格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
「子供にキッズ携帯を契約したいけど、どれがオススメ?」
「キッズ携帯ってどれ買っても同じなんじゃないの…?」
実はキッズ携帯にはキャリア、機種により細かな特徴があり、機能差もいくつかあるので「安いから購入した」ではかなり損することもあります。
「こんなはずじゃなかった…」と思うことが無いように本記事は、現役ネットワークエンジニアの管理人が子供のキッズ携帯の特徴と選び方について解説していきます。
2023年現在、各キャリアから販売されている機種は以下です。
NEW!!と付いている機種が各キャリアで最新のものになります。
キャリア | 本体 | 機種名 | 発売日 |
---|---|---|---|
NEW!! ドコモ | ![]() | KY-41C | 2023年2月24日 |
ドコモ | ![]() | SH-03M | 2020年1月17日 |
NEW!! au | ![]() | mamorino6 | 2023年2月10日 |
au | ![]() | mamorino5 | 2019年2月22日 |
NEW!! ソフトバンク | ![]() | キッズフォン3 | 2023年1月27日 |
ソフトバンク | ![]() | キッズフォン2 すみっコぐらし | 2022年2月10日 |
ソフトバンク | ![]() | キッズフォン2 | 2020年1月17日 |
ソフトバンク | ![]() | みまもりケータイ4 | 2017年3月10日 |
数年に一度発売されていますが、その度に旧製品は店頭やオンラインでの取り扱いを終了しているので、現在は8機種となります。
キッズ携帯は大手キャリアのみが扱っており、格安SIM事業者が扱っているキッズ携帯はありません。
2023年現在、最新機種は以下の3つです。
キャリア | 機種(発売日) |
---|---|
ドコモ | KY-41C(2023/2/24) |
au | mamorino6(2023/2/10) |
ソフトバンク | キッズフォン3(2023/1/27) |
各キャリアの詳細情報については下記を参照ください。
キッズ携帯の選び方の基本としては、親が利用しているキャリアと同じキャリアの製品を選ぶべきです。
同一キャリアであることで家族間で通話料が無料になったり、GPS見守りが可能になったりとメリットが多いです。
親と異なるキャリアを選ぶのは毎回通話料がかかるのでおすすめできません。
もし親側が大手キャリアではなく格安SIMを利用している場合「親が格安SIMで子供がキッズ携帯は絶対やめとけと断言する3つの理由」も参考にしてください。
上記でも紹介した最新機種(KY-41C, mamorino6, キッズフォン3)は旧機種と比べると、
ということから、今購入するなら最新機種をおすすめします。
各キャリアによって機能や料金が若干異なるので下記の表で整理しました。
機能自体は”携帯”ということもあり、スマホアプリが使えないなど、携帯電話の機能が主になります。
機能 | ![]() ドコモ KY-41C | ![]() au mamorino6 | ![]() ソフトバンク キッズフォン3 |
---|---|---|---|
本体価格 | 22,000円 | 22,000円 | 20,880円 |
月額料金 | 550円 | 660円 (割引前847円) | 539円 |
電話 | 家族間は無料 その他は22円/30秒 | 家族間は無料 その他は22円/30秒 | 家族間は無料 その他は1回5分無料 以降は22円/30秒 |
SMS | 送信:無料 受信:無料 | 送信:3.3円~(家族間は無料) 受信:無料 | 送信:3.3円~(家族間は無料) 受信:無料 |
カメラ | アウト:約500万画素 イン:約500万画素 | アウト:約500万画素 イン:約200万画素 | アウト:約800万画素 イン:約500万画素 |
+メッセージ | × | ||
メール | × | × | |
インターネット | × | × | × |
LINE | × | × | × |
アプリインストール | × | × | × |
防犯ブザー | |||
GPS(見守り) | (イマドコサーチ:220円/月) | (安心ナビ:330円/月) | (位置ナビ:220円/月) |
ぱっと見はどれもほとんど同じ機能を持ちますが、ソフトバンクのキッズフォン3だけ+メッセージが使えずメールが使える特徴があり、若干特殊です。
機能の詳細を見ていきましょう。
キッズ携帯はアプリが使用できないので、親のスマホとLINEすることができません。
基本的に電話かSMS(または「+メッセージ」)でのやり取りになります。
機種 | +メッセージの対応 |
---|---|
ドコモ:KY-41C | 対応 |
au:mamorino6 | 対応 |
ソフトバンク:キッズフォン3 | 非対応 |
上記以外の旧機種 | 非対応 |
ドコモとauの最新のキッズ携帯は「+メッセージ」に対応可能となりました。
そのため、家族とのやりとりでもスタンプや画像を送ることが可能となりさらにコミュニケーションの幅が広がりました。
携帯電話番号だけでやり取りできるメッセージアプリのことで、スタンプや写真、動画のやり取りはもちろん、グループメッセージも楽しめます。SMSの送受信もできます。
![]() +メッセージ | ▶Google Play | ▶Apple Store |
![]() +メッセージ | ▶Google Play | ▶Apple Store |
もし子供のキッズ携帯で+メッセージを利用するなら、親のスマホにも+メッセージのアプリが必要になります。
ソフトバンクのみが「+メッセージ」が使えない代わりにメールが使えます。
やはりメールよりか+メッセージの方がLINEっぽさもあり現代では取っ付きやすい印象なので、親がソフトバンクやワイモバイルではないなら、ドコモやauのキッズ携帯を選ぶ方がメッセージが送りやすいです。
やりとりの 組み合わせ | ソフトバンク キッズフォン3 | ドコモ KY-41C | au mamorino6 |
---|---|---|---|
ソフトバンク キッズフォン3 | メール SMS | SMS | SMS |
ドコモ KY-41C | SMS | SMS +メッセージ | SMS +メッセージ |
au mamorino6 | SMS | SMS +メッセージ | SMS +メッセージ |
キッズフォン3のみがメールを使えるため、
・キッズフォン⇔ドコモ
・キッズフォン⇔au
でメールができない点には注意しましょう。
3キャリアともSMSは受信するのは無料ですが、ドコモ以外は1通送信あたり3.3円~がかかるため、家族以外との連絡の取りすぎには注意が必要です。
ドコモのキッズケータイKY-41Cでは、送信も無料になったものの、親側では送信料がかかってしまうので注意です。
また、自分と相手が「+メッセージ」に対応していればどちらも無料で使えるのですが、もし相手がSMSのみに対応していた場合、自分もSMSを使うことになるので「無料と思ってたのにSMS送信料が莫大にかかってる・・・!!」ということが起こりえるので注意しましょう。
子供とメッセージのやり取りをすると、親のスマホも子供のキッズ携帯も別料金(SMS送信料)が発生することに注意しよう!
そもそも「SMSって何だっけ?」と言う方は「SMSとは?メールやLINEとの違いを分かりやすく解説します。」も合わせてご覧ください。
GPS等を利用して子どもの居場所を追跡したい方は、別途オプション契約をする必要があります。
キッズ携帯を持たせる主な理由の1つに「GPSで位置情報を知っておきたい」というのがあります。
そのためキッズ携帯にはGPS見守りはほぼ必須と考えられます。
キッズ携帯の基本月額料金にオプション料金が追加されます。
イマドコサーチ | ドコモ | GPS機能を使っていつでも子どもの居場所を探せて、見守ることができるサービス。 キッズケータイは「検索される側」として利用が可能。 月額使用料:220円(税込) 検索料:1回あたり5.5円(税込)→2023/2/1より無料化 |
安心ナビ | au | GPS機能を使ってご家族の居場所を簡単に探せる・見守れる安心サービス。 月額使用料:330円(税込) 検索料:無料 |
位置ナビ みまもりマップ | Softbank | 家族の位置を検索するサービス。「現在地検索」と「行動履歴」が利用可能です。 月額使用料:220円(税込) 検索料:無料 |
例えばドコモの場合、GPSによって子供の居場所を検索したい場合は、上記の「イマドコサーチ」を契約する必要があり、+220円/月かかってしまいます。
つまり、基本料金と合わせれば毎月770円の支払いとなるため、最近だと格安SIMと大差ないとも言えるでしょう。
ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアの中でおすすめのキッズ携帯は、ドコモのキッズケータイKY-41Cです。
おすすめの理由は3つあります。
詳細を確認していきましょう。
キャリア | +メッセージへの対応 |
---|---|
ドコモ (KY-41C) | 対応 |
au (mamorino6) | 対応 |
ソフトバンク (キッズフォン3) | 非対応 |
これが理由として最も大きいのですが、2023年発売のキッズ携帯では初めて「+メッセージ」に対応した機種が出てきています。
これまでメッセージと言えばSMSだったのですが+メッセージに対応したことで、メッセージやスタンプが無料で送受信できるようになったのは非常に大きいです。
カメラで撮った写真を「+メッセージ」で表示できるようになりました。
+メッセージは、ドコモとauのみが対応しています。
キャリア | 月額料金 |
---|---|
ドコモ (KY-41C) | 550円/月 |
au (mamorino6) | 割引後660円/月 |
ソフトバンク (キッズフォン3) | 539円/月 |
基本月額料金はキャリア毎に異なりますが、+メッセージに対応しているドコモ・auの中では、月額550円のドコモが安いです。
ソフトバンクのキッズフォンは月額539円ですが「+メッセージ」に対応していません。
キャリア | GPSオプション料 |
---|---|
ドコモ (KY-41C) | +220円/月 |
au (mamorino6) | +330円/月 |
ソフトバンク (キッズフォン3) | +220円/月 |
auとドコモを比べると、イマドコサーチ(月額220円)と安心ナビ(月額330円)ではイマドコサーチの方がお得に利用することが可能です。
なぜドコモのKY-41Cがおすすめなのか、詳細については「キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由」をご覧ください。
比較 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
+メッセージの対応 | 対応 | 対応 | 非対応 |
月額料金 ① | 550円/月 | 割引後660円/月 | 539円/月 |
GPS見守りオプション ② | +220円/月 | +330円/月 | +220円/月 |
支払い月額料金 (①+②) | 770円 | 990円 | 759円 |
総合評価 | 1位 | 2位 | 3位 |
オンラインショップ | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
月額料金がソフトバンクが計759円と最も安いですが、+メッセージが使えることも考えると月額料金が770円のドコモが最も最適です。
ドコモだと、+メッセージが使えるしSMSも送受信料が無料のため追加で費用がかかることが少ないです。
そのため、ドコモが最もおすすめです。
各キャリア同士でキッズ携帯を比較してみます。
最新機種よりも旧機種の方が端末代が安くなっていることもあるので、ぜひ比較・検討してみてください。
機能比較 | ![]() ![]() ドコモ KY-41C | ![]() ![]() ドコモ SH-03M |
---|---|---|
本体価格 | 22,000円 | 14,256円 |
発売日 | 2023年2月24日 | 2020年1月17日 |
基本月額料金 | 550円 | 550円 |
加入する料金プラン | キッズケータイプラン (公式ページ) | キッズケータイプラン (公式ページ) |
大きさ | H:約107mm W:約54mm D:約13.4mm | H:約101mm W:約54mm D:約12.2mm |
重さ | 約109g | 約94g |
バッテリー | 1500mAh | 1200mAh |
SIM | eSIM | eSIM |
充電端子 | USB Type-C | USB Micro-B |
電話 | 家族間は無料 その他は22円/30秒 | 家族間は無料 その他は22円/30秒 |
SMS | 送信:無料 受信:無料 | 送信:無料 受信:無料 |
カメラ | アウト:約500万画素 イン:約500万画素 | なし |
+メッセージ | 対応 | 非対応 |
メール | × | × |
インターネット | × | × |
LINE | × | × |
アプリインストール | × | × |
防犯ブザー | ||
GPS(見守り) | イマドコサーチ 220円/月 | イマドコサーチ 220円/月 |
その他機能 | 防犯ブザー おかえり通知 遠隔マナーモード解除 着信自動応答(スピーカー会話) 写真の送信(+メッセージ or Bluetooth) | 防犯ブザー おかえり通知 |
オンラインショップ | KY-41Cページ | SH-03Mページ |
詳細については「ドコモのキッズ携帯の概要・料金・注意点について」もあわせてご覧ください。
名称 | mamorino6 | mamorino5 |
---|---|---|
外観 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
通話 | 〇 | 〇 |
SMS | 〇 | 〇 |
+メッセージ | 〇 | × |
メール | × | × |
LINE | × | × |
GPS | 〇 | 〇 |
ディスプレイ | 約3.4インチ | 約2.48インチ |
サイズ | 約55×105×14.1mm | 約56×99×15.5mm |
重さ | 約101g | 約105g |
カメラ | メイン:約500万画素 イン:約200万画素 | なし |
充電時間 | 約130分 | 約140分 |
接続端子 | USB Type-C | USB Micro-B |
バッテリー容量 | 1,540mAh | 1200mAh |
防水・防塵 | IP58 | IP58 |
発売日 | 2023年2月10日 | 2019年2月22日 |
公式サイト | 公式サイト(製品情報) | 公式サイト(製品情報) |
詳細については「auのキッズ携帯の概要・料金・注意点について」もご覧ください。
名称 | キッズフォン3 | キッズフォン2 |
---|---|---|
外観 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
通話 | 〇 | 〇 |
SMS | 〇(送信は3.3円~) | 受信のみ |
S!メール | 〇 | 〇 |
ディスプレイ | 約3.5インチ(TFT液晶) | 約3.1インチ(TFT液晶) |
サイズ | 約52×105×14.9mm | 約54.6×107.5×13.8mm |
重さ | 約115g(ブザーストラップ含む) | 約112.4g(ストラップ含む) |
カメラ | メイン:約800万画素 サブ:約500万画素 | メイン:約500万画素 サブ:約200万画素 |
充電時間 | 約65分 (USB Type-C PD-PPS対応 ACアダプタ) | 約100分 (USB Type-C PD対応 ACアダプタ) |
接続端子 | USB Type-C | USB Type-C |
バッテリー容量 | 1700mAh | 1490mAh |
防水・防塵 | IP57 | IP57 |
発売日 | 2023年1月27日 標準モデル すみっコぐらしモデル ドラえもんモデル | 2020年1月17日 標準モデル すみっコぐらしモデル |
本体価格 | 総額20,880円 | 総額18,000円 |
公式サイト | 公式サイト(製品情報) | 公式サイト(製品情報) |
詳細については「ソフトバンクのキッズ携帯の概要・料金について」をご覧ください。
モバイル社会研究所が発表している実際の統計データでは、2022年では平均8.1歳(男子8歳、女子8.1歳)で持たせていると言う結果が得られています。
キッズ携帯の所有開始年齢 | 男子 | 女子 | 全体 |
---|---|---|---|
2019年(n=288) | 9.2歳 | 9.0歳 | 9.1歳 |
2020年(n=325) | 9.1歳 | 8.7歳 | 8.9歳 |
2021年(n=444) | 8.1歳 | 8.1歳 | 8.1歳 |
2022年(n=499) | 8歳 | 8.1歳 | 8.1歳 |
あくまで平均なので、もっと早く持つ子供もいますし、もっと遅く持つ子供もいます。
その分布を示したのが下記になります。
平均は8.1歳ですが上記グラフからは、最も持つ人が多いのは7歳です。次いで8歳、6歳です。
この結果から想定できるのは、多くの方は小学校入学前後でキッズ携帯を持たせていると思われます。
例えばドコモの場合、キッズケータイは「基本料金550円」+「位置情報オプション料金220円」で770円かかります。一方でスマホは格安SIMを使うと、たとえばOCNモバイルONEでは月額550円~で利用可能です。
位置情報連携も無料で使えるので詳細は「スマホでもアプリの利用制限や監視は出来るの?」をご覧ください。
キッズケータイではスマホアプリを使うことはできません。インターネットさえもできないのでブラウザ版も利用できません。
文字数で料金が変わります。送信文字数に応じて1回あたり3~33円(税込)です。
(ご利用の機種またはアプリにより1回に送信可能な文字数が異なります)
送信文字数 | 1回あたりの料金(税込) |
---|---|
1~70文字(半角英数字のみの場合1~160文字) | 3円 |
71~134文字(半角英数字のみの場合161~306文字) | 6円 |
135~201文字(半角英数字のみの場合307~459文字) | 9円 |
202~268文字(半角英数字のみの場合460~612文字) | 13円 |
269~335文字(半角英数字のみの場合613~765文字) | 16円 |
336~402文字(半角英数字のみの場合766~918文字) | 19円 |
403~469文字(半角英数字のみの場合919~1071文字) | 23円 |
470~536文字(半角英数字のみの場合1072~1224文字) | 26円 |
537~603文字(半角英数字のみの場合1225~1377文字) | 29円 |
604~670文字(半角英数字のみの場合1378~1530文字) | 33円 |
1通あたりこれだけかかるので、正直あまりSMSでのやり取りはおすすめできません。
キッズ携帯をGPS見守りするためには別途オプション料がかかります。
またオプションを契約するのは親のため、親はキッズ携帯と同じキャリアである必要があります。
詳細については「キッズ携帯の契約だけではGPSみまもりは出来ないって本当!?」をご覧ください。
キッズ携帯を選ぶ際は、親と同じキャリアのキッズ携帯を選択することが大前提です。
その後、機能や料金面を含め検討しましょう。
キッズケータイは僕らの使っているスマホに比べると、アプリが使えないなど機能はかなり制限されますが、最低限の機能(通話・SMS)で良い方には向いているのかなと思います。
とは言え、SMSを送信するたびに料金がかかるので、料金が数十円、数百円増える感覚が苦手な人は、格安SIMの方がおすすめと言えるでしょう。