MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

【簡単図解】LINEMOで物理SIMからeSIMに変更する方法

LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!
LINEMO実質12ヵ月無料キャンペーン
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料キャンペーン中※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。
    ※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

早期に終了する可能性があるので
早めに申し込んでおくことをおすすめします

上記公式特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

※スマホプラン(20GB)なら他社から乗り換えで最大20,000円分
PayPayポイント還元のキャンペーンも開催中です!
こちらからもアクセスできます
※ 特典は出金・譲渡不可。 PayPay公式ストア、PayPayカード公式ストアでも利用可能。 オンライン専用。

LINEMOを利用する機種を変更するにあたり、物理SIMからeSIMに変更する必要があったので、実際にeSIMに変更して開通(アクティベーション)まで行った手順を記載しています。

手数料は0円、専用アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」で、Wi-Fi環境さえあればQRコードの読み取りも不要で簡単に開通することができました。

すごく便利なので、ぜひeSIMを使ってみてください。

目次

eSIMへの変更するための手順の全体像

【簡単図解】LINEMOで物理SIMからeSIMに変更する方法

まず全体像を示しておきます。

手順2つ目の「eSIM開通アプリ」に関しては、アプリはあってもなくても可能なのですが、QRコードの読み取りが不要になるメリットがあります。アプリ内でeSIMのインストールが可能になるんです。

つまり、従来のQRコードを読み取る方法だと、QRコードを表示させるスマホ(またはPC)が必要で、それを自身のスマホで読み込む必要があり、スマホ1台だけでは申し込めないという不便ポイントが改善されていて、効率化として良いアプリです。

前置きが長くなりましたが、早速下記よりeSIM発行~開通までの方法を解説します。

【申込】eSIMへの変更申請は「SIMの変更・再発行」から行う

eSIMの発行はLINEMOのmy menu(マイページ)から簡単に行けると思ってたのですが、SIM再発行の項目が見つかりませんでした。

どうやら現状は、FAQよりアクセスするしかないようです。

eSIMへの変更は「SIMの変更・再発行」から行います。探すのに少し苦労したので、下記にURLを載せておきます。

eSIMに変更するためのアクセスURL

SIMの変更・再発行するURL
SIMの変更・再発行手続き画面

eSIMの発行の申込みを行う

以下のSTEP1~STEP6を画面に沿って行います。

STEP
SIMの変更・再発行からeSIMを選択する
SIMの変更・再発行手続き画面
STEP
メールアドレス宛にセキュリティ番号が届くので、入力する
LINEMOでセキュリティ番号を入れる
STEP
申し込む電話番号を確認し、申し込む
申し込む電話番号を確認する
STEP
申込完了(メールが来る)
LINEMOのeSIM発行が完了
STEP
申込完了メールが来るので確認する
完了するとメールが来る
STEP
10分程度で、eSIMプロファイルダウンロードのお知らせメールが届く
その10分もしないうちにeSIMダウンロードプロファイルが送付される

STEP6のメールはあとで使用するので、バックグラウンドで開いておいて下さい。

ここまででeSIMの発行申請が終わったので、次からは、eSIMをスマホ本体に設定していきます。

その前準備として「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを利用していきます。

【開通】「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使って簡単に開通させる

前準備

前準備
「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをダウンロードして開く
前準備
各種同意する
LINEMO かんたんeSIM開通で移動
LINEMO かんたんeSIM開通の利用規約

設定

STEP
実際にLINEMOのeSIMを設定をする
SIMロックを解除する
SIMフリースマホなら解除されているでOK
設定を3つ確認して完了する
3つを確認してタップしよう
次へ進む
3つ完了すれば次にすすむ
STEP
必要情報を入力し、認証コードを発行する
認証コードを発行するために必要な情報を記載する
認証コード発行のために受注番号とメールアドレスを入力しよう
以前受信したメールを参照する
前の手順のこちらで受信したメールの赤枠部分をタップするとアプリへ進みます
メール内のURLをタップすると、自動でフォームに入る
自動で値が入力されます。(自動で入らない場合は手動で入力しましょう。)
STEP
発行された認証コードを入力し、eSIM設定ファイルをダウンロードする
認証コードを入力する
発行された認証コードを入力しよう
eSIMの設定を行う
eSIMの設定ファイルをダウンロードする
ダウンロード中
ダウンロード中の画面は可愛い
STEP
通信をするための設定をする(APN設定)
データに使用するSIMを選択
デュアルSIMの場合は、このような表記がでる
通信するための設定
「設定をはじめる」をタップしよう
APN設定
APNを設定しよう

入力するAPNの設定値

項目
名前LINEMO
APNplus.acs.jp
ユーザー名lm
パスワードlm
MCC440
MNC20
認証タイプCHAP
APNタイプdefault,mms,supl,hipri
これらの値を入力して次に進もう
STEP
LINEMOの利用を開始する
LINEMOの利用を開始する
画面に従ってタップ
LINEMOの接続テストを行う
「LINEMOの接続テストを始める」をタップ
接続テスト完了
最初はエラーが出るが、5分程度で無事開通!

本記事のまとめ

本記事ではLINEMOで物理SIMをeSIMに変更する手順を解説してきました。

  • eSIMへの変更申請は「SIMの変更・再発行」から行う
  • アプリをダウンロードする
  • 「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使って簡単に開通させる

主にこの3つの手順で行うことにより、非常に簡単に設定を終えることができました。

特に、eSIMの場合はQRコードを読み取る手間が発生するので、そこをアプリ内で補うことでQRコードが全く不要になるというのが非常に感心しました。

どんどん簡単になって、さらにeSIMが広がればなと思います。

以上、「【簡単図解】LINEMOで物理SIMからeSIMに変更して設定・開通する方法」でした!

質問・疑問はこちらへ

質問や疑問がありましたら、お気軽に下記のフォームへ投稿ください。

こちらに記載の内容を参考に、記事へ反映していきます。

またメールアドレス名前の入力を不要にしているので、

本サイト管理人から返信もできず、個人を特定するようなこともありません。
内容も公開されることはありません。

返信が必要な質問・確認事項などがありましたら

こちらのお問い合わせまたは下記本文にメールアドレス記載をお願いします。

    目次