格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
【期 間 限 定 !!】
\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/
申し込みは簡単で最短5~10分で完了します
docomo LIVE UX使ってるんだけどAndroidスマホ動きが遅いなぁ…。
docomo LIVE UX使っていますか?
ドコモを契約している方の多くはこのホームアプリを使っているハズですよね。
そんなホームアプリ「docomo LIVE UX」は個人的にはかなり使いづらく、いらないアプリの筆頭なので、その理由をご紹介していきたいと思います。
docomo LIVE UXとは、ドコモから販売されているスマートフォンに搭載されているホームアプリの一つで、他にもdocomo Palette UX やスマホメーカーのホームアプリが入っていると思います。
初期設定ではdocomo LIVE UXがデフォルトのホームアプリとして指定されています。
そのため、ホームアプリにこだわりが無い方やホームアプリなるものを知らない方は、大体docomo LIVE UXを使用しているのではないでしょうか。
「Androidってホーム画面もっさりしているよな」
って言われる原因の一つがこのdocomo LIVE UXなんですよね。
このアプリはウィジェット含め多機能で様々な情報を画面上に映してくれるので便利だと思われがちですが、情報を引っ張ってくるために他のアプリを活用している影響で、かなりモッサリしているかと思います。
マイマガジンやmy daizなどと連携していることもあって、劇的にもっさりしています。
本来のAndroidはこんなにもっさりカクカクしてないですからね?
ドコモのスマホだと基本的にこのホームアプリが初期設定となっています。
そんなこともあり色々な方が使っているので、ネットで調査した口コミや、個人的に僕が思っていたことを含めて不要な理由をいくつか挙げたいと思います。
不要な理由
繰り返し停止や応答していませんの旨のメッセージを見かけることがよくあるかと思います。
様々なドコモアプリが連動している影響で、何か一つでも動作がおかしくなると、このホームアプリも連動して強制終了してしまう仕組みのようです。
その度に「ホームとしてdocomo live uxを使用」と表示されてしまうことで、イライラしがちです。
なんのエラーなのか、自動バックアップが終わらないことがたまにあります。
そんな時は再起動かけていますけど、忘れた頃に再度起きるんですよね。
この時はバックグラウンドで、バックアップを頑張ってるので、バッテリーの消費も幾分か速くなっています。
docomo LIVE UXは隣のページに「マイマガジン」や「my daiz NOW」が埋め込まれていて、(天気予報取得やニュースの取得やら)これらがガツガツ動いている影響でバッテリーを食います。
おそらくこれら以外にもバックグラウンドでいろいろ連動して動いていて、動作がもっさりしています。
少し前ですけど、ホームアプリを変えただけで約2倍もバッテリー持ちが改善されたことがありました。
このホームアプリを使って良いことが全くないホ-ムアプリなんです。
上記の3つの理由より、今使っている方がいたらホームアプリ変えた方が「サクサク、電池長持ち、使いやすい」で幸せになれますよ。
個人的にですが、もっとバッテリー消費も少ないサクサク動く画期的なホームアプリを紹介したいと思います。
日本語対応で人気も高く、無料版でも十分活用できます。
有料版だとさらに機能アップするので、一生活用できると思います。
ちなみに僕は一生ものだと思い、有料版を購入しちゃいました。
広告なしの有料版をずっと使っておりますが、もうね、これないとスマホいじれません(笑)使いやすさは、どんなランチャーより↑です。ケチの付けようが無いので、★5と評価します。(引用:Google Play)
縦・横のアイコン数、アイコンの表示の大きさ等を自由に変えられるので、どんなレイアウトも思いのままです。
ミニマリストにはお勧めのランチャー。
こちらも無料版で十分ですが、有料版(Pro版)だともっとカスタマイズ性が高くなります。
今までLAUNCHERアプリを入れてもアンインストールしていましたが、これはとても見やすい! 片手で操作しやすく、見た目も楽しいです。
シンプルなアイコンのまま形とタイトルのカスタムが出来る。 しかも無料で広告無しで出来て理想どうりでかなり便利です。 普段はお気に入りの動物のヴィジェットを1番下に置いて、お気に入りアプリも隠してます。 かなりスッキリしたホーム画面になりました。
アプリを隠しても、Google検索のアイコンが出せるとこもとても便利です。 時間をタップすれば、アラームの設定が出来ると気がついて以前のアラームアプリをやめました。 日付からカレンダーにもいけるのでかなり便利です。(引用:Google Play)
この2つは個人的には特にお勧めです。
Google Playには他にも様々なランチャーアプリが存在するので自分の使いやすそうなアプリを選んでいただいてOKです。
ホームアプリを変えることで動作を改善することが可能ですが、バッテリー消費は少し改善される程度なので、格安SIMに変えることを推奨します。
格安SIMで使うSIMフリーのスマートフォンは、パッと思いつくだけでもこんなに良いことがありますよ。
格安SIMは「3GB向けおすすめ格安SIMを比較」に記載しているように、ドコモ回線が良い方はIIJmioやOCNモバイルONEが速くて安くておすすめです。
新しいスマホに乗り換えるなら2万円以上安く購入することが可能です。
ソフトバンク回線で良ければLINEMOもオススメです!
僕も使っているので是非格安SIMへ乗り換えてみませんか?
以上、「ドコモホームアプリ「docomo LIVE UX」はいらないと断言する3つの理由」でした!
ドコモ LIVE UXを利用している方は「ドコモ地図ナビ」にも課金している可能性があります。