スマホ版マイクラは操作しにくい?スマホコントローラーで改善しよう【レビュー】



スマホ版マイクラってタッチ操作で難しいよね。。。おすすめのコントローラーってある?
という方、多いと思います。
スマホ版のマイクラはいつでも気軽にできて楽しいのですが、スマホ画面のタッチ操作ということもあり絶望的に操作が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
少なくとも僕はニンテンドースイッチでやっていたのでコントローラーが無ければマイクラ操作ができません(泣)
そんなわけでAndroidコントローラ史上最高峰のGameSir X2を購入し、スマホ版マイクラのプレイをしてみたのでレビューをしてみたいと思います。
↓この製品、結論から言わせてください。
スマホにGameSir X2のコントローラーを装着すると超快適かつ99.9%ニンテンドースイッチになりました。(残り0.01%は何だというツッコミはやめてください。)
参考になる動画を置いておきます。さまざまなゲームをプレイしているので、操作感が体感できるかなと思います。
スマホ版マイクラのタッチ操作はプレイしづらくないですか?
かなり昔ですが、PS3版からマイクラを始め、つい数年前にニンテンドースイッチの統合版を購入してかなりやりこんでいました。(大半家づくり)
そのため、コントローラーが無いとプレイできない体質になってしまいました。
どうしても画面タッチではプレイできないんですよね。操作が敏感すぎるというか、右スティックの視点の切替とか全然思った方向に向かないんですよね。首がグワングワン動く始末。



小学生とかよくスマホでマイクラやってると聞きますが器用過ぎませんかね?
前回もこちらの記事でコントローラ買ってプレイしていました。
BEBONCOOL製のコントローラーも使い勝手良かったですが、不注意で落としてしまい壊れてしまいました。
と、そんなわけでまた新たに「GameSir X2」というBluetoothコントローラーなるものを購入してみました。
操作が難しかったため2021年版のGame Sir X2を購入
今回購入したコントローラーはこれです。
この製品は色が若干異なりますが、同じ形状のものが3種類あります。
- Bluetooth接続用 (Amazonの商品ページはこちら
) - ライトニング端子接続用 (Amazonの商品ページはこちら
) - USB Type-C端子接続用 (Amazonの商品ページはこちら)
Bluetooth接続用以外のものは、スマホの充電端子部分でコントローラと接続し有線通信が可能です。遅延とか気になる方は、有線の方が良いかもしれません。
僕はマイクラのプレイが目的だし、遅延あまり気にしないタイプなのでBluetooth版を購入しました。
GameSir X2コントローラー開梱し装着してみた
Bluetooth版を購入しました。箱からしてかっこいいですね!


箱からしてかっこよさとセンスが伝わってきます。
開梱するとパッケージと同じ黒と赤のケース付です。


ケースも付属していて超カッコイイですね。所有欲が満たされます。
Bluetoothでの接続は説明書見ればすぐにわかりますし、他のコントローラと似たり寄ったりなので、簡単です。
コントローラとスマホを合体するとこんな感じです。


スマホの大きさにもよりますが、ニンテンドースイッチLiteよりも大きいです。
スマホはOPPO A73です(長さ159.8mm)。
コントローラーを左右に伸ばしてスマホを挟む仕様なのですが、まだ1cm程度余裕で伸びます。(公式では挟める最大長さは173mmのようです。)
タブレットでも縦ならとりあえず挟めます。
GameSir X2でマイクラをプレイ!


新規でマイクラやってみました。
この形状はニンテンドースイッチそのものですし、なんか持ち続けているとニンテンドースイッチ版をやってるようで何ら違和感はなかったですね。
スイッチに比べるとスマホ版なので少しUIが異なってます。
アナログスティックの感度も操作具合もスイッチと変わらないので視点回すのも軽快です。
今まで買ったコントローラーのなかで一番スティックの方向けた時の具合がニンテンドースイッチに似ていて使いやすいです。


画面が大きい分、スイッチよりもやりやすいですね。
スイッチとは異なり、Bluetoothイヤホンなどとも接続できるのが地味に嬉しいです。
(後日、スイッチもBluetoothイヤホン対応しましたね。)


スマホ版とスイッチ版とでクロスプレイも可能でした。
ちなみに一人クロスプレイでやろうと思うと、microsoftアカウントが2つ必要です。
見た感じでも伝わると思いますが、ニンテンドースイッチと同じ操作ができそうなのが分かるかと思います。
個人的にGameSir X2の良かった点、悪かった点
このコントローラーで無事に操作性良くマイクラもプレイできたので、良かった点と悪かった点を挙げておきますので、参考にしてください。
GameSir X2の良かった点
- GameSir X2の充電端子がUSB Type-Cであること
- 背面のグリップの滑り止め
- スマホホールド部分の滑り止め
- スクリーンショットが撮れる専用ボタンがある
ひとつずつ簡単に解説していきます。
GameSir X2の充電端子がUSB Type-Cであること
自宅のスマホやイヤホン等のガジェットが全部USB Type-Cなので、充電器がType-Cで統一できました。
前回のBEBONCOOLのコントローラーはmicro USB端子でしたので、充電器を使い分けなければならないのはちょっとした不満でした。
背面のグリップの滑り止め
いくつかコントローラーを購入してきましたが、初めてラバーがあるコントローラーを使いました。
手が滑らないのって結構重要なんだなと実感しました。
特に敵との戦いでは若干力が入るのですが、他のコントローラーと比べて滑らなかったので操作しやすかったです。
スマホホールド部分の滑り止め


ゴム製でデコボコしているので、がっちりとスマホをホールドしてくれてかなり安定感が増します。
挟む部分がプラスチックなコントローラーだとスマホがずれてはじけ飛ぶことがあったので、これは地味に嬉しいポイントでした。



以前使っていた別のコントローラーでは何かの拍子にスマホがはじけ飛んで行った記憶があります。
スクリーンショットが撮れる専用ボタンがある
すぐにスクショ撮れるのが地味にありがたいです。
本来の音量キーと電源ボタンを同時押しするために持ち替える手間が省けますし、咄嗟の時にすぐ撮れるのは地味に嬉しいポイントです。
GameSir X2の悪かった点
- LRボタンが押すとカチカチ言う
- 値段が高い
そんなに悪かった点は見つかりませんでした。
LRボタンが押すとカチカチ言う
押し込み度合いは浅く、カチカチ音が安いマウスのクリック音みたいです。
静かな夜にプレイしてると結構響くかもしれません。
赤ちゃんと一緒に隣で寝ている方は、真横でゲームしてるとカチカチうるさいかもしれません。一人なら全然オッケーレベルです。
値段が高い
定価で購入しましたが、安くてコスパ最高!という訳ではありません。
とはいえ、良かった点をいくつか上述しているように値段相応もしくはそれ以上の出来と感じます。
Amazonには他にもたくさんコントローラーがあるので、価格で選択肢から外れてしまうのはもったいないかなと個人的には感じてます。最優先で購入しておきたいコントローラーであることは間違いありません。
たまにAmazonではタイムセールとか謎の安売りとかしてるので、フラっと立ち寄ってみたらセールで安くなってるかもしれません。
スイッチ版マイクラと同じように操作するための設定
スマホ版はコンシューマー版とはUIが少し異なります。
ですが、設定で変更することが可能なので気になりませんでした。
- [設定]→[操作方法]→[コントローラー]でAボタンとBボタンの入れ替え
- [設定]→[一般]→[ビデオ]で、UIモードを「Pokect」から「クラシック」に変更する
この設定をするとニンテンドースイッチと同じになるので僕はとてもやりやすいです。
ニンテンドースイッチからマイクラをやり始めた方でも安心の操作感です。マイクラって操作覚えている間にゾンビに襲われたりすると最悪全滅するので、操作感が同じってのはすごくポイント高いのではないでしょうか。
それぞれ個々に慣れたモードがあると思うので、いろいろ試してみてください。
最後に|コントローラに対応している他のゲームも可
これ1つ買っておくとかなり操作性上がるので、FPS系のゲームだとタッチ操作の人よりも優位に立て勝率は上がるのではと思います。
今後はスマホでどんどん本格的なゲームが展開していきそうなので、一人一台外付けコントローラーは必須になってきますよね。
このコントローラーは耐久性もありそうなので長持ちしそうです。
フォートナイトとかもコントローラー対応していたと思うので、FPS系もグッと操作性が上がりそうです。
ガーディアンテイルズもこのコントローラーでやってみたので、参考にしてください。