LINEMOについて解説まとめ
LINEカウントフリーでコスパが高く人気急上昇中のLINEMO。
本記事では、LINEMOについて記載した記事を横断的に見れるようにしたまとめ記事です。
本記事では本ブログで記載したLINEMOについての内容が全てわかります。



ネットワークの知識・知見を活かして本サイトを運営しています。
- 格安SIM歴:2017年~
- LINEMO、povo、NUROモバイル、OCNモバイルONE、楽天モバイルなど契約実績あり
- 現役ネットワークエンジニア(2014年~)
それでは早速、以下より解説していきます。
LINEMOのメリット・デメリットについて
まずLINEMOはソフトバンクの格安プランの位置づけです。
LINEMOはよくahamoやpovoと比較されがちですが、各社様々なオプション等が整備され、ターゲット層が3社とも異なります。
![]() ![]() ahamo | 【大容量向け】 大盛りオプションも登場し、100GBで4,950円と大容量ユーザー向け。 家のネット回線もこれ1つにまとめることもできる。 |
![]() ![]() povo | 【中容量程度向け】 150GB/180日といった長期契約で1ヵ月平均中容量程度がとてもリーズナブルに使える。 計画的に使える方だと中容量は最もコスパ良い。 |
![]() ![]() LINEMO | 【小・中容量向け】 LINEMOは、小容量、中容量向けでかつLINEがギガフリー。※一部LINEギガフリーの対象外あり。 速度制限時でもLINEだけは通常速度で利用可能なのがデカイ。 3GBのミニプラン、20GBのスマホプランのみでシンプル。 |
3社とも通信速度は大手キャリア並に速く、その中でも他の格安SIMには無いLINEMOの唯一のメリットは「LINEがギガフリー」であることです。※一部LINEギガフリーの対象外あり。
ギガフリー(カウントフリー)と聞くと使い放題を意識する方が多いかと思いますが、もう一つの意味があります。
「通信制限がかかってしまってもLINEを使うときは通常速度で利用可能」ということです。
- 無制限に使い放題
- 速度制限時でも通常速度で利用できる
つまり、いつでもLINEやLIEN電話で親と連絡できる必要のある子供にもふさわしいと言えます。
そしてサーチフィルタリングやアプリ制限・管理、GPSみまもりもできるため、子供にも人気なのがLINEMOです。



僕もLINEで息子の写真を両親に送ったりするので、カウントフリーのLINEMOに乗り換えました。外で撮った瞬間に共有できるので、かなり便利です。
その他のメリットやより詳細な情報については「LINEMOのミニプラン(3GB)のメリットとデメリットを解説します」にて解説しています。
LINEMOミニプランの評判が最強と感じた理由


楽天モバイルや一般的な格安SIMと比べてみたところ、大きな違いが3つほどあることが分かりました。
簡単に言うと「LINEMOは格安SIMと同等の価格帯にもかかわらず、サービスが格安SIM以上に良い」です。
楽天モバイルを寄せ付けないレベルだと感じています。
そのため「下手に格安SIM契約するならLINEMOで十分」と言えるほどです。
人気の格安SIM比較
3社比較 | ![]() ![]() LINEMO | ![]() ![]() 楽天モバイル | ![]() ![]() OCNモバイルONE |
---|---|---|---|
繋がりやすさ | 繋がりやすい | 繋がりにくい | 繋がりやすい |
通信速度 | 速い(大手キャリア並) | まぁまぁ速い | 普通(格安SIM並) |
料金プラン(~3GB) | 990円 ※キャンペーン実施中! | 1,078円 | 990円 |
LINEギガフリー | 対応 | 未対応 | 未対応 |
通話料 | 22円/30秒 ※ただし1回5分通話が1年間無料 | 無料(Rakuten Link) | 11円/30秒 |
通信速度が大手並みで速い
LINEMOは厳密に言うと格安SIMではありません。ソフトバンクが提供する格安プランという位置づけです。そのため、ソフトバンク回線をほぼそのまま使うことができます。
ゆえに、LINEMOの通信速度は他の格安SIMとは比べ物にならないほど速いです。
当然、楽天モバイルのような繋がりにくさもありません。
ギガフリーでコスパが高い
また、3GBで990円ですがこれも格安SIMと同程度の価格帯を実現していますし、LINEがギガフリーでノーカウントなので実質的に3GB以上使えてコスパが高いです。※一部LINEギガフリーの対象外あり。
LINEMOが最強と断言する理由の詳細に関しては「使い比べて分かったLINEMOのミニプラン(3GB)の評判が最強な理由」で解説しています。
LINEMOを実際に契約してレビューしてみた


実際にLINEMOを契約してみたのでレビューしました。
ちなみに当時、僕は楽天モバイルを利用していたこともあり、LINEMOに乗り換え直後から5Gの電波が安定して入ることに感動しました。
逆に楽天モバイルは改悪もあってもう上がり目なさそうです。
安くて速いので、他の格安SIMも立場が危うくなってきているのではないかと強く感じるようになりました。
- オンラインで手続きは完結。eSIMなら20分後には使えてる。
- LINEからデータ量の残りを確認できるのは分かりやすい。
- 速度測定では300Mbps以上が出ている時もある。速い。
- 速度が速いのでLINE電話の音声品質も高くなった。
- 格安SIM→LINEMOへの移行ならデメリットは感じない。
実際使ってみたレビューについての詳細は「使い比べて分かったLINEMOのミニプラン(3GB)の評判が最強な理由【レビュー・口コミ】」を参考にしてみてください。
LINEMOとLINE連携して料金やデータ残量の確認が捗る!


LINE連携をすると、LINE上からデータ量を確認できたり支払料金を確認ができます。
他の格安SIMなら専用アプリをインストールしたり、WEB上から確認をしないといけないじゃないですか。
だったら日常的に利用しているLINE上で確認しちゃえっていう機能があります。めちゃくちゃ便利ですね。
WEBページにアクセスするのが面倒な方にこそ、LINE連携は必要だと感じました。
▶LINEMO契約したら絶対LINE連携しておこう!方法と手順を紹介します
LINEMOで使用する端末(対応機種)の購入方法
スマホと言えば、従来はキャリアショップへ行きショップ内に置かれている端末を選び機種変更を行いますが、LINEMOではスマートフォン本体は取り扱っていません。
では、どのように機種変更すれば良いのかが疑問になってきます。
その答えは以下の2つあります。
- 今使っているスマホを使う
- 別途、SIMフリースマートフォンを購入する
購入せずとも今使用している端末を利用することも可能です。(使えるかどうかはいくつか条件があります。)
1.今使っているスマホを使う
今所持しているスマホを利用したい場合、使えるかどうかの確認が必要です。
音声通話、データ通信、SMS、テザリングの4項目について〇があれば利用可能と言えます。
※テザリングに関しては使わない方は×でも問題ありません。
結構最近の機種は掲載されていないことがありますが、ソフトバンク回線に対応しているスマホであればほとんどの場合利用することが可能です。
以下のようにソフトバンク回線で利用される電波の周波数バンドに対応している端末を選ぶようにしましょう。
通信サービス | 周波数バンド |
---|---|
5G | n3 / n28 / n77 |
4G | B1 / B3 / B8 / B41 |
端末のスペックのどこを確認するか等については「LINEMOで使う端末はどこで買う?用意の仕方(対応機種の確認、端末購入方法)」を参考にしてみてください。
2.別途、SIMフリースマートフォンを購入する
家電量販店などではスマホ本体だけが販売されているSIMフリースマートフォンのみを扱ったコーナーがあるので、そちらで購入しましょう。
Amazonや楽天市場などでもSIMフリー機は販売されています。
※ただし、モノによってはLINEMOで使えない機種もあるので、LINEMOで使える機種の確認の方法なども下記で紹介しています。
▶LINEMOで使う端末はどこで買う?用意の仕方(対応機種の確認、端末購入方法)
また、下記ではLINEMOで使いたいオススメSIMフリー機種を紹介しているので、迷っている方はご覧いただければと思います。
特に5月から7月にかけて多くの新機種が登場しています。そのため、もうじきスマホを買い替える方は参考にしてみてください。
LINEMOへの申込み方法


実際に僕がLINEMOを申し込んだ際の流れをそのまま「【即日発行!】誰でもできる!LINEMOの乗り換え方法・手順を簡単解説」に記載しています。もし一人で出来る自信のない方は本記事を見ながら進めていきましょう。
LINEMO申し込みの簡単な流れ
- 公式サイトにアクセスし「今すぐ申し込む」をタップ
↑こちらからアクセスすることで、キャンペーン適用特設ページへ遷移します。 - MNPか新規契約かを選ぶ
- eSIMか物理SIMかを選ぶ
- プランを2種類の中から選ぶ(20GB or 3GB)
- 通話オプションを選ぶ
- 本人確認書類などの撮影・提出をする
- 申し込み完了!
今利用している電話番号を引き続き利用したい場合は、今契約しているキャリアのマイページ上からMNP予約番号を事前に取得しておく必要があります。
このMNP予約番号を新しいキャリアと契約する時に入力することで、電話番号の引継ぎが完了します。
詳細な流れは下記を参考にしてみてください。
▶【即日発行!】誰でもできる!LINEMOの乗り換え方法・手順を簡単解説
\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/
▶LINEMOで子供のキッズスマホを月990円で始めてみよう
※「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」と「PayPayポイントもらえるキャンペーン」を併用した場合。
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※スマホプランは対象外。
※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
通信障害に備えてLINEMOでデュアルSIMをするならこの組み合わせ!
スマートフォンが生活必需品になってきた近年では、通信障害により通信ができなくなった時の影響度が徐々に高まりつつあります。
そんな通信障害に備えてLINEMOに加えてもう一つ格安SIMを契約しておきましょう。
通信障害時の可用性や日常の利便性を踏まえて現役ネットワークエンジニアの僕が出した結論はこの組み合わせです。


LINEMO + povo
メインがLINEMO(ソフトバンク回線)なので、サブはソフトバンク回線以外であることが条件です。
そしてサブであるため基本料金は無料であることが金銭面では助かります。
そのため、他にも0円維持できる格安SIMを探していたところ、なんとpovoがありました。
0円で回線冗長ができるのはありがたいのではないでしょうか。
この利用例やもっと詳しく知りたい方は「LINEMOとpovoのデュアルSIMでの併用が最強と考える理由」をご覧ください。
IPv6通信を有効にする方法
公には後悔されていませんが、LINEMOでもIPv6が使えることが分かったので、以下に方法をまとめておきます。
APN設定をとある値に変更するだけでIPv4→IPv6に変わります。
IPv6を使ってみたい方等がいれば、この方法を使ってみてください。
よくある質問
LINEMOやLINE関連でよくある質問についてまとめておきます。
- 電話とLINE電話はどう違う?
-
主に電話専用回線とネット回線の違いがあります。この違いが通話品質や音声の遅延に影響しています。詳しく輪下記記事を参照ください。
- LINEMOには初期費用や解約金、最低利用期間はある?
-
LINEMOにはそれらは一切ありません。初期費用0円、解約金0円、最低利用期間なしです。
契約した月は日割りで支払いとなるため、15日から使い始めた場合は約半分の月額料金になります。
LINEMOミニプラン(3GB)がお得!


ソフトバンクの格安ブランドであるLINEMOは、通信速度が速く、LINEがカウントフリー※という唯一の特徴を持っています。
※一部LINEギガフリーの対象外あり。
どれだけLINEをしてもデータ量(ギガ)を消費しないこと。
どれだけビデオ通話をしても写真・動画を送り合っても速度制限にかかりません。
インターネットしすぎて速度制限にかかった時でも、LINEを使うときは通常速度で利用可能です!
3GBであれば990円で利用可能ということもあり、子どもに持たせるスマホとしても今大人気です。
\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/
※「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」と「PayPayポイントもらえるキャンペーン」を併用した場合。
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※スマホプランは対象外。
※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。



別の格安SIMにしてましたが、外で使わせたときは音声が遅れたりとなんか質が悪いと思ってたのですが、LINEMOにしたところLINEの音声もクリアに聞こえて正解でした!ありがとうございました!



ビデオ電話することがありますが、画質が綺麗なのでやっぱりLINEMOは通信速度が速いんだなと改めて実感できました!月額990円でLINEが使い放題なのは助かります。
僕がLINEMOを使って評価した結果はこちら!!