以下のことが書けていれば、志望動機としては全然問題ありません。
そもそもネットワークエンジニアは、人手が足りないとも言われており非常に需要があるので、よほどのことがない限り合格するのではないかと思います。
Webエンジニアやアプリケーションエンジニアよりも取っ付きづらいです。
Webページやアプリに関してはスマホでどちらも意識することはあると思うのですが(高レイヤだし)、逆にネットワークを意識することは全くありません。
なのでネットワークに興味を持つ人口すら少ないです。だけど低レイヤであるがためにネットワークに障害が出るとアプリにもWebにも支障が出てしまいます。
皆さんが面接を無事に終えられることを心から願っています。
前職で何を何年やっていたかを書くことで、次項のアピールポイントにつなげていきます。次項の信頼性を高めるために携わった年数は数字で定量的に示しておきましょう。
アピールポイントとは、どんなスキルを得たかです。普段ネットワークエンジニアでは得られないようなスキルを身に着けていると、多様性という意味でも重宝されます。
近い職種(サーバエンジニアとかアプリケーションエンジニアとか)を過去に経験しているのであれば、ネットワーク×サーバ、ネットワーク×アプリケーションと、トラブル解決に使えるカードが増えますし、全体最適で解決策を考えることができるので現場では重宝されます。
ネットワークエンジニアあるあるなのですが、ネットワークしかわからないからネットワークだけで解決しようとします。結構無理がある時もあります。
もしこれからCCNAを取得したいという方は、以下のスクールがかなり評判良いです。
▶ネットワークエンジニア始めるならネットビジョンアカデミー(NVA)
IT業界に興味はあるけど、知識がまったくないので、いまからのチャレンジは難しいと考えている方でも大丈夫です。ネットビジョンアカデミーでは、徹底した就職支援サポートをもとに最短2ヶ月でIT業界でエンジニアとして就職できます。
文系や未経験から資格取得できるように、エンジニア経験者から授業形式でレクチャーしてもらえ、講座代・テキスト料等は一切無料になっています。
前職培ったアピールポイントを今後のネットワークエンジニアとしてどのように活かせるのかを考えてください。
ネットワークエンジニアは、ただ機器と向き合うだけではなく、顧客と調整したり現場のNWでのトラブル切り分けを行うための論理的解決力もかなり必要になってくるので、
コミュニケーション能力や物事を解決まで見届ける粘り強さ等を言えると、納得してもらえます。(すごく王道ですが。)
ネットワークエンジニアになることを想定してあらかじめCCNAを取得していた、と言えれば「自ら学ぶ姿勢のある人」や「今できることを考えて行動に移せる人」と捉えられるため好印象を持たれます。
おそらく上記が理由で、ネットワークエンジニアの募集条件に「CCNA」と記載があるのでしょう。
ここで私が紹介したいと思います。知りたくない方はスクロールください。笑
私は子供のころ、友達とよくゲームボーイで遊んでいました。通信ケーブル知ってる人いますか?アラサーホイホイだと思うのですが。笑
ゲーム機同士でポケモンの交換・対戦が出来たりすることに子供ながら「すごっ!」って思っていました。(丁度ゲームボーイ初代とかポケットとかカラーの懐かしい時代です。)
それから数年後、無線通信でポケモン交換・対戦ができるようになりましたよね。そこで子供ながらにふと疑問を感じました。
「なんでケーブルもつないでないのにちゃんとポケモンは相手に届いているんだ??」
「なんでどこかに飛んでいかないんだ??」
って思っていました。今考えると無茶苦茶なこと言っていますが、そこから無線通信に興味を持ち、大学では情報通信を専攻し、今ネットワークエンジニアを志望し、ここまで来れました。
↑l興味を持ったきっかけなんて何でもいいんです。私なんて子どもの頃のめちゃくちゃな考えでしたから。笑
このようなエピソードを話す話し方とかで人柄も何となく伝わります。
1~6を学んだので、ここで例文をご紹介します。1~6に沿って例文を作っていましたが読むたびに自身で添削し徐々に変わっていっているかもしれませんがご了承ください。何か志望動機のヒントとなればうれしいです。
空港のネットワーク障害によりシステム使用が出来なくなり、多くの方を足止めしてしまったというニュースがありました。
日本中が混乱していたとニュースがあったのを覚えています。今やネットワークは人々の生活に必要不可欠なんだなと改めて実感しました。そんな中で迅速に対応されているネットワークエンジニアの方々に魅力を感じたのと同時に、私自身もインフラを支えたいと思いネットワークエンジニアを志望させていただきました。
(前職があれば)私はサーバエンジニアとして2年ほど携わらせたいただいていたので、サーバのスキル/知見とネットワークの知識を合わせて発揮することでシステムの全体最適でのトラブル解決に活かしていきたいです。
以前、ネットワークに接続しゲームをしていました。その際に、繋がらなくなったことがあり、何もできませんでした。そこからネットワークや通信に疑問や興味を持ち始め、調べていくうちにネットワークエンジニアという職種を知り、目指すようになりました。
数か月ほど前にCCNAの資格を取得しました。また、ネットワークエンジニアは対人スキル(コミュニケーション能力)も必要だと思います。前職で培った接客スキルを活かしコミュニケーションを取りながらチームでプロジェクトを推進することに活かしたいと思います。
未経験・新卒のネットワークエンジニアの志望動機の書き方・考え方について紹介させていただきました。以下のことが書けていれば、志望動機としては全然問題ありません。
そもそもネットワークエンジニアは、人手が足りないとも言われており非常に需要があるので、よほどのことがない限り合格するのではないかと思います。
Webエンジニアやアプリケーションエンジニアよりも取っ付きづらいです。
Webページやアプリに関してはスマホでどちらも意識することはあると思うのですが(高レイヤだし)、逆にネットワークを意識することは全くありません。
なのでネットワークに興味を持つ人口すら少ないです。だけど低レイヤであるがためにネットワークに障害が出るとアプリにもWebにも支障が出てしまいます。
皆さんが面接を無事に終えられることを心から願っています。