キッズケータイ KY-41C がついに「+メッセージ」に対応しメッセージ送信料無料に!ただし〇〇に注意!

ドコモから2023年2月以降に発売が予定されているキッズケータイ「KY-41C」をご存じでしょうか?
ドコモから発売されるキッズケータイでは前モデルのSH-03Mの発売(2020年1月17日)から約3年ぶりになります。
3年ぶりになるので機能も変わってきつつあるなかで、キッズケータイはなかなか新機種が登場しないので最新モデルが欲しくなるとは思いますが、ちょっと危険な点も見えてきたので、本記事でご紹介します。
キッズケータイ「KY-41C」とは?

KY-41Cは2023年2月以降に発売する京セラ製のキッズケータイです。
イエロー、ラベンダー、ブルーの3色展開で、男の子でも女の子でも持たせやすいカラーバリエーションです。
キッズケータイと言えば「キッズケータイの種類とできることや料金について」でも記載のとおり、元々連絡手段は通話とSMSしか利用できないものでした。
しかし、このKY-41CからはSMSの代わりに「+メッセージ」が利用できるようになりました。
項目 | KY-41C | (参考、前モデル)SH-03M |
---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() |
ディスプレイ | 約3.4インチ FWVGA/TFT | 約3.4インチ Quarter HD/TFT |
バッテリー | 1500mAh | 1200mAh |
カメラ | アウトカメラ:約500万画素 インカメラ:約500万画素 | なし |
サイズ | 未定 | 約101(H) × 約54(W) × 約12.2(D)mm |
重量 | 未定 | 約94g |
防水防塵 | IP68 | IP68 |
お財布ケータイ | 非対応 | 非対応 |
赤外線通信 | 非対応 | 非対応 |
データ通信 | 可(制限有) | 不可 |
サイズや重量に関しては未定ですが、前モデルと同じくらいか少し長くなるのかなと予想しています。
キッズケータイ「KY-41C」の特徴
カメラが搭載されている
キッズケータイは今までカメラは付いていなかったのですが、ついにこのKY-41Cからはカメラが搭載されます。
- アウトカメラ:約500万画素
- インカメラ:約500万画素
今のスマホと比べたらそこまで画質が良い方ではありませんが、簡単に撮影するには十分なカメラなのかなと思います。
SMSではなく+メッセージに対応
ついにキッズケータイでも文字によるメッセージは無料で送信できるようになりました。
子供は無意味にメッセージを送ってくることもあるので、やたらとSMS送信料を支払わされていた方もいたのではないでしょうか。
機能 | 利用回線 | 料金 |
---|---|---|
SMS | 通話回線 | 送信:3.3円~(文字数で変動) 受信:無料 |
+メッセージ | データ通信回線 | 送信:無料 受信:無料 |
この変更は誰しもが喜ぶものだと思いますが、実はこれ、かなり注意点がありますので下記注意点の項で解説していきます。
他にも様々な機能
機能 | 説明 |
---|---|
アラーム | 習い事や塾などに出発する時間を設定しておくと、出発時間が近いことを通知します。あわせてキッズケータイを持っていくように音声で促します。開始時間/10分/30分/60分前を設定できます。 |
カレンダー | お子さま本人が自分の予定を把握し、自分から行動できるように促します。 |
ライト | 点灯、点滅の切り替えができるライト。防犯用や簡易ライトとしても使用可能です。 |
自動マナーモード | 時間帯、曜日によってマナーモードのオン、オフを設定しておくことができます。習い事や塾の予定に合わせて設定できるので便利です。通常のマナーモードの他、バイブも振動しないサイレントモードに設定することもできます。 |
ストップウォッチ/タイマー | ドリルの時間やかけっこのタイムなど、学習にも遊びにも楽しく使えます。 |
簡易電源オフモード | 見た目は電源オフ状態でも、お子さまの居場所を検索することができ、登下校時でもあんしんです。設定中は簡易留守メモにメッセージを残せます。お子さまが簡易電源オフモードにすると、保護者の方に通知が来るように設定できます。 |
キッズケータイ「KY-41C」の注意点

さきほど上記で「+メッセージに対応したからショートメールの送信料がかからなくなる」と言いましたが、それだとドコモ側の収益源が無くなったと思いませんか?
実はかなり恐ろしい収益源をしれっと加えているので注意が必要です。
+メッセージはデータ通信を使っているということ
上記でも触れましたが、+メッセージはSMSとは異なりデータ通信回線を使ってデータをやり取りします。
そのため、どれだけメッセージを送ろうが無料でメッセージを送り合うことが可能です。
再掲
機能 | 利用回線 | 料金 |
---|---|---|
SMS | 通話回線 | 送信:3.3円~(文字数で変動) 受信:無料 |
+メッセージ | データ通信回線 | 送信:無料 受信:無料 |
気軽に送り合えるメッセージが無料になったことは非常に嬉しいポイントだと思います。
+メッセージに対応したことで画像も送信可能になった
ドコモ公式サイトや京セラ公式サイトをよくよく読んでみると、下記のような文言があることが分かります。
写真や動画を「+メッセージ」で送信する場合は、パケット通信料がかかります。
https://www.docomo.ne.jp/product/ky41c/
また、写真は、保護者のスマートフォンとお子さまのキッズケータイをBluetooth接続している場合にも送受信が可能です。データのサイズが大きい場合は、送受信に時間がかかることがございます。
つまりどういう意味かというと、+メッセージで画像を送信する場合、パケット通信料がかかってしまうということです。いや、そのままなのですが、メッセージ自体は無料なのに写真を送ると料金がかかるということを意味しているのではないかと思っています。
「パケット通信料」という言葉に聞きなじみのある方は多分アラサーかそれ以上だと思いますが、ピンとくる方もいるのではないでしょうか。
そうです、パケット通信料がかかります。
パケット通信料とは
ガラケーの頃にパケット代とかパケット料とか言われていた方もいると思いますが、簡単にパケット通信料に関して解説します。
今でこそデータ通信と呼ばれていますが、ガラケーの頃はデータ通信のことをパケット通信と呼んでいました。
ガラケーではインターネットをするにはパケット量(今でいうデータ量)を消費してインターネットを行っていました。
「パケホーダイ」という言葉が登場するまでは、従量課金で「1パケットあたり〇円」と決められていたのでほとんどネットをする方がいなかったのではないでしょうか。動画なんて観るとマジでパケ死(高額請求がくること)します。
で、1パケットとはどんな値かというと下記のように表せます。
1パケット = 128バイト
そして当時は1パケットあたりいくらだったかというと、加入しているサービスによっても変わってくるのですが以下のようなものがありました。
- 1パケット:0.07875円
- 1パケット:0.0055円
- 1パケット:0.0044円
など様々あります。
色々ありますが、正直今1パケットがいくらで計算されるのかはわかりませんので、このキッズケータイKY-41Cでは1パケット当たりいくらになるのかは今後確認しておくことをおすすめします。
現時点では記載がありませんでした。
画像を送信した時の料金はいくらになる?
例えば子供のキッズケータイで写真を撮って、+メッセージでお母さんに送ったとしましょう。
この写真のデータ量が1MB(メガバイト)とします。この1MBをパケットに直して計算していきます。1パケットを上記で最も高い0.07875円とします。
- 1MBは、1,000KB(キロバイト)になる
- 1000KBは、1,000,000B(バイト)になる
- 今回は128Bは1パケットとなるので、
- 1,000,000Bを128で割ると、7,812.5パケットになる
- 今回は1パケットで0.07875円なので、
- 7,812.5パケットは615.2円となる
まとめると、1MBのサイズの写真を送信すると615.2円という金額になります。
何気ない子どもの変顔の写真が送られてきて受信してしまったら最後、1通でこれだけの金額が飛んでいくことになります・・・。
今回は1パケットあたりが割と高額な0.07875円で計算しましたが、0.0055円や0.0044円で計算すると以下のようになります。
写真のデータサイズ | 1パケットあたりの料金 | 1通の送信料 |
---|---|---|
1MB | 0.0780円 | 615.2円 |
1MB | 0.0055円 | 43円 |
1MB | 0.0044円 | 34.4円 |
現実的に考えると、1パケットあたり0.078円は高すぎると思うので0.0044円あたりになりそうです。とはいえ一発で34.4円消えていくのは恐怖でしかなさそうです。1ヵ月毎日1枚送られてきたら34円×30日だとしても1020円もかかってしまいます。
キッズケータイ自身は500万画素カメラでそこまで高画質ってわけでもないので、そこまでデータサイズの大きい写真はないかもしれませんが、このように毎回数十円はかかっていくのかなと思います。
何気ない日常をカメラで撮って親に送信する子供の様子は思い浮かべるだけでとても可愛いのですが、裏でお金が飛んで行ってることを考えるとキッズケータイの恐ろしさを感じますね。
もともと従来のキッズケータイ(SH-03M)はデータ通信が不可と制約があったのでパケット料金を考える必要が無かったのですが、今回KY-41Cの登場でキッズケータイもデータ通信が可能となりました。
パケット料金に注目です。
参考リンク
- LINEMOの機種変更の仕方・購入方法
- 小学生がスマホを持つメリット・デメリットは?
- ドコモのキッズケータイの概要・料金・注意点について解説【新機種も登場】
- 小学生の子どもにスマートフォンを持たせるおすすめ格安SIMは?LINEだけの方法はある?
- キッズケータイとキッズスマホの違いを徹底解説
- 古いスマホを子供のLINE用端末にするには?
- 格安ブランドとは?格安SIMやサブブランドとは何が違うの?
- 【図解】ファミリーリンクの利用方法・手順
- 子供のスマホに楽天モバイルってどうなの?おすすめしない5つの理由
- 子どものスマホをLINEだけにする方法
- SIMフリースマホとは?キャリアショップで買うスマホとの違いは?【コスパ最強】
- スマートフォン貸与誓約書まとめ