MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

【注意】ドコモでキッズケータイのみ契約は損!単独契約は絶対にやめておくべき理由

大人は格安SIMや別キャリア、子どもはドコモのキッズケータイという利用パターンの家庭もかなり増えてきたのではないでしょうか。

ですが、親回線なしでキッズケータイ単独で契約するのは絶対にやめておけと断言します。

というのも2021年8月のドコモ報道発表資料「「キッズケータイプラン」の申込条件を変更 -「ファミリー割引」の契約がなくても、月額500円(税込550円)で利用可能に-」に記載のとおり、ファミリー割引の契約がなくても月額550円(税込)でキッズケータイの単独契約が可能となりました。

変更前変更後
ファミリー割引グループの副回線として加入すること
お申込み時点で、ご利用される方が12歳以下であること
(1人につき1回線に限る)
お申込み時点で、ご利用される方が12歳以下であること
(1人につき1回線に限る)
キッズケータイ契約体系の変更

そのため「ラッキーじゃん!キッズケータイ単独契約できて嬉しい!」と思っている方も多数います。

でも、実は「キッズケータイでメッセージを送ると別料金がかかる!?」や「キッズケータイの契約だけではみまもりは出来ないって本当!?」をご覧の方なら徐々に分かりつつあるかと思いますが、意外とキッズケータイは別料金がかかってしまうんですよね…。

(本記事ではドコモを例にして解説していますが、au、ソフトバンクを使っている方は自身のキャリアに読み替えてください。)

本記事では、絶対にやめておくべき理由について解説していきます。

本記事で分かること
  • キッズケータイの本来の利点
  • キッズケータイの単独契約はやめておく理由
  • 子供にもおすすめの格安SIM(低価格◎、使い勝手◎)
目次

そもそもキッズケータイのメリットは?

そもそも子供に普通のスマホではなくキッズケータイを持たせる理由はどこにあるのでしょうか。

大きくは3つあると言われています。

これまでのキッズケータイのメリット

  1. 大手キャリアで普通のスマホを契約すると4,000~5,000円かかるが、キッズケータイだと550円で手軽に持たせられる
  2. キッズケータイは家族間(ファミリー契約間)での通話は無料だが、大人&子供ドコモという場合に限る
  3. 子供の位置情報取得サービスを契約すれば、子どもの居場所が分かる(有料オプション)

これまでは上記のような利点があったためキッズケータイが人気でしたが、近年ではそうではなくなってきました。

スマホと言えば大手キャリア」しか選択肢が無かった時代や「LINEがあまり普及してなかった」時代では、550円で持たせられるキッズケータイは魅力がありました。

また、キッズケータイを取り扱っているのは大手キャリアのみだったこともあり、親が同じキャリアを使っているとファミリー間の音声通話は無料になるという利点があります。

料金を気にせずすぐに電話が出来るというのは、子どもが持つ端末として安心できます。

そして、子どもの居場所が分かるサービスをオプションとして提供されています。

【注意】ドコモでキッズケータイのみ契約は損!単独契約は絶対にやめておくべき理由

今まではこのような利点がありましたが、近年では大人の方も格安SIMという選択肢もあり、格安SIMの利用が増えつつあります。

さぁ、格安SIMやアプリの普及してきた現代ではどうでしょうか。

キッズケータイを契約する際の注意点とデメリット

大人が格安SIMの場合は「子どものみが大手キャリアと単独契約」となるので、以下の事に注意しましょう。

ココに注意!

  • ファミリー割引が無いため、家族間だとしても通話料がかかる(キッズケータイには通話定額はない)
  • 親との連絡は通話・SMSのみで、SMSは送信料がかかる
  • 親が格安SIMの場合は子どもの位置情報取得ができない(ドコモで使えるイマドコサーチが契約出来ない)ため、子どもの居場所は分からない
  • 月額550円だとしても、使い方によっては上記のように追加費用が大きくなり、1,000円以上の支払いになってしまう
【注意】ドコモでキッズケータイのみ契約は損!単独契約は絶対にやめておくべき理由

子供は暇さえあればSMSで絵文字を送信してくるので、5,000円以上かかりました・・・。(親の私もSMS送信料金知らなかった。)

このように、大人が格安SIMの場合は、全くと言って良いほどキッズケータイのメリットが消えてデメリットが残るようになってしまいます。

月額料金550円
国内通話料家族間通話無料(ファミリー割引の範囲)
家族以外への通話30秒あたり22円
SMS(国内)1回あたり3.3円~(受信 無料)
引用:ドコモ:キッズケータイプラン(Xi)

ファミリー割引が無いため、家族間だとしても通話料がかかる

もともとキッズケータイで使える連絡手段は電話SMSかの2択しかないです。通話料のかかる電話はなるべく使いたくないのではないでしょうか。

キッズケータイの利点は「親と子の契約がファミリー割引内だから通話が無料でできる」だったのですが、ファミリー割引が無ければ普通に通話料がかかってしまいます(22円/30秒)。

キッズケータイ側に通話オプションはありません。

親との連絡は通話・SMSのみで、SMSは送信料がかかる

SMS(ショートメッセージサービス)は送信するときは1件3.3~円かかります。つまり使いすぎると数百円単位の課金になりかねません。

子どもは用件以外にも好き勝手送ってくるので、毎回毎回料金がかかってしまいます。

SMSは文字数によって最大1通33円までかかるので注意が必要です。

【注意】ドコモでキッズケータイのみ契約は損!単独契約は絶対にやめておくべき理由

3.3円と言えど、用もないのにやたらと送ってくるのはやめて欲しい…。

ちなみに親が返信しようとSMSを送信すると親側も3.3円かかります。つまり一往復で6.6円。

親が格安SIMの場合は子どもの位置情報取得ができないため、子どもの居場所は分からない

ドコモの場合、キッズケータイのGPSの位置情報を確認するためにはドコモのサービス「イマドコサーチ(月額220円)」を契約しなければなりません。

イマドコサーチを契約するためには、ドコモのスマホで契約する必要があります。

つまり、親と子がドコモ同士で無いと子の位置情報を知ることができません。

また、イマドコサーチを使って位置を検索すると1回あたり5.5円かかります。1ヵ月間毎日3回検索すると511.5円/月かかるので地味に出費が痛いです。

追記

ドコモの格安ブランド「ahamo」でもイマドコサーチが利用できるようになりました!

2023/2/1よりイマドコサーチの検索料が5.5円→無料になりました!

月額550円だとしても、使い方によっては上記のように追加費用が大きくなり、1,000円以上の支払いになってしまう

上記の通話料やSMS送信料、イマドコサーチのオプション契約月額料、検索料を踏まえて考えてみます。

キッズケータイの契約料で月額550円かかるのと、イマドコサーチのオプション契約で月額220円かかります。

そして、通話を月計20分、SMS送信を月計155通、イマドコサーチでの位置情報検索を計93回行うとすると以下のようなイメージになります。

利用項目1ヵ月(31日)の利用頻度の例月額
キッズケータイの契約550円
イマドコサーチオプション220円
通話料(22円/30秒)計20分の通話発信880円
SMS送信料(1回3.3円~)1日5通(月計155通)511.5円
2,161円
キッズケータイの1ヶ月の利用イメージ

日常的に使うだけで2,000円をオーバーするイメージになるかと思います。

SMSも1日5通で計算していますが、子供ならもっと送信しますよね…。文字数が増えれば3.3円以上になるので、もっと増えるかもしれません。おそらく3,000円を超える方もいるのかなと感じます。

▶子供のスマホで「イマドコサーチ」に220円払うなら無料のファミリーリンクの方が何倍も良い

【注意】ドコモでキッズケータイのみ契約は損!単独契約は絶対にやめておくべき理由

通話・SMS・居場所サーチ、行うこと全部で料金がかかります。ちなみにキッズケータイではLINEは使えないです。

大人が格安SIMの場合は、子供も格安SIMがおすすめ

上記でも解説しましたが、大人が格安SIMの場合は子供も格安SIMであることが望ましいです。

格安SIMの場合は、普通のスマホが使えるのでLINEアプリが利用可能です。

近年では、子どもとLINEで連絡を取り合いたいという要望も増えつつあり、あえてキッズケータイではなく格安SIMを選択する家庭もあります。

無料で提供されている子どものスマホの管理アプリを使えば、子どものスマホに制限を設けることもできるので、子どもに安心して格安SIMを使わせることができますよ。

機種考えられること
キッズケータイ通話、SMSしか利用できない
・家族や友達とはSMSでチャットすると1通当たり送信料がかかる
 ※友達もSMSを利用するので友達側も送信料がかかる。ちょっと迷惑…。
・友達と通話すると22円/30秒かかる
・GPS見守りには別途オプション契約が必要
スマートフォン(格安SIM)LINEが使える
・チャットは無料で使える
・通話もLINE通話に限定しておけば無料で可能
・GPS見守りも無料で可能

子どもが契約すべきおすすめの格安SIM

子供のスマホにLINEMOを選ぶべき理由
子供スマホにLINEMOを選ぶべきポイント

子どもが契約しておくべき格安SIMは、個人的にはLINEMOの1択です。

なぜそこまでLINEMOが推せるのか、以下に簡単にご紹介しておきます。

LINEMO1択の理由

  • LINEが使い放題
  • 速度制限時でもLINEは通常速度で利用可能。→LINE通話も速度制限されないので音声品質が落ちない
  • 3GBあれば十分使える(使いすぎると速度制限になるので、自動的に使いすぎ抑制)
  • 3GBで990円とリーズナブル
  • SIMフリースマホが使えるので、2万~の安い機種も利用可能

LINEが使い放題でかつ、速度制限時でもLINEを通常速度で利用可能なのはLINEMOのみです。

この特徴が子供の使い方にはマッチしていると断言します。

子どもは後先考えず使いすぎて速度制限にかかってしまいます。そんな時に親からLINE電話で連絡があった際、速度制限中にLINE通話をすると、音が飛んだりブツブツ切れたりと、普通の格安SIMなら音声品質が下がります。

ですが、LINEMOの場合はずっと通常速度で利用できるので、たとえゲームやネットは速度制限がかかっていてもLINEだけは普通に使え、音質もクリアに聞こえます。速度制限がLINEの利用を妨げません。

連絡手段が常に確保できることを考えると、LINEMO1択でしょう。

\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/

今なら6か月間は実質無料で使えるキャンペーンも実施しているので、契約するなら今がおすすめです。

子供のスマホを990円で持つLINEMOの始め方については「LINEMOで子供のキッズスマホを月990円で始めてみよう」をご覧くださいね。

ファミリーリンクアプリを使えばキッズ仕様のスマホを作ることも可

ファミリーリンクでできること
ファミリーリンクで出来ること

Google純正のアプリ「ファミリーリンク」を使えば、子どものスマホのアプリ管理・利用時間管理・位置情報取得などが無料で可能です。

ファミリーリンクアプリでできること
  • 普通のスマホでもファミリーリンクを導入することでキッズ仕様のスマホにすることができる
  • 利用可能なアプリの管理、使ってほしくないアプリには制限が可能
  • アプリのインストールには親の承認が必要に
  • アプリ毎に利用時間の制限が可能(1日3時間など)
  • GPSにより子どもの位置情報を確認できる(スマホの位置)
  • 子どもが利用したアプリと時間のレポート(今日・昨日・7日間・30日間)
  • Google Chromeで表示できるサイトのフィルタリング

イマドコサーチよりも強力でなおかつ無料なので、これを使わない手はありません。

導入方法など詳しくは「【図解】Googleファミリーリンクの利用方法・手順」のページで解説しているので、参考にしてみてください。

(iPhoneの場合はペアレンタルコントロールという名称になります。)

本記事のまとめ

  • 親回線なしでキッズケータイのみ契約はやめとけ
  • 昔は連絡手段はメール、電話のみで良かった
  • 昔は大手キャリアしかなく、550円でも持てるキッズケータイは貴重だった
  • 今は格安SIMにすると月額1,000円以下で持てることも
  • 連絡手段としてLINEが流行しているので、LINEが使えないキッズケータイは敬遠されがち
  • LINEがメインならLINEMOがおすすめ
  • 格安SIM+ファミリーリンクでキッズ仕様のスマホがつくれる

\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/

※公式特設ページからの申し込みからでないとキャンペーンが適用されないため、確実に上記から申し込みましょう。

「他の格安SIMも知りたい」「他の格安SIMだと何がおすすめ?」と気になる方は「子供におすすめの格安SIMランキング」も作成しているので、ぜひご覧ください。

参考リンク

質問・疑問はこちらへ

質問や疑問がありましたら、お気軽に下記のフォームへ投稿ください。

こちらに記載の内容を参考に、記事へ反映していきます。

またメールアドレス名前の入力を不要にしているので、

本サイト管理人から返信もできず、個人を特定するようなこともありません。
内容も公開されることはありません。

返信が必要な質問・確認事項などがありましたら

こちらのお問い合わせまたは下記本文にメールアドレス記載をお願いします。

    目次