MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由

LINEMOの期間限定キャンペーン!!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質6ヶ月→8ヶ月無料キャンペーン中!!
  • スマホプラン(20GB)なら最大17,000円相当PayPayポイントプレゼント!!【~6/5まで】
  • “LINEMO”、満足度調査ランキングで4冠を達成!!
  • 1回5分かけ放題が1年間0円で利用できる!7/1より1年→半年になるので今月中がお得…!!
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!
LINEMO4冠達成
LINEMOは4冠達成しました!!

\この機会にLINEMOを始めよう!ミニプランなら8ヵ月実質無料!/

上記特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由

キッズ携帯、買うならどれが良いんだろう?どれ選んでも同じ…?

2023年に各社のキッズ携帯が発売されましたが、ドコモ、au、ソフトバンクで迷っている方も多かったため、1つの記事にしました。

3社のキッズ携帯には若干の違いがあるのですが、知らずに買ってしまうと下記のような問題に直面してしまいます。

  • 想定以上に月額料金が高くなってしまう
  • 友達どうしでメッセージのやり取りができない

そうならないように、買う前に必ず確認しておきたいポイントに絞って本記事では解説しています。

結論からいうと、3社から選べる状況下であればドコモのキッズケータイKY-41Cにするべきです。

なぜそう言えるのか?について解説していきますね。

※本記事では3キャリアとも2023年に発売した最新のキッズ携帯を前提にしています。

目次

キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言すべきたった理由

キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由

auのmamorino6、ソフトバンクのキッズフォン3と比べて、どこが勝っている点なのかについて解説します。

迷っているならドコモのキッズケータイ KY-41Cを購入しておくと良いポイントは以下です。

  1. 「+メッセージ」が使えること
  2. SMS送信料が無料であること
  3. 月額料金が比較的安いこと

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.「+メッセージ」が使えること

キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由
引用:ドコモ

2023年に発売したキッズ携帯から初めて+メッセージに対応しました。

いままでメッセージのやり取りにはSMSを利用していて、送信1通当たり3.3円かかっていました。

1通あたりなので、例えば、

子「今日のご飯何?」(子に3.3円)

親「カレーライスだよ」(親に3.3円)

子「わかった」(子に3.3円)

親「早く帰って来てね」(親に3.3円)

上記のような日常的なやり取りでも、子供に計6.6円、親にも計6.6円がかかっていました。

つまり、メッセージのやりとりをすればするほど際限なく料金がかかっていました。

しかし「+メッセージ」に対応したことで送信が無料となりました。

+メッセージに対応したことがいかに大きいことかが分かるかと思います。

比較
まとめ
ドコモ
キッズケータイ KY-41C
au
mamorino6
ソフトバンク
キッズフォン3
+メッセージの対応可否
対応

対応

非対応
+メッセージの対応可否の比較

ただし、+メッセージが利用できるのは、自分と相手が+メッセージが使えることが条件です。

もし相手が+メッセージが使えない場合は、お互いにSMSを使ってやり取りすることになります。

そのためSMSの送受信が有料か無料かも重要な要素になります。

2.SMS送信料が無料であること

キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由

ドコモのキッズケータイ KY-41CであればSMS送受信も無料で利用可能です。

auは家族のみ無料になるため、友人・知人などとのメッセージのやりとりでは有料となってしまいます。

ソフトバンクは家族でさえも有料になります。

比較
まとめ
ドコモ
キッズケータイ KY-41C
au
mamorino6
ソフトバンク
キッズフォン3
SMS送信料
無料

1通3.3円
(家族のみ無料)

1通3.3円~
SMS送信料の比較

そのため、誰に対しても+メッセージとSMSが無料でやり取りできるドコモを選ぶのが費用的に最もおすすめできます。

3.月額料金が比較的安いこと

比較ドコモ
キッズケータイ KY-41C
au
mamorino6
ソフトバンク
キッズフォン3
月額料金
550円

660円~
(割引前847円)

539円
月額料金の比較

auが若干高く、ドコモとソフトバンクはほぼ変わらないと言える差でしょう。

そのため、ソフトバンクのキッズフォン3を選び、SMS送信料でウン十円アップするくらいならドコモを選ぶ方が安くなると考えてよいかと思います。

キッズ携帯を選ぶにあたり注意してほしいこと

キッズ携帯を選ぶ際に、いくつか注意してほしい事項をまとめておきます。

ドコモのキッズケータイの旧機種 SH-03Mは購入しても構わないの?

旧機種は1円で売られていることも多く、購入してしまう方が多く見受けられます。

購入しても構わないですが「+メッセージ」が使えません。

そのため、子供と写真やスタンプのやり取りができず、文字のみのコミュニケーションになってしまうことからコミュニケーションの幅が狭まってしまうことに注意しましょう。

詳しくは下記の機能・スペック比較表を参考にしてくださいね。

機能・スペックキッズケータイKY-41C
新機種 KY-41C
キッズケータイSH-03M
旧機種 SH-03M
ディスプレイ3.4インチ3.4インチ
バッテリー1,500mAh1,200mAh
カメラありなし
SMS対応対応
+メッセージ対応非対応

※SMS送信料は、料金プランの改定により5月中旬以降より有料→無料となります。それ以前はSH-03MはSMS送信料がかかります。

ソフトバンクの旧機種キッズフォン2を選んではいけない

ソフトバンクのキッズ携帯は最新のキッズフォン3を覗いて、SMS送信自体ができません。

そのためドコモやauのキッズ携帯の友達とはメッセージのやり取り自体ができず、悲しい思いをします。

厳密に言うと、友人からメッセージを受信できても、送信ができないです。注意しましょう。

キッズフォン3SMS送信:可
SMS受信:可
キッズフォン2
(それ以前の機種も含む)
SMS送信:不可
SMS受信:可

本記事のまとめ

本記事では、大手キャリア3社のキッズ携帯のうち、どのキャリアのキッズ携帯を選ぶべきかについて解説してきました。

基本的にどれも機能的なものは変わらないのですが、微妙に異なる3点についてフォーカスしました。

比較
まとめ
ドコモ
キッズケータイ KY-41C
au
mamorino6
ソフトバンク
キッズフォン3
+メッセージの対応可否
対応

対応

非対応
SMS送信料
無料

1通3.3円
(家族のみ無料)

1通3.3円~
月額料金
550円

660円~
(割引前847円)

539円
3社のキッズ携帯の異なる点まとめ

auを選ぶべきでない理由

家族以外へSMS送信料がかかってしまうため使えば使うほど料金が跳ね上がります。

また月額料金はau PAYカード払いにすることで660円に割り引かれるものの、ドコモのキッズケータイに比べると110円も高いため、選べるならドコモの方がお得に利用することができます。

ソフトバンクを選ぶべきでない理由

+メッセージを使えず、SMS送信料も家族でも友人・知人でも1通当たり3.3円~かかってしまいます。月額料金だけ見ると3社の中で最も安いのですが、SMS送信料まで考慮すると月額料金はより高くなってしまう可能性があります。

重要なのは親と同じキャリアであること

ここまで解説してきましたが、結局最も重要なのは「親と同じキャリアのキッズ携帯を選ぶべき」ということです。

キッズケータイの契約だけではみまもりは出来ないって本当!?」で解説していますが、親子でキャリアが別の場合はGPS見守りが出来なかったり、通話料がかかってしまったりと、キャリアを別にすると全くメリットがありません。

そのため、もし子のキッズ携帯のキャリアを選べる(親も一緒に子と同じキャリアに乗り換える)のであれば、ドコモが良いという程度だと捉えてもらえればと思います。

参考リンク

【注意】ドコモでキッズケータイのみ契約は損!単独契約は絶対にやめておくべき理由

【注意】楽天モバイルはキッズ携帯におすすめできない5つの理由

使い比べて分かった子供にLINEMOのミニプラン(3GB)の評判が最強な理由

子どものスマホをLINEだけにする方法

目次