格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
Googleファミリーリンクは、子供のスマホをGPSで見守ったり利用管理したりするためのGoogle純正のアプリです。
キッズ携帯であれば、
を利用している方も多いと思いますが、これらは月額料金がかかってしまうのが難点です。
しかし、ファミリーリンクであれば無料で使え、また、LINEMOなど格安SIM事業者ではファミリーリンクの利用を推奨しています。(18歳未満は必須)
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(平成20年法律第79号)により、18歳未満の青少年が携帯電話を利用する場合、原則としてフィルタリングサービスへ加入し、携帯電話の購入時にその設定を行った上で、ご利用いただくことが必要です。
フィルタリングサービス – LINEMO
▶子供向け格安SIMはLINEMOがおすすめと断言する3つの理由
本サイトではAndroidを利用して解説していますが、iPhoneでも利用可能です。
子供の格安SIM(スマートフォン)を管理するためには、子供のスマホにGoogleファミリーリンクの設定が必要です。
Googleファミリーリンクを設定することで、GPS見守りやアプリ利用時間等の管理が可能になるので、ぜひ設定しておきましょう。
僕が実際に子供のタブレットにGoogleファミリーリンクを利用してみたので、どんなことができるかの参考にしてください。
ハイライト、管理、位置情報の3つのタブで管理することができます。
どんなことができるのかイメージできるかと思います。
子供にスマホを持たせると自由にインターネットやSNSができてしまって不安な親も多いと思いますが、Googleファミリーリンクを活用することで管理することができるので安心です。
▶ファミリーリンクを設定して子供のスマホをGPS位置情報で見守ってみた
13歳までは親の管理下に置くことが必須条件ですが、13歳以上になるとファミリーリンクから解除することが可能になります。
また、子供のスマホを機種変更した場合は、旧スマホ側で解除をしないと旧スマホ・新スマホのどちらも管理されてしまいます。
解除方法は少しややこしいので、簡単にまとめておきました。
▶【2023年最新】子供のGoogleファミリーリンクの解除方法|機種変更時は解除しておこう