【nanoSIMとeSIMはどっちが良い?】eSIMのメリット・デメリットを分かりやすく解説します




eSIMって最近よく聞くようになったけどどんなもの?従来のnanoSIMとの違いやメリットは?
格安SIM事業者(MVNO)がどんどんeSIMに対応してきていることから、ますますeSIMの重要性は高まってきています。
そのため「eSIMって何?」「nanoSIMとの違いをわかりやすく説明してほしい」「どんなメリット・デメリットがあるの?」という方のためにeSIMについてまとめて解説しています。
eSIMにするか通常の物理SIM(nanoSIM)にするかで迷っている方は参考にしてみてください。
今スマホを買い替えるならeSIM対応機種を選択する方が望ましいでしょう。設定なども超簡単なので、ぜひ便利なeSIMに慣れてみましょう!
ドコモやahamoでも対応するとのことで、ほとんどのキャリアがeSIMに対応することとなりました。
契約して即開通できることから、これからのスタンダードになっていくでしょう。
本記事ではeSIMの初歩から記載しているので、ぜひ理解していってください。
そもそもeSIMとは?


eSIMは今までのSIMカードに代わる存在のものです。
従来では、契約した通信キャリアから物理SIMカードをもらい、スマホ本体に挿入することでスマホが事業者情報(プロファイル)を読み取り電話番号を認識し、モバイルデータ通信が可能になっていました。
eSIMは、そのSIMカードの代わりとなるもので、端末内に既に組み込まれておりSIMカードの抜き差しをする必要性がなくなりました。(eSIM対応機種に限ります。)
そのため、通信キャリアと契約した際に提供される事業者情報(プロファイル)を端末内にダウンロードすることで電話番号を認識し、モバイルデータ通信が可能となります。
分かりやすく言うと『既にSIMカード機能がスマホ本体に組み込まれ、必要に応じて事業者情報(プロファイル)を書き換えられるSIM』となります。
ゲーム機のイメージ
似ているもの | 従来(物理SIM) | これから(eSIM) |
---|---|---|
SIMカード | 店で契約してスマホ本体に挿入して利用 | スマホ本体にダウンロードして利用 |
ゲームソフト | 店で購入してゲーム機に挿入して利用(遊ぶ) | ゲーム機にダウンロードして利用 |



慣れるとeSIMの方が簡単ですよ!
eSIMとnanoSIMで仕組みや手順の違い
これまでの物理SIMカードがeSIMに変わることで何が変わるのかについてです。
分かりやすくするために例えば、最近流行りのオンラインでの契約をした状況を考えてみましょう。
スマホ本体は今のまま継続利用し、キャリアだけを変更した場合(SIMの差し替えのみ)を考えます。
(物理SIMカードはnanoSIMとします。)
nanoSIMカードの場合の契約から開通までの流れ
nanoSIMカードの場合
すぐに使えないのが郵送時のデメリット
SIMカードが届くのを待つ必要があり、SIMトレイを引き出してSIMカードの入れ替え作業が必要になります。
- SIMカードが届くのを待つの面倒
- SIMトレイを引き出すのが面倒
- SIMカード入れ替えは細かい作業で神経使うし面倒
と3つの面倒が起きます。
nanoSIMカードの場合の契約から開通までの流れ
eSIMの場合
契約が完了して数時間後には開通させられるのがeSIMの大きな特徴です。
また、SIMトレイを引き出す必要も無いので細かい作業をしなくて済むし、スマホのカバーを外さなくていいのも手間が省けますよね。
デュアルSIM対応かつeSIM対応な機種は近年多くなってきたので、今ならeSIMの方が絶対おすすめです。



eSIMに対応していないスマホもあるので注意です。
eSIMとnanoSIMはどっちがいい?
契約してすぐに使いたい方はeSIM一択でしょう。
近年発売されているスマートフォンは『nanoSIM×1 / eSIM×1』で対応していることが多いため、SIMカード1つで運用する場合はどちらでも構いません。
ただし、開通手続きの速さやSIMカードの配送時間、nanoSIMの小さく細かな作業が負担と感じる方は、eSIMの方がおすすめです。
もし3つの回線(3つのSIM)を契約しているような方は、データ用に使ってるSIMは「設定」から素早く切り替えられるeSIMの方が便利かなって思います。
ただ、機種変更を頻繁にするような方は、nanoSIMの時だと抜き差しだけで完了しますが、eSIMの場合は毎回プロファイル情報のダウンロード(eSIM再発行)が必要なので、若干面倒だったりもします。
eSIMがおすすめな人 | iPhoneの人(XR以上) 2つ以上複数キャリアを契約している人 |
物理SIMがおすすめな人 | 1つのSIMカードを複数端末で使いまわす人 頻繁に機種変更する人 |
eSIMの使い方(設定方法や登録の仕方)
いくら簡単と言われてもeSIMを使ったことが無い方は不安になると思います。eSIM歴の浅い僕でも分かったので、どんなイメージなのかご紹介します。
画面例はPixel4a5Gです。機種によって若干異なります。
QRコードを読み取るまでの手順を見ていきましょう。




「SIMをダウンロードする」というのが「eSIM」のことを指します。
楽天モバイルの場合は、『my楽天モバイル』アプリから「契約プラン」→「各種手続き」→「SIM交換」→「eSIM」を選択し申請すると、QRコードが表示されます。
LINEMOならアプリでカンタン開通!
LINEMOならeSIM開通アプリを使えばすごく簡単に開通できることが分かりました!!
QRコードを読み込まずともeSIM開通ができるので、スマホ1台でも開通可能になっていました。



一度慣れてしまうとeSIMの方が簡単と言われる理由が分かるかと思います。
機種変更時にはeSIMは取り外したり可能?
従来のSIMカードであれば旧機種からSIMカードを抜いて、新機種へSIMカード挿入して機種変更を終えますが、eSIMの場合はどう行うのかについてです。
プロファイルの再発行でOK
eSIMの場合は、新機種で通信事業者のマイページからもう一度プロファイルを再発行してもらう必要があります。
再発行を行うと再度QRコードが発行されるため、新機種の方で読み取りましょう。
これで旧端末側ではeSIMが無効化され、新端末の方で使えるようになります。
再発行にはいくらか料金がかかるキャリアも中にはあります。楽天モバイルは無料でした。
eSIMに対応したキャリア(MNO、MVNO)
eSIMに対応したキャリア(MVNOも含む)を一覧化していますので、契約する際の参考にしてください。
申込画面でeSIMが選択できても、自身がeSIM対応スマホを持っていなければ使用できないので事前に注意しましょう。
最新情報に関しては各公式サイトを参照ください。
キャリア | eSIM対応 | eSIM再発行手数料 |
---|---|---|
docomo | 〇 | 無料(9月時点) (ショップにて手続きの場合は2,200円(税込)) |
au | 〇 | 無料 (ショップにて手続きの場合は2,200円(税込)) |
Softbank | 〇 | 無料 (ショップにて手続きの場合は3,300円(税込)) |
楽天モバイル | 〇 | 無料 |
ahamo | 〇 | 無料(9月時点) (ショップにて手続きの場合は2,200円(税込)) |
povo | 〇 | 無料 |
LINEMO | 〇 | 無料 |
IIJmio | 〇 | 220円(税込) |
UQモバイル | 〇 | 無料 (店頭にて手続きの場合は2,200円(税込)) |
Y!mobile | 〇 | 無料 (物理SIM→eSIMの変更は店頭で有料のみ) |
eSIM使用の際の注意点
SIMロック対象の端末の場合は、eSIM時でもロックされるので、例えばau端末でドコモやソフトバンクのeSIMは使用できないため注意してください。
SIMフリースマホならこの辺りは気にしなくてもいいですね。
また、SIMフリー端末でも対応バンドが異なることも注意が必要です。
eSIMに関する疑問について
eSIMについて多かった質問についてまとめておきます。
- 1台の端末に複数のeSIMを登録できる?
-
1台の端末に複数のeSIMを登録することは可能です。しかし活性化(アクティブ)に出来るのは1つのみです。
ただiPhone13の場合は2つのeSIMを同時に利用することができ、唯一eSIM同士でデュアルSIM構成が可能です。
物理SIMでは最大で2枚までしか挿入することができませんでしたが、eSIM自体は端末に複数登録しておけるので、必要に応じて画面上からすぐに切り替えることが可能です。 物理SIMの数の制限を取っ払ったのがeSIMといったイメージです。
- 1つのeSIMを複数の端末で使える?
-
使用することはできません。そもそも発行されたQRコードを読み取ってダウンロードできるのは1回のみです。再ダウンロードができない仕様です。
仮にダウンロードできてしまったとしても、同じプロファイルを持つ端末が同時に存在できないため整合性のエラーが起きると言われています。(同じ電話番号を持った端末が複数台存在することになる。)
- 複数端末で1つのSIMを使いまわしたい場合、SIMとeSIMどっちが簡単?
-
複数の端末で1つのSIMカードを使いまわしたい場合は、物理SIMの方が簡単です。
eSIMの場合は、インターネット経由でQRコードを発行依頼し発行されれば読み取りダウンロードします。 発行までに結構時間がかかるところもあるので、サクッと物理SIMを差し替えた方が簡単です。
- eSIMとeSIMでデュアルSIMは可能?
-
Android端末では現状できません。iPhone13であれば可能なようです。
eSIMは今後の主流になります!
eSIMは日本ではやっとMNOが対応し始めましたね。まだまだ流行しているわけではありませんが、海外では当たり前のように使われています。
そのため日本も2022年あたりには主流になっていくように思いますので、扱いには慣れておきましょう。
とはいえ、物理型SIMに比べると設定も非常に簡単なので、今後はeSIM対応スマホを購入していきたいですね。
参考リンク
▶SIMフリースマホとは?キャリアショップで買うスマホとの違いは?【コスパ最強】
▶LINEMOとpovoをデュアルSIMでの併用が最強と考える理由
▶【2023年最新】デュアルSIMで最強の組み合わせを紹介します!povoを使いこなそう!