ahamoでキャリアメールを使う方法はある?今さら検討するべきなのか?
-3.jpg)
2021年3月にahamo、povo、LINEMOが登場し20GBで3,000円前後とスマホ料金が大幅に下がった人が多いことだろう。
それに伴いキャリアメールを使えなくなった人の数も多いと思う。
そして総務省の『スイッチング円滑化タスクフォース』では、キャリアを変えてもキャリアメールアドレスを持ち運び、使えるようにするという検討がなされている。
もちろんキャリア事業者側もすぐにできるというわけではなくて、既存のキャリアのネットワーク制御システムを開発する必要があり、開発コスト、開発期間がかかってしまう。開発期間については概算で3社平均約1年とのことだ。
そして今、このメールアドレスの持ち運びについて、今さらメリットはあるのかどうかについて考えたいと思う。
以下、ahamoと記載の箇所はpovo、LINEMOも当てはまると考えてほしい。
あくまで代表例でahamoと表記している。
ahamoでキャリアメールは使えるようになるのか?
この検討会では各キャリアはキャリアメールについてこのように発言している。
- スマートフォンの普及に伴い、Webメールやメッセンジャーサービスの利用が一般化しており、かつてのような大きなニーズがあるとは考えていない。(NTTドコモ)
- 一定のニーズは存在するものの、キャリアメールの利用は大幅に減少。SNSの普及によりインタラクティブなコミュニケーションツールとしてのニーズは縮小。(KDDI)
- 機種変更等の手続を行う利用者に実施したアンケート(注:キャリアメールの持ち運びを主眼にしたものではなく、SNS等のコミュニケーションツールの普及等の利用環境等にも考慮されたものではない。)では、メールアドレスが変わることを理由にキャリア変更を行わない利用者が一定程度存在。(ソフトバンク)
このような3キャリアの発言からも、全体的にはキャリアメール自体のニーズは少なくなってきているものの、一定数は必要としている人がいて、キャリア乗り換えの障害になってる人もいるとのことだ。
僕の推測も含むが、つまりは少数の人の為に人件と期間をかけて開発するのか?という態度が垣間見えるような気がしている。
もともとこの検討会の目的が”キャリア乗り換えを円滑にすること”なので、そもそもメールアドレスの持ち運びが障壁になっているというのは少数意見であり、若干の違和感を覚えた。
ユーザー側の乗り換え手続き、メールアドレスの変更通知など、単純に「面倒くさい」というのが根本の原因としてありそうな気がしている。
メールアドレスを変更することで、以下の3つの『面倒』があるのだと思う。
- 各種サービスへ登録したメールアドレスの変更手続きが面倒
- 家族や友人等へメールアドレス変更を知らせるのが面倒
- 自身が新しいメールアドレスを覚えるのが面倒
僕でさえも、変えないで良いのであれば変えたくないというのが本音である。1つでも変更を逃してしまうとメールが届かなくなるし、そもそも変更手続きを行うためのログインID/PASSも覚えてないだろうし。
下手すると1日以上かかるので、こんな作業をしたくないのが本音だろう。
また、キャリア側の立場に立ってみると、従来のプランから安易に乗り換えてほしくないのだろうなと思う。
あまりデータを使わない(ネットワークに負荷を与えない)人からでも3,000円近く徴収することができ、キャリア側からするとおいしいユーザーなのだろう。
そんなおいしいユーザーを手放したくないがゆえにキャリアメールアドレスで縛っておきたいのだろう。やはり安易に乗り換えてほしくないのが本音だと感じる。
キャリアメールはイマドキ不便なことがある
各キャリアが提供するキャリアメールはは、迷惑メール対策として PCからのメールをキャリアメールでは受け取れないように標準で設定している。
もちろん、受け取るように設定変更すればこの問題は解決するのだが、多くのユーザーはそんなことを知らずにキャリアメールを使っている。
そのため、ネットショッピングする際に「注文メールが来ない」だとか「お店から連絡が来ない!なんて店だ!」と怒る人もいる。
以前に比べると今ではネットショッピングは普及してきたし、相手がPCメールであることもかなり増え、キャリアメールとPCメールがやり取りする機会が非常に増えてきた。
この傾向は今後もさらに加速するものだと思う。
するとますます不便になることは想像できるだろう。
キャリアメールを使えるための開発コストを考えると、有料サービスになりかねない
総務省の資料を読む限り、上述のとおり、3キャリア平均で約1年の開発期間が必要と記載がある。
そもそもメールサーバおよびメールアドレスを管理しているDBを各社で持っている以上、必ずメールアドレスのドメインのキャリア網の中(メールアドレスがドコモならドコモ網の中)を経由させメールサーバおよびデータベースへアクセスする必要があり、そこからインターネット経由で別キャリアのキャリア網に振り向けてあげるってのが、非常にメンドクサイ制御な気がしている。
説明するのも面倒なくらいのキャリア間相互通信を利用したごちゃごちゃしたシステムになるので、キャリアも極力やりたくないんだろうなと感じる。
とは言え作ったら作ったで開発コストを回収する必要があるので、以下のどちらかになると思っている。
- ahamoの基本料金に組み込まれ、税込2,970円が+α値上がりする
- メールアドレスオプションとして月額課金で提供する
ahamoの基本料金に組み込まれ、税込2,970円が+α値上がりする
基本料金に組み込まれるのなら、メールアドレスはahamoの標準機能になる代わりに、メールアドレスを使う人も使わない人も一律で一定料金の値上げとなる。
+200円くらいか?わからないけど。
少数派のために全員が値上がりを受け入れるとは思えない。
メールアドレスオプションとして月額課金で提供する
一方でオプションとして利用する人のみに課金させるのであれば、+500〜1,000円と高額負担にもなりかねない。
今更ahamoを値上げするとはさすがに言いにくいので、オプションの方向性になるのではないだろうか。
「+500円でメールアドレスが使えるようになります」といわれれば、いかがだろう。
すんなり契約する人もいれば、500円だったらいらないと思う人もいると思う。
時代が時代である。既にahamoに乗り換えた人であればキャリアメールから卒業したわけだし、今さら感が強いだろう。
キャリアメールサービス提供までには1年以上かかる見込み
この検討会がいつまで続くか分からないが、現時点では三者三様の意見があり、2021年内にまとまるのだとすると、年内開発着手できれば良い方だと思う。そして開発が1年間、つまり2022年まで続くので、2023年からこのサービスが提供される見込みだと想定しよう。
(タスクフォ-スの中では2022年夏ごろが適当との記載がある。)
一方で、今年2021年3月にahamo、povo、LINEMOがスタートし、キャリアメールから卒業した人が大勢いる。
きっと半年後の2021年9月頃には「キャリアメールなんてなくても問題ないね」と感じるだろう。
果たして今日から2年後の2023年春に「ついにahamoでキャリアメールがオプションで使えます。」と声高らかに発表されたときにどれだけの人がキャリアメールを使うだろうか。
そうなれば、このネットワークシステムの開発にかけたコストを回収することができるのだろうか。
昨今の変化のスピードを見ていると2年後なんて誰にも分からないが、既にキャリアメールが廃れつつあり、今回のahamoの登場でさらに加速することと考えられる。
すると2年後にはキャリアメールなんてもはや誰も利用していない負のレガシーとなるのは目に見えてる。僕にも予想できるのだから、専門家の方たちはもっと現実味を帯びているのだと思う。
それにahamoの契約者数は伸びているのだろうか?
5Gの普及によりデータの高容量化で20GBじゃ足りない時代かもしれないし、日本のあらゆるところで無線LANが張り巡らされていてもはやahamoなんて必要なくなるかもしれない。
そんな時代になるのだとすると、今開発したところでキャリアメールが徐々に使われなくなっていくものだとしたら、それは本当に今リソースをかけて頑張ってやるべきことでもないし、下手をするとネットワークに手を加えた結果として通信障害が起きうるリスクも考慮しておく必要がある。
通信インフラであることからネットワーク障害はユーザーへの影響も計り知れないだろう。
そのようなリスク・時間をかけてまでやるべきことでもないと思う。
じゃあどうすればよいか?
キャリアメールアドレスが撤廃されれば平和な世界が訪れるのではないか?
いっそのことキャリアメールなんて無くしてしまえば早い話だと個人的には思っている。
僕はここ5,6年くらいはキャリアメールなんて一切使っていないし、GmailとLINEがあれば十分連絡は取れる。
メールアドレスが無くてもSMSや+メッセージがあればなんとかなる。
今、コロナ禍でテレワークがやっと浸透し出してきたが、以前までは「オンライン会議なんてあり得ない」といった反対勢力が一定数いた。
だけど出社禁止や会議室での会議禁止というようなルールを会社的に作ったことで、従わざるを得なくなり、オンライン会議も少しづつ浸透してきている。
キャリアメールアドレスというモノが存在するからこそ、『キャリアメールのみ可』というサービスが生まれてしまうし、キャリアメールじゃないと出来ないことが存在してしまう。
キャリアがまずやるべきことは『キャリアメール無き世の中を作ること』だと僕は思ってる。
そして上記のようにキャリアメールが要因となって、身動きが取れない人、いわゆるキャリアメールの呪縛から逃れられない人もいる。
ガラケーの人のコミュニケーション手段はどうするんだとか言いだす人もいると思う。
反対意見は多いと思うので、どう対策するかが今後の課題となってくるだろう。
キャリアメール云々で時間を費やすならば、こんな検討せずにキャリアメールなんて無くしてしまった方が、世の中が良い方向に進むような気がしている。