格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
子供のスマートフォンの管理に利用される「Googleファミリーリンク」の解除方法について解説します。
解除の方法が分かりづらいとの質問があり、記事として書き起こしました。
本記事を見れば、機種変更時に必要なファミリーリンクの解除方法が分かります。
機種変更時にはファミリーリンクの解除が必要になります。
解除せず機種変更後の新スマートフォンにもファミリーリンクを設定してしまうと下記のような問題が起こります。
そのため、機種変更時にはまず旧スマホ側はファミリーリンクを解除しておきましょう。
現状、下記の状態になっていると思います。
この上記の場合について、本記事で下記2つのことを解説します。
ファミリーリンクで不要な端末を削除します。
機種変更時は、機種変更前のスマホとの紐付けを解除しておきましょう。(こちらタップでジャンプします)
子が13歳になったり、そもそも親による子のGPS見守りや管理が不要になった場合はこの方法が必要です。(こちらタップでジャンプします)
新しいスマートフォン側で、子供用に新しいGoogleアカウントを作成しないようにしてください。
(新しいのを作らず元々使ってたアカウントでログインしてください。)
下記方法で子供のアカウントを削除(紐付け解除)してもアカウント自体は存在しており、ファミリーグループには残っているので管理対象メンバーのままです。
もし新しいアカウントを作成してしまっていたら全てログアウトしてください。
(子供のアカウントでログインする際に、他のアカウントが残ってると上記のようにログインエラーとなります。)
上記のように本記事では、
について解説しています。
ちなみに、下記に記載のように18歳未満はフィルタリングサービスへの加入は必須となっているので注意してください。
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(平成20年法律第79号)により、18歳未満の青少年が携帯電話を利用する場合、原則としてフィルタリングサービスへ加入し、携帯電話の購入時にその設定を行った上で、ご利用いただくことが必要です。
フィルタリングサービス – LINEMO
子供のスマホと、それに紐づけている子供のGoogleアカウントを分離させる方法です。
子供のスマートフォンで操作を行ってください。親のスマホは操作不要です。
機種変更時は旧スマホ側で操作してください。
もし旧スマホが故障してアクセスできない時はお使いのデバイスへアクセスして遠隔ログアウトを行ってください。
ファミリーリンクアプリではないことに注意です。
当時、僕自身もこんなアプリがあることを認識してませんでした。
ここで言う「削除」は、スマホ本体と子供のGoogleアカウントの紐づけを解除するという意味であって、アカウント自体を抹消するわけではありませんので、ご安心を。
この手順で子供の機種変更前のスマートフォンからファミリーリンクを解除することができます。
その後、新しいスマートフォン側で子供のアカウントでログインすることで、機種変更が完了します。
ログインさえしてしまえば、アカウント自体はファミリーリンクは紐付けされている状態のため、これで機種変更が完了です。
上記方法では機種変更時に旧スマホ側を解除しただけで、アカウント自体はファミリーリンクから解除されていません。
そもそも13歳未満の子供用に作成したアカウントは、13歳になるまでは保護者の管理下にあることが必須条件になっています。
そのため、13歳未満はファミリーリンクを解除することはできません。
13歳以上になると、親のアカウント(ファミリーグループ)からの紐付け解除が可能になります。その2つの方法についてです。
大人同士でもこの方法で解除可能です。
どちらからも可能です。
子供の13歳の誕生日の数日前になると子供のメールアドレス宛にGoogleから以下のようなメールが来ます。
ちなみに13歳以上でも解除できない方は、子供のGoogleのメールアドレス宛に下記のメールが来ていると思うので探してください。
そして、誕生日になると下記のようなメールが来ます。
「手続きを開始する」をタップします。そのまま進めていけば、自分で管理できるようになります。
このまま下にスクロールしていくと、下記のように「同意する」ボタンが出現します。
「同意する」ボタンを押すことで、ファミリーリンクから解除され、子供自身でアカウントを管理できるようになります。
ファミリーリンクアプリを開いて「アカウントの設定」をタップしてください。
「アカウントの管理機能」をタップしてください。
もし「アカウントの管理機能」が表示されない場合は、子供が13歳未満の可能性があります。
13歳未満は管理が必須のため解除できません。
最下部までスクロールすると管理機能の停止ボタンが見えてくるので、タップします。
これで解除が可能です。
もし管理機能の停止が表示されない場合は、子供が13歳未満の場合が考えられます。
可能です。スマホのセットアップ時に同じアカウントでログインができます。
この場合、新旧スマホでログインした状態になっているのでお使いのデバイスへアクセスし、旧スマホをタップしてログアウトしておきましょう。
問題ありません。僕は5台くらい同じアカウントでログインしてる状態です。
ただ、子供のスマホをファミリーリンクで管理している場合は、複数台ログインされてしまうとファミリーリンク側の計測値がおかしくなる場合があるので1台のみとしてください。
13歳になる数日前に、子供のGmailのメールアドレス宛てにこのようなメールが来ます。
このメールから子供が解除手続きを進めていくと、解除可能です。