ドコモのエコノミープランはOCNモバイルONEだと予想した3つの理由

3/12に予定しておりました、OCNモバイルONE新料金発表の日程を変更させて頂くことになりました。3月下旬を予定しております。日程は確定次第、当アカウントにてお知らせいたします。
お待たせしてしまい、大変申し訳ございません。今しばらくお待ちいただきますようお願いします。 pic.twitter.com/ft84W1kaHq— 【公式】OCN モバイル ONE (@ocn_mobileone) March 10, 2021
更新:3月12日に新料金プランが発表されると更新がありましたね。
OCNモバイルONEの公式Twitterから、非常に気になる画像を添えて上記のようなアナウンスがありました。
赤と青の背景、そして中央に「2021年3月に新料金発表」と記載があります。
この画像を見て僕は「もしかするとOCNモバイルONEってドコモのエコノミープランの位置づけになるのでは?」と考えるようになったので、なぜそう考えたのか3つほど理由をご紹介したいと思います。
「ドコモのエコノミープラン「エコノミーMVNO」発表!格安SIMと連携し低廉価格で提供」
ドコモのエコノミープランはOCNモバイルONEなのか?
OCNモバイルONEのホームページ
なのにも関わらず、このTwitterの画像では赤と青っぽい色が背景にあるので、きっとこれは何かを意味しているのかなと感じました。
自分の会社のベースカラーを隠してまで青と赤の表現を優先させたということはどういうことでしょう?
もし何かを意味しているのであれば、それは何だろうと考え始めました。
-e1630717362510.jpg)
-e1630717362510.jpg)
とは言え、この赤と青の色、どこかで見覚えありませんか??
僕は以前上記の資料を見ていたのですぐにピンときました。
赤色については、色をカラーコードを調べてみると、このドコモのカラーであるドコモレッドとOCNモバイルONEの背景の赤と同じカラーコードなんですよね。rgb(204,0,51)。
しかし、青色については、若干違いました。rgb(59,178,208)とrgb(1,181,208)。だけどぱっと見同じ色してますよね。
あー。。。多分これだなと。
「3月新料金発表」だけで詳細な日にちが書かれてない
一つ前に発表されたIIJmioのTwitterを確認すると、以下のようにしっかりと日付まで書かれていました。
2月24日、IIJmio新プラン発表。どうぞご期待ください。https://t.co/7BzpniFZ1X
— IIJmio (@iijmio) February 4, 2021
2月24日に「ギガプラン」の発表がありました。すごく期待できそうな業界最安値クラスでしたね。
プラン内容の詳細と活用方法は、一つ前の記事「【新料金】IIJmio(格安SIM)のeSIMプランが価格破壊しててやばい 」に記載しているのでご覧いただければと思います。
それなのになぜOCNモバイルONEのTwitterには日付が書かれていないのでしょうか。
「社内的にいつ発表の準備できるかわからないから。。。」という理由ではないのは確実でしょう。
そんな新入社員のようなことをTwitterなんかで発信するわけがありませんよね。
とすると、直接OCNモバイルONEから発表されるのではなく、どこかから間接的に発表されるのでは?と僕は推測しました。
日付まで入れてしまうと背景色の赤と青と相まってバレバレになるから、あえて日付くらいは隠しておこうかなという考えなのかなと思っています。
3月1日に対応端末を発表するというのは、2月5日の決算会見で井伊基之代表取締役社長から発信がありましたよね。
このようなことも踏まえると、ドコモが3月1日に対応端末を発表し、そのついでにエコノミープランがOCNモバイルONEだということも明らかにするんじゃないかと予感がしました。
そして対応端末はドコモからもドコモショップで販売はしています。
ですが、それ以外にも、NTTレゾナントで扱っている端末も使えるよ、今OCNモバイルONEで使っていた端末は全部ahamoでも使えるよ、って流れなんじゃないかなと思います。
ちなみにNTTレゾナントは端末事業の「goo Simseller」を運営しており、OCNモバイルONEとのセットで端末を販売しています。
実際に「NTTコムは2021年夏頃にドコモの子会社に 個人向けMVNO事業はレゾナントが担当」という記事もあり、レゾナントとドコモが組んで何かをするというのも自然な流れに見えるので、可能性は大ありじゃないかなぁと考えています。
まとめると、対応端末はドコモショップで買えるドコモ端末、NTTレゾナントで扱っている端末(イメージは、OCNモバイルONEで扱ってる端末)がahamoで使えるということです。
まぁ、OCNモバイルもドコモ回線を使っているわけなので当たり前っちゃ当たり前の流れなのかもしれませんけどね。
ドコモ系のサブブランドは今までなかった
auにはUQモバイル、ソフトバンクにはY!mobileとサブブランドがありました。
サブブランドって通信回線がメインブランドとほぼ同様のため、格安SIMと言いつつ通信速度が速いという良いとこ取りだった面がありました。
しかし、ドコモにはサブブランドが存在せず、ドコモ系の格安SIMは基本的に遅いと言われ続けていました。
(僕は今もなおOCNモバイルONEを使っていますが、そこまで遅いという感覚はないです。)
そのため、今回エコノミープランとして同じNTT系列のOCNモバイルONEがくっつくというのは必然的なのかなと考えられます。
それに、ドコモのサブブランドになることで、ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアは、以下のように足並みが揃うことになります。
ドコモ系 | au系 | ソフトバンク系 | |
大容量 | ドコモ | au | ソフトバンク |
格安プラン | ahamo | povo | LINEMO |
サブブランド | OCNモバイルONE? | UQモバイル | Y!mobile |
何をするときにも基本は3社足をそろえる傾向があるので、今回も最終的には上記のように揃う予感がします。
だけどこうやって揃ってしまうとなると、OCNモバイルONEの料金プランはUQモバイルやY!mobileと似たようなプランになってしまい、業界最安クラスにはならないような気もしますよね。
OCNモバイルと言えば安さに定評があったので、その路線は継承しているのだとすると、今ライバルはIIJmioなんじゃないかなと思います。
サブブランドでかつ低容量が安いとなると、間違いなく覇権が取れそうなんですけどね。
まとめ|OCNモバイルONEがエコノミープランであって欲しい
個人的には、今OCNモバイルONEを利用していることもあり、ドコモのサブブランドになって欲しいなと感じます。
僕は20GBも使用しないので、正直5GBもあれば1ヵ月余裕です。基本的にテレワークですし外で使わないので実際には3GBも使用しないんですけどね。
3月1日まであと2日ですが、楽しみに待っておきましょう。
こんなことを書いてて、ドコモのエコノミープラン=OCNモバイルONEという予測が外れたら、盛大に笑ってください。笑
ありがとうございました。
-追記-
システム上で、新料金プランと思われる価格が…
▼OCNモバイルONEの新料金プランのリークか? 1GBで638円~


エコノミープランよりも低価格を実現しているだろうnuroモバイルもオススメです!
▶ドコモのエコノミープラン「エコノミーMVNO」発表!格安SIMと連携し低廉価格で提供