激安を更新?7GBで990円の格安SIM「HISモバイル」のメリット・デメリットを解説します
HISモバイルという格安SIM通信サービスをご存じでしょうか?
2022年5月に「自由自在プラン」という激安なプランが登場し、一気に知名度が高まってき、これだけ安いなら乗り換えようかなと思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では新しく登場しこれから契約者数が急増するであろう「自由自在プラン」を中心に、HISモバイルの特徴や料金プラン、他社と比較したメリット・デメリットについてご紹介していきたいと思います。
HISモバイルの基礎情報についてはこちらをご覧ください。
HISモバイルとは?
HISモバイルの概要(自由自在プラン)
HIS(エイチ・アイ・エス)と聞くと、旅行会社かな?と思った方も多いのではないでしょうか。その通りで海外、国内の旅行予約サイト(his-j.com/)を運営している会社です。
格安SIM事業者というと現時点では30社以上ありますが、HISモバイルは後発ということもありトップクラスに料金プランが安いです。そのため節約したい方にとってはかなりオススメな格安SIMとなっています。。
また、全国のイオン店舗で対面サポートも行っているため、安心して乗り換えられる格安SIMだと言えます。
HISモバイルの料金プラン
自由自在プランの料金プランは以下のようになっています。
HISモバイル | 1GB | 3GB | 7GB | 20GB | 50GB |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 550円 ※0.1GB未満なら290円 | 770円 | 990円 | 2,190円 | 5,990円 |
データ容量 | 1GB | 3GB | 7GB | 20GB | 50GB |
通話料 | 9円/30秒 | 9円/30秒 | 9円/30秒 | 9円/30秒 | 9円/30秒 |
1GBで550円は若干高いなと思うものの、100MB以下であれば290円となり、使わない方にとってはかなり安く使える格安SIMということになります。
また、他の料金も激安で、3GBで770円、7GBで990円とこれまでの中で最も安かったNUROモバイル(解説ページはこちら)よりもさらに低価格な水準となっており、低価格格安SIMの一員となりました。
HISモバイルの通話オプション
モバイルでは他の格安SIMと同様、標準的な2つのかけ放題が用意されています。
かけ放題名 | オプション価格と概要 |
---|---|
5分かけ放題 | 【+500円】1回5分以内なら何度でもかけ放題 |
フルかけ放題 | 【+1,480円】何分でも何度でもかけ放題 |
通話オプションは他の格安SIMと同様の1回5分かけ放題と完全かけ放題の2種類しかありませんが、料金水準もかなり低く、ahamo、povo、LINEMOと言ったキャリアの格安プランでは5分かけ放題は550円のため、50円安いものとなっています。
同様に、完全かけ放題についても一般的な格安SIMでは1,650円くらいはするので、170円程度安い水準となっています。
10分かけ放題は今のところありません。
HISモバイルのメリット
その1|100MB以下なら290円


HISモバイルの最大のウリですが、1GBのプランを契約していても、月間の使用量が100MB未満の通信量であれば勝手に割り引かれ、290円となります。
通話が中心でスマホを持っておきたい方や、普段はテレワークで外出しない方等にとってはかなり安く維持できることで人気になりそうです。
ただし、HISモバイル側で100MB使ったからと言って上限(制限)になるわけではなく、通信は継続されるので、1MBでも超えてしまうと550円となるので、注意が必要です。
その2|電話アプリ不要で通話料が9円/30秒
格安SIMの中では通話料は最安です。ahamo、povo、LINEMOを始めとした一般的な格安SIMでは通話料は22円/30秒であり、最近はドコモ回線の格安SIMが通話料は11円/30秒のところが多くなってきました。
しかし、HISモバイルはそれをも超えた9円/30秒ということで、音声通話プランに入らない方でも料金を抑えられるようになっています。
個人的には、音声通話は美容院か病院くらいしか通話しないので、通話オプションには未加入なのですが、9円/30秒なのは本当ありがたいです。
その3|契約期間・解約料なし


HISモバイルは契約期間や解約料・MNP転出手数料が0円のため、「使ってみたけどやっぱり合わなかった」という場合でも気軽に乗り換えられるのが魅力的です。
近年の主要な格安SIMであれば、HISモバイル同様、基本的には契約期間も解約料も無いので、同じ水準に合わせた形となっています。
その4|通話オプションも安い
上記でも触れましたが、通話オプションも他と比べて低価格です。
かけ放題名 | オプション価格と概要 |
---|---|
5分かけ放題 | 【+500円】1回5分以内なら何度でもかけ放題 |
フルかけ放題 | 【+1,480円】何分でも何度でもかけ放題 |
通話オプション料金の比較
通話オプション比較 | オプション料金 | 20GB+通話オプション |
---|---|---|
HISモバイル | +500円 | 20GBで計2,690円 |
イオンモバイル | +550円 | 20GBで計2,728円 |
povo | +550円 | 20GBで計3,250円 |
LINEMO | +550円 | 20GBで計3,278円 |
ahamo | 月額料金に込み | 2,970円 |
大手キャリアの格安プランと比較すると、以下に安いかが分かると思います。
その5|とにかく安い(7GBで990円)
格安SIMに求められることの多くは通信費を削減することです。そのため、HISモバイルはとにかく安いということが最大のメリットです。
以前まで大手3キャリアでは7GBで5,000円くらいしていましたが、HISモバイルではついに7GBで1,000円未満を達成しています。
平均通信速度は「みんなのネット回線速度」さんの結果から引用
比較 | ![]() ![]() HISモバイル | 楽天モバイル UN-LIMIT Ⅶ | povo 2.0 | OCNモバイルONE | mineo | IIJmio |
---|---|---|---|---|---|---|
平均通信 速度(下り) | 54.29Mbps | 40.99Mbps | 104.08Mbps | 67.05Mbps | 41.94Mbps | 46.13Mbps |
音声 最安値 | 290円 | 1,078円 | 0円~ (通話料等別途) | 550円 | 990円 | 850円 |
1GB | 550円 | 1,078円 | 390円 | 770円 | 1,298円 | 850円 (2GB) |
3GB | 770円 | 1,078円 | 990円 | 990円 | 1,518円 (5GB) | 990円 (4GB) |
7GB | 990円 | 2,178円 (20GBまで) | 2,370円 | 1,320円 (6GB) | 1,958円 (10GB) | 1,500円 (8GB) |
5分 かけ放題 | 500円 | 1,100円 (15分以内。 標準の電話アプリ利用) | 550円 | 935円 (10分以内) | 550円 (10分以内) | 913円 (10分以内) |
完全 かけ放題 | 1,480円 | プラン料金に含まれる (要専用アプリ) | 1,650円 | 1,430円 | 1,210円 | 1,400円 |
データ チャージ1GB | 200円 | ー (0GB~無制限まで 従量課金) | 390円/1GB~ (1・3・20・60・150GB 単位で追加可) | 550円 | 550円 | 220円 |
通話料 (30秒) | 9円 | 国内通話かけ放題 (要専用アプリ) | 22円 | 11円 | 11円 要専用アプリ | 11円 |
回線 | docomo | 楽天 | au | docomo | docomo | docomo |
2022年の4月にIIJmioが4GBで990円とかなり安い格安SIMとしてこちらの記事でご紹介してきましたが、約1か月半でそれをHISモバイルが大幅に超えてきました。
平均通信速度も今のところは安定しており、IIJmioやmineoよりも速い結果が出ています。(さすがにOCNモバイルONEは速いですね。)
HISモバイルのデメリット
その1|ドコモ回線しか対応していない
HISモバイルではドコモ回線しか対応しておらず、auやソフトバンクのスマートフォンだと使うことができません。
とはいえ、ドコモのスマホを持っている方や、多くのSIMフリースマホはドコモ回線に対応しているため、選べる機種の数は比較的多いと言えます。
近年登場のSIMフリースマホであれば基本的にドコモ回線に対応しているので、もし機種変更もしたい場合はこちらのSIMフリースマホの記事も参考にしてみてください。
通信に使用する周波数としてB1/3/19/21に対応しているスマホであればほぼOKです。
その2|5Gに対応していない


HISモバイルでは、現状は5Gに対応していません。そのため、超高速通信は利用できないことになります。
5G自体がまだまだスポット的なエリア展開であり、4Gの周波数転用をした5Gが主であるのが理由の1つです。また5Gが必須な場面というのはないため、対応していなくても特に問題はありません。
また、いずれ時期が来たら対応するものと思われます。
その3|速度制限時、3日あたり366MB超過でさらに制限
他の格安SIMと同様になりますが、速度制限がかかった状態で通信をしすぎると、さらに制限がかかってしまいます。
普通に契約したデータ容量の中で使用している方であれば気にすることはありません。
その4|連続した通信にはトラフィック制御がある
常時やり取りをしているような通信を始めとし、ストリーミング再生等でも若干のトラフィック制御(つまりは通信速度を制限する)があり、ストリーミング中にあまりバッファを設けないような制御をするとのことです。
特別普段の利用に影響を与えるわけではありませんが、予め多くダウンロードしておきたい方にとっては少々不便になるかもしれませんね。
その5|速度制限時は200Kbps
契約したデータ通信容量をオーバーしてしまった際は、当然ながら速度制限がかかります。
大手キャリアであれば1Mbpsの制限で頑張れば動画も観れるような速度が出ていますが、HISモバイルでは200Kbpsと、テキストメッセージが何とかやり取りできる程度まで制限されてしまいます。
とはいえ、ギガの追加は1GBあたり200円で購入可能なので(大手は1GB/550円)追加する方が心穏やかになると思います。
HISモバイルのよくある質問とその答え
- 契約できる店舗はあるの?
-
あるにはありますが、少ないです。
詳しくは公式サイトのこちらのページ(his-mobile.com/shoplist)をご覧ください。
- ドコモから販売されているスマホしか使えないの?
-
docomoから販売されているスマホ以外にも、SIMフリースマートフォンも可能です。その場合はAmazonや家電量販店等で購入するのが良いです。
- APN設定を教えて欲しい
-
以下のように設定してみてください。これを設定しておかないと通信ができません。
APN dm.jplat.net ユーザー名 his@his パスワード his 認証タイプ PAP または CHAP MCC 440 MNC 10 HISモバイルのAPN設定
さぁHISモバイルを契約しよう


スマホ代を抑えて節約したいなら、7GB使えてたったの990円と激安なHISモバイルはかなりおすすめできる料金水準となっていると感じます。
特に100MB以下であれば290円となるので、ほとんど家にいてWi-Fiに繋がっているような方にとってはかなり節約できる格安SIMなのかなと感じました。
是非スマホ代を節約したい方、ぜひHISモバイルを検討してみてくださいね。