MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

キッズ携帯の種類と機能の比較、料金について【ドコモ、au、ソフトバンク】

本ページではドコモ、au、ソフトバンクから販売されているキッズ携帯の機能、料金についてご紹介しています。

安心・安全のために子供に携帯電話を持たせたい方が多いはず。

そんな方を対象に、キッズ携帯の機能の比較・料金について解説しています。

目次

ドコモ、au、ソフトバンクのキッズ携帯端末ラインナップと選び方

キッズケータイ

2023年現在、各キャリアから販売されている機種は以下です。

数年に一度発売されていますが、その度に旧製品は店頭やオンラインでの取り扱いを終了しているので、現在は8機種となります。

キッズケータイは大手キャリアのみが扱っており、格安SIM事業者が扱っているキッズケータイはありません。

キッズ携帯のラインナップ

キャリア本体機種名発売日
ドコモキッズ携帯の種類と機能の比較、料金について【ドコモ、au、ソフトバンク】SH-03M2020年1月17日
NEW!!
ドコモ
キッズケータイKY-41CKY-41C2023年2月24日
auキッズ携帯の種類と機能の比較、料金について【ドコモ、au、ソフトバンク】mamorino52019年2月22日
NEW!!
au
mamorino6mamorino62023年2月10日
ソフトバンクキッズ携帯の種類と機能の比較、料金について【ドコモ、au、ソフトバンク】キッズフォン2 すみっコぐらし2022年2月10日
ソフトバンクキッズ携帯の種類と機能の比較、料金について【ドコモ、au、ソフトバンク】キッズフォン22020年1月17日
NEW!!
ソフトバンク
キッズフォン3キッズフォン32023年1月27日
ソフトバンクキッズ携帯の種類と機能の比較、料金について【ドコモ、au、ソフトバンク】みまもりケータイ42017年3月10日
キッズケータイの種類

2023年現在、最新機種は以下の3つです。

キャリア機種(発売日)
ドコモKY-41C(2023/2/24)
aumamorino6(2023/2/10)
ソフトバンクキッズフォン3(2023/1/27)
各キャリアの最新機種

各キャリアの詳細情報については下記を参照ください。

キッズ携帯の選び方の大前提

キッズ携帯の選び方の基本としては、親が利用しているキャリアと同じキャリアの製品を選ぶべきです。

同一キャリアであることで家族間で通話料が無料になったり、GPS見守りが可能になったりとメリットが多いです。

親と異なるキャリアを選ぶのは毎回通話料がかかるのでおすすめできません。

もし親側が大手キャリアではなく格安SIMを利用している場合「親が格安SIMで子供がキッズ携帯は絶対やめとけと断言する3つの理由」も参考にしてください。

キッズ携帯で出来ること・機能の比較

各キャリアによって、出来ることや機能が若干異なるので下記の表で整理しています。

上記でも紹介した最新機種(KY-41C, mamorino6, キッズフォン3)は旧機種と比べると出来ることが増えているので、今購入するなら最新機種をおすすめします。

機能自体は”ケータイ”ということもあり、スマホアプリが使えないなど、携帯電話の機能が主になります。

機能キッズケータイKY-41C
ドコモ
KY-41C
mamorino6
au
mamorino6
キッズフォン3
ソフトバンク
キッズフォン3
本体価格22,000円22,000円20,880円
基本月額料金550円660円
(割引前847円)
539円
電話
家族間は無料
その他は22円/30秒

家族間は無料
その他は22円/30秒

家族間は無料
その他は1回5分無料
以降は22円/30秒
SMS
送信:無料
受信:無料

送信:3.3円~(家族間は無料)
受信:無料

送信:3.3円~(家族間は無料)
受信:無料
カメラアウト:約500万画素
イン:約500万画素
アウト:約500万画素
イン:約200万画素
アウト:約800万画素
イン:約500万画素
+メッセージ×
メール××
インターネット×××
LINE×××
アプリインストール×××
防犯ブザー
GPS(見守り)
(イマドコサーチ:220円/月)

(安心ナビ:330円/月)

(位置ナビ:220円/月)
各キャリアのキッズケータイの機能

キッズ携帯はアプリが使用できないので、親のスマホとLINEすることができません。

基本的に電話SMS(または「+メッセージ」)でのやり取りになります。

SMSは受信するのは無料ですが、送信する際は料金(1回3.3円~)がかかるため、連絡の取りすぎには注意が必要です。

キッズ携帯の種類と機能の比較、料金について【ドコモ、au、ソフトバンク】

子供とメッセージのやり取りをすると、親のスマホも子どものスマホも別料金(SMS送信料)が発生することに注意しよう!

キッズ携帯の本体価格・月額料金・オプション料金

キッズ携帯は一般的な料金プランではなく、キッズ専用の料金プランとなります。

項目ドコモ
(KY-41Cに適用のプラン)
auソフトバンク
機種代金22,000円22,000円20,880円
月額料金税込550円税込660円税込539円
SMS送信料無料3.3円~3.3円~
SMS受信料無料無料無料
GPS位置情報連携220円
イマドコサーチ
330円
安心ナビ
220円
位置ナビ
申し込める条件利用者が12歳以下申し込み時点で
小学生以下の方
特になし
キッズケータイの概要

GPS等を利用して子どもの居場所を追跡したい方は、別途オプション契約をする必要があります。

たとえばドコモの場合「イマドコサーチ」の契約料として月額220円が追加されます。

家族外への通話は22円/30秒かかりますし、家族へのSMSやりとりでも1通当たり3.3円~かかることには注意です。

使えば使うほどお金がかかるのがキッズ携帯の弱点です。

キッズ携帯のオプション

一般的に契約されるキッズ携帯のオプションについてです。

キッズ携帯には別途オプション契約をしないと使えない機能があります。

そのため、キッズケータイの基本料金(月額料金550円)にオプション料金が追加されます。

イマドコサーチドコモGPS機能を使っていつでも子どもの居場所を探せて、見守ることができるサービス。
キッズケータイは「検索される側」として利用が可能。
月額使用料:220円(税込)
検索料:1回あたり5.5円(税込)
2023/2/1より無料化
安心ナビauGPS機能を使ってご家族の居場所を簡単に探せる・見守れる安心サービス。
月額使用料:330円(税込)
検索料:無料
位置ナビ
みまもりマップ
Softbank家族の位置を検索するサービス。「現在地検索」と「行動履歴」が利用可能です。
月額使用料:220円(税込)
検索料:無料
位置情報検索オプション料金

GPSによって子供の居場所を検索したい場合は「イマドコサーチ」を契約する必要があり、+220円/月かかってしまいます。

つまり、基本料金と合わせれば毎月770円(ドコモの場合)の支払いとなるため、最近だと格安SIMと大差ないとも言えるでしょう。

▶キッズ携帯の単独契約でGPS見守りはできる?

おすすめのキッズケータイはどれ?

ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアの中でおすすめは、ドコモのキッズケータイKY-41と思います。

  • 「+メッセージ」が使えるためメッセージのやり取りが無料になった
  • 月額550円と安い
  • GPS見守りオプションも比較的安価

▶キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由

「+メッセージ」が使えるためメッセージのやり取りが無料になった

これが最も大きいのですが、2023年発売のキッズ携帯は初めて「+メッセージ」に対応した機種が出てきています。

これまでメッセージと言えばSMSだったのですが+メッセージに対応したことで、メッセージやスタンプが無料で送受信できるようになったのは非常に大きいです。

ドコモとauのみが+メッセージに対応しています。

月額550円と安い

基本月額料金はキャリア毎に異なりますが、+メッセージに対応しているドコモ・auの中では、月額550円のドコモが安いです。

ソフトバンクのキッズフォンは月額539円ですが「+メッセージ」に対応していません。

GPS見守りオプションも比較的安価

auとドコモを比べると、イマドコサーチ(月額220円)と安心ナビ(月額330円)ではイマドコサーチの方がお得に利用することが可能です。

よくある質問

キッズ携帯とスマホはどっちが安い?

例えばドコモの場合、キッズケータイは「基本料金550円」+「位置情報オプション料金220円」で770円かかります。一方でスマホは格安SIMを使うと、たとえばOCNモバイルONEでは月額550円~で利用可能です。
位置情報連携も無料で使えるので詳細は「スマホでもアプリの利用制限や監視は出来るの?」をご覧ください。

キッズ携帯でLINEは使える?

キッズケータイではスマホアプリを使うことはできません。インターネットさえもできないのでブラウザ版も利用できません。

SMS送信料は文字数で変わるか?

文字数で料金が変わります。送信文字数に応じて1回あたり3~33円(税込)です。
(ご利用の機種またはアプリにより1回に送信可能な文字数が異なります)

送信文字数1回あたりの料金(税込)
1~70文字(半角英数字のみの場合1~160文字)3円
71~134文字(半角英数字のみの場合161~306文字)6円
135~201文字(半角英数字のみの場合307~459文字)9円
202~268文字(半角英数字のみの場合460~612文字)13円
269~335文字(半角英数字のみの場合613~765文字)16円
336~402文字(半角英数字のみの場合766~918文字)19円
403~469文字(半角英数字のみの場合919~1071文字)23円
470~536文字(半角英数字のみの場合1072~1224文字)26円
537~603文字(半角英数字のみの場合1225~1377文字)29円
604~670文字(半角英数字のみの場合1378~1530文字)33円

1通あたりこれだけかかるので、正直あまりSMSでのやり取りはおすすめできません。

キッズ携帯の特徴まとめ

  • ドコモの場合、専用プランで月額550円
  • GPSで見守りする場合、オプションで月額+220円
  • 最低支払額は770円(550円+220円)
  • 電話(30秒22円)、SMS(送信1通3.3円~)しか利用できない
  • 外観はスマホでも、中身はケータイ
  • スマホではないため、アプリが利用不可(当然LINEも使えない
  • おかえり通知、みまもりアラート機能
  • 連絡先を登録した人からのみ連絡を取れる制限設定
  • 利用者の学年に合わせた漢字変換

キッズケータイは僕らの使っているスマホに比べると、アプリが使えないなど機能はかなり制限されますが、最低限の機能(通話・SMS)で良い方には向いているのかなと思います。

とは言え、SMSを送信するたびに料金がかかるので、料金が数十円、数百円増える感覚が苦手な人は、格安SIMの方がおすすめと言えるでしょう。

参考リンク

▶子どもにスマホを持たせたい人向けまとめ

▶スマホでもアプリの利用制限や監視は出来るの?

▶子供には格安SIMとキッズケータイはどっちがおすすめ?比較して解説します

▶キッズケータイ KY-41C がついに「+メッセージ」に対応しメッセージ送信料無料に!ただし〇〇に注意!

▶スマートフォン貸与誓約書まとめ

▶ドコモのキッズケータイの概要・料金・注意点について解説【新機種も登場】

▶auのキッズ携帯の概要・料金・注意点について解説【mamorino6】

▶ソフトバンクのキッズフォンの概要・料金について解説【親がワイモバイルでも使える!】

▶キッズ携帯の単独契約でGPS見守りはできる?

目次