2022年最新版!絶対買ってはいけないスマホランキング!特徴4つとその理由




今買ってはいけないスマホのランキングや評判の悪いスマホってあるの?
そんな疑問にお答えします。
SIMフリースマホが世の中に登場してから「スマホは各契約キャリアから買うもの」という概念が変わってきており、選べる機種の選択肢がかなり広まって嬉しい方も多いのではないでしょうか。
その一方でスマホ機種が豊富過ぎて何を選ぶべきか、何を選んではいけないのかよく分からない方も多いはず。
そんなわけで本記事では、僕の個人的な見解を含め「買ってはいけないスマホ」「評判の悪い機種」の特徴をご紹介したいと思います。
買ってはいけないスマホランキングという形式にしようとしましたが、正直言ってランキングにしてられませんでした。
機種が多すぎて、ピンからキリまでありすぎて、同率1位が多すぎるので、スペックや機能で特徴を考察することにしました。あと、口コミが特に悪いような機種も含めています。
それでは、早速どうぞ!
Google製アプリが使えないスマホ


興味がある方や、玄人向け、一般的なスマホに飽きた人向け。
GMSが使えないスマートフォンがあります。
▶https://www.android.com/intl/ja_jp/gms/
Google Mobile Serviceの略称で、Googleが提供するアプリやAPIをまとめたもの。Googleが作成し配布しています。他のアプリをインストールするための「Google Play ストア」や「YouTube」「Google Chrome」「Gmail」「Google Maps」「Google検索」などが含まれています。
つまり、Google PlayやYouTube、GmailといったGoogleアプリは当たり前のようにAndroidスマホにインストールされていますが、それらGoogleアプリが使えないスマホがあります。
今のところはHUAWEIの一部の端末はGMS非対応であり、これに該当しています。(その代わりHMS(Huawei Mobile Service)に対応しています。)
Google製アプリが使えないってことは、Google Playが使えない(GooglePlayからアプリがインストールできない)ということも意味します。
Google Playをつかえなくても、代わりのものとしてHUAWEI版のアプリストアがあり今ではアプリ数は豊富にあり基本的なものは揃っているので特に困ることはなくなってきました。
でも意外なアプリが使えなかったり、皆が使っているのに自分だけそのアプリが使えないことがあるので、そこを苦にならなずに面白く感じる方は良いかも。
逆に使いやすいと言う方もいます。
僕も興味でHuaweiのMatePad proがほしいです。
ストレージ16GB/32GBのスマホ
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
「安いスマホで構わない」って方が選びがちです。
「ストレージ」と言えば写真や動画、アプリの保存に使用する領域のことを示しています。
このストレージでは、Android OS等のシステムファイル容量で半分以上は消費してしまい、16GBの場合は自由に使えるのはたったの5GB未満。(メーカー・キャリア機種によって多少前後します。)
カメラの性能も昔よりは上がっていることもあり画像1枚当たりのデータサイズが大きくなっているので、16GBや32GBだと保存できる数はかなり少なくなると思います。
ストレージが常にパンパンの場合は、新しいアプリのダウンロードができなかったり、アプリのバージョンアップができなかったり、書き込みエラー等の予期せぬ不具合が起こる可能性もあり、できれば全体の10~20%程度は残しておきたいところですよね。
参考ですが、価格コムさんの人気スマホランキング上位の(11月下旬時点)ストレージサイズを記載しておきます。(Androidのみ)
スマホ名 | ストレージサイズ |
---|---|
Google Pixel6 | 128/256GB |
OPPO Reno5 A | 128GB |
OPPO A73 | 64GB |
Mi 11 Lite 5G | 128GB |
AQUOS sense4 | 64GB |
Xperia 1 III | 256/512GB |
Google Pixel 5a (5G) | 128GB |
Xiaomi 11T Pro | 128/256GB |
上記を見ると、近年では64GB以上が推奨、128GBあっても良いかなという感じがしますね。
今となっては16GBや32GBのスマホは販売数自体がそこまで多くはありませんが、廉価版スマホなどではまだまだ販売されているので注意が必要です。
発売から数年経っても使える優秀なスマホは、ストレージサイズ64GB、128GBであることが多いです。
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
僕は息子の写真が増えてきたので128GBのスマホを購入するようにしています。
メモリ(RAM)が2GBのスマホ
近年だと4GB以上は欲しいです。電話やLINE、簡単な調べものするくらいなら十分でしょう。
ですが、ゲームする方等は特は4GBでは物足らない可能性があります。
RAMが2GBのスマホを買ってしまうと、バックグラウンドで動作しているアプリで大半は消費してしまい、かなり動きがもっさりします。
特に、キャリア版のスマートフォンの場合は、キャリア独自のアプリがバックグラウンドで動作していることもあり、もっさり感はさらに増し増しになります。
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
僕も最近までRAMが2GBのドコモのスマホを社給で使っていましたが、あまりに動作が鈍くタップしてから5秒以上経ってから動作するというクソ端末でした。常に処理待ちのイメージですね。
また参考ですが、価格コムさんの人気スマホランキング上位のスマホのRAMサイズを記載しておきます。(Androidのみ)
スマホ名 | RAMサイズ |
---|---|
Google Pixel6 | 8GB |
OPPO Reno5 A | 6GB |
OPPO A73 | 4GB |
Mi 11 Lite 5G | 6GB |
AQUOS sense4 | 4GB |
Xperia 1 III | 12GB |
Google Pixel 5a (5G) | 6GB |
Xiaomi 11T Pro | 8GB |
2021年の人気スマホは基本的に6GBあれば大半の方は満足できるのかなと思います。
こう見るとXperia 1 IIIはモンスタースペックすぎますね。。。
ただ、スマホ本体価格が低価格になればなるほど4GBが多いので、そこまでマルチタスクをしない方や重いゲームをしない方は4GBも選択肢の1つです。
バッテリーが2000mAh台のスマホ
消費電力が低ければ十分持つと言われていますが、近年だと3500~4000mAh以上は最低でも欲しいところ。
バッテリーを気にしながら毎日スマホを触るのは、精神的にもしんどいですよね。
バッテリーが2000mAh台やそれ以下になると、1日持つかどうかも怪しいレベルになってくるので注意しておきましょう。
スマホが発売され始めた当初は1400mAhとかだったのと、AndroidOSがまだまだ成熟していない時代だったこともあり、半日持てば「すげー!!」なレベルでしたよ。
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
画面のサイズ等も考慮すると2000mAh台でも許容できるものもいくつかはあります。
またまた参考ですが、価格コムさんの人気スマホランキング上位のスマホのバッテリーサイズを記載しておきます。(Androidのみ)
スマホ名 | バッテリーサイズ |
---|---|
Google Pixel6 | 4614mAh |
OPPO Reno5 A | 4000mAh |
OPPO A73 | 4000mAh |
Mi 11 Lite 5G | 4250mAh |
AQUOS sense4 | 4570mAh |
Xperia 1 III | 4500mAh |
Google Pixel 5a (5G) | 4680mAh |
Xiaomi 11T Pro | 5000mAh |
上記から分かるように、最近だと4000mAh以上が求められていることが分かります。
5Gに対応している場合は、より多くの電力を消費する可能性があるので、4000mAh前後は確実に欲しいところです。
ちなみに、バルミューダのスマホは2,500mAhです。余程の省電力性が無い限りバッテリー持ちは悪いのではないかと思います。
BALMUDA Phone(バルミューダ)


あのオシャレな家電を販売している有名なメーカーです。そんなメーカーがスマホをつくりました。
発売当初、少し話題になりましたが個人的には絶対買わないスマホです。結局は好みの問題になると思うのですが。
SIMフリーが104,800円と、さすがに価格に見合わないレベルの1世代2世代古いようなスペックです。
口コミなどを見てみると、
近年のスマホに比べると小型なので嵩張らないと思いきや意外と厚みがあるためかさばるそうで、卵型背面湾曲の形状のために上手くホールド出来ないので片手操作や机において操作するというのが困難みたいです。置くとベイブレードみたいにくるくる回せるようです。
性能面では、スナドラ700番台かつRAM6GBを搭載していますが、思いのほかもっさり感があるようです。具体的にはタップ、フリック等の基本操作のレスポンスが遅れたり、時々タップに反応しない不具合もあるようです。発熱もすごいということなのでどこか内部的に負担がかかっているようにも思いますね。
ベイブレードするならちょうどいいかもしれません。
現在では4000mAh前後が当たり前の中、バッテリーも2500mAhと3,4年前のスマホ並のバッテリーサイズのためゲーム等をするとあっという間でしょう。
サブ機なら大丈夫だと思いますが、メイン機にするのは厳しいんじゃないかと思います。
海外メーカーが安くて高性能な良機種を作っているにもかかわらず、高くて性能の低い機種が販売されたという事実を受けて、逆行しているようで心配になりました。
バルミューダは性能というよりデザイン面で差別化を図ったようにも受け取れますが、さすがに10万だと…ねぇ。
買ってはいけないスマホまとめ
買ってはいけないスマホまとめ
- Google製アプリが使えないスマホ
- ストレージ16GB/32GBのスマホ
- RAMが2GBのスマホ
- バッテリーが2000mAh台のスマホ
- バルミューダ
1については、Google Playが使えず一般的なスマホとは異なるところがポイントであり、Google Playに飽きた方は購入しても全然問題ありません。
ただ、「これはこれで使いやすい」「全然気にならない」といった声もあるので、今後買ってはいけないスマホから買うべきスマホに変わる可能性も秘めているんじゃないかと感じます。
2.3.4に関してはスペック的に一世代前のスマホのように感じるので、今購入するのはオススメできないかなと思います。
購入しても、スペック不足でもっさり感があったりと長くは使えないでしょう。
下記の記事に、スマホ価格が3~4万円台で今選んでも使える実用的なスマホを紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
▶2022年最新|高コスパのスマホUMIDIGIは買わない方が良いの?
▶Amazonで売ってるBlackviewはどこの国のスマホメーカー?危険性はある?
▶買う前に確認しておきたい壊れやすいスマホの特徴5つとその理由