LINEMOの評判は?申し込み方法から端末の買い方など解説まとめ

3GB+LINEカウントフリーで990円とコスパの高く人気の高いLINEMO。
本記事では、LINEMOについて記載した記事を横断的に見れるようにしたまとめ記事です。
本記事で分かることは以下です。
- LINEMOの特徴・メリット・デメリット
- LINEMOに関する僕の考え
- LINEMOを実際に使用したレビュー
- LINEMOで使う端末の買い方
- デュアルSIMのおすすめ組み合わせ
それでは早速、紹介していきますね。
LINEMOのメリット・デメリットについて
LINEMOはよくahamoやpovoと比較されがちですが、各社様々なオプション等が整備され、ターゲット層が3社とも異なるのかなと思っています。
![]() ![]() ahamo | 【大容量】 大盛りオプションも登場し、100GBで4,950円と大容量ユーザー向け。 家のネット回線もこれ1つにまとめることもできるか。 |
![]() ![]() povo | 【中容量程度】 150GB/180日といった長期契約で1ヵ月平均中容量程度がとてもリーズナブルに使える。 計画的に使える方だと中容量は最もコスパ良い。 |
![]() ![]() LINEMO | 【小・中容量】 LINEMOは、小容量、中容量向けでかつLINEがギガフリー。 速度制限時でもLINEだけは通常速度で利用可能なのがデカイ。 |
大きくはこのような特徴があると思いますが、下記記事では特にLINEMOミニプランを中心に、メリット・デメリットを紹介しています。
▶LINEMOのミニプラン(3GB)のメリットとデメリットを解説します
ミニプランの評判が最強と感じたワケ
楽天モバイルや一般的な格安SIMと比べてみたところ、大きな違いが3つほどあることが分かりました。
簡単に言うと「LINEMOは格安SIMと同等の価格帯にもかかわらず、サービスが格安SIM以上に良い」です。
楽天モバイルを寄せ付けないレベルだと感じています。
そのため「下手に格安SIM契約するならLINEMOで十分」と言えるほどです。
そんな理由について紹介します。
比べて分かったLINEMOのミニプラン(3GB)の評判が最強な理由
僕がLINEMOを実際に契約してレビューしてみた
実際にLINEMOを契約してみたのでレビューしました。通信速度はいかに!?
ちなみに当時僕は楽天モバイルを利用していたこともあり、乗り換え直後から電波が入る入るで感動したのを覚えています。
逆に楽天モバイルは改悪もあってもう上がり目なさそう…。
他の格安SIMも立場が危うくなってきつつあるのではないでしょうか。
【レビュー】LINEMOミニプランは評判悪いの?正直にレビューしました。
LINEMOとLINEを連携して料金やデータ量確認が捗る!
LINE連携をすると、LINE上からデータ量を確認できたり支払料金が分かったりします。いちいちホームページへアクセスしてMyMenuへ行くのは面倒じゃないですか。
だったら日常的に利用しているLINE上で確認しちゃえってことです。
マイページにアクセスするのが面倒な方にこそ、LINE連携は必要だと感じました。
▶LINEMO契約したら絶対LINE連携しておこう!方法と手順を紹介します
LINEMOで使用する端末(対応機種)はどうやって購入するか
スマホと言えば、従来はキャリアショップへ行きショップ内に置かれている端末を選び、機種変更を行いますが、LINEMOではスマートフォン本体は取り扱っていません。
では、どのように機種変更すれば良いのでしょうか?
答えは非常に簡単で、別途自身でSIMフリースマホを購入してきます。
家電量販店などではスマホ本体だけが販売されているSIMフリースマートフォンのみを扱ったコーナーがあるので、そちらで購入しましょう。
それかAmazonでもSIMフリー機は販売されています。
※ただし、モノによってはLINEMOで使えない機種もあるので、LINEMOで使える機種の確認の方法なども下記で紹介しています。
▶LINEMOで使う端末はどこで買う?用意の仕方(対応機種の確認、端末購入方法)
また、下記では2022年7月上旬時点での、LINEMOで使いたいオススメSIMフリー機種を紹介しているので、迷っている方はご覧いただければと思います。
特に5月から7月にかけて多くの新機種が登場しています。そのため、もうじきスマホを買い替える方は参考にしてみてください。
▶【2022年7月】LINEMOで機種変更したいSIMフリー端末8選
LINEMOの申込み方法
実際に僕がLINEMOを申し込んだ際の流れをそのまま記事にしています。
もし一人で出来る自身のない方は本記事を見ながら進めていきましょう。
特にeSIM周りは少し面倒かもしれないので、初めてeSIMで契約するような方は一読しておきましょう。
▶【即日発行!】誰でもできる!LINEMOの乗り換え方法・手順を簡単解説
補足ですが、もし物理SIMで契約してeSIMに変更したい場合は以下の記事を参考にしてください。
▶【簡単図解】LINEMOで物理SIMからeSIMに変更する方法
LINEMOでデュアルSIMをする時の組み合わせについて
LINEMOを契約済みの方でもデュアルSIM構成にしたい人は多いはず。通信障害時の可用性や日常の利便性を踏まえて僕が出した結論はこの組み合わせです。
LINEMOがソフトバンク回線なので、au回線かドコモ回線の格安SIMにしようと思ったのが1つのきっかけで、楽天モバイルが値上げしたことにより0円で維持できなくなってしまいましたよね。
そのため、他にも0円維持できる格安SIMを探していたところ、なんとpovoがありました。
0円で回線冗長ができるのはありがたいのではないでしょうか。
▶LINEMOとpovoのデュアルSIMの組み合わせが最強と考える理由
IPv6通信を有効にする方法
公には後悔されていませんが、LINEMOでもIPv6が使えることが分かったので、以下に方法をまとめておきます。
APN設定をとある値に変更するだけでIPv4→IPv6に変わります。
IPv6を使ってみたい方等がいれば、この方法を使ってみてください。
よくある質問
LINEMOやLINE関連でよくある質問についてまとめておきます。
- 電話とLINE電話はどう違う?
-
主に電話専用回線とネット回線の違いがあります。この違いが通話品質や音声の遅延に影響しています。詳しく輪下記記事を参照ください。
- LINEMOには初期費用や解約金、最低利用期間はある?
-
LINEMOにはそれらは一切ありません。初期費用0円、解約金0円、最低利用期間なしです。
契約した月は日割りで支払います。