【ahamo登場!】ドコモのスマホ新料金プランは安いのか?

12月3日14時より発表会がありました。
ギガホとギガライトの間のプランが欲しいとのニーズがあったということで検討を開始した。一人ひとりのニーズに合うプランは正直難しいが、ライフスタイルに合わせてコンセプトから検討した。
- プレミア(小容量~無制限)フルサポート、家族でお得
- ニュー(中容量)シンプル、オンライン特化、高コスパ(←本日はここの発表)
- エコノミー(小容量) 超低廉な料金
プレミアについては12月中に詳細は発表するとのことです。現行がプレミアにあたるとのことです。
エコノミーについては全く触れていませんでしたが、上記画像の囲み枠を見る限りでは、プレミアとニューはドコモから、エコノミーはサブブランドからという住み分けで今後展開されるのかもしれませんね。
今回はNEW(ニュー)について(ahamo)
新料金プラン「ahamo」の内容まとめ
- 2,980円で20GB
- 4Gに加えて5Gも利用可能
- dポイントも貯まる、d払いも使える
- 期間限定の料金ではない。ずっとこの料金
- このプランには5分以内の国内通話が無料が含まれる
- プラス1000円で国内通話がし放題になる
- キャリアメール無し
- 海外でも別料金は不要
- 提供開始は2021年3月
若手社員が検討したプランになる。プラン名はahamo。
家族で契約してメリットというのが従来だが、「個」でも支持されるようなシンプルな料金体系を目指した。
ドコモのスマホはプリインストールアプリも改めて見直し、より少なく。
ahamoについて
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした、月間データ容量20GBを月額2,980円(税抜)でご利用いただける新たな料金プラン、「ahamo(アハモ)」を2021年3月に提供開始いたします。
ahamoには以下の3つの意味を込めている。
- 「未知の物事を瞬時に理解すること」を意味する「アハモーメント」
- 「なるほど」という相づちの英語表現「Aha」
- 「楽しい時にアハハと笑う」感嘆詞としての「アハ」
この新たな料金プランahamoを通して、お客さまに「驚き」、「喜び」そして「楽しさ」を感じていただくことを目指す。
手続きはオンラインで完結できる。
ahamoのアプリ1つで知りたい契約情報(月額料金等)をすぐに確認することが可能。手続きなどは全てこのアプリから可能になる模様。今後もつかいやすさを追及していく。
ドコモユーザーはプラン変更でahamoに変更可能。解約金や手数料はゼロ。
下記公式サイトにて先行エントリーでdポイント3000円分進呈とのこと。
公式サイトhttps://www.ahamobile.jp/#campaign
また、新端末も発表されるようです。
人気の高いスマートフォンと言うことはSHARPやXperiaが発表されるのでしょうか。今後に期待です。
現在のところ、ahamoには家族割やドコモ光割などの契約条件が全くないので、個人のユーザーを獲得することができますし、他のキャリアにとっては脅威になるのではないかと思います。
今後、他キャリアでも検討し2,980円の横並びになるのでしょうか。auとソフトバンクの動向が気になります。
UQモバイルはデータ通信容量10GBで2,980円のプランがありますが、ahamoの方が20GBと、より多くのギガを使えるということになりますね。
楽天モバイルは2,980円でデータ使い放題ですが、プラチナバンドを持っていないため、通信の繋がりやすさに関しては今ひとつですし基地局数も圧倒的に少ないので、通信の不安定さが残ります。
それであれば明らかにドコモのahamoが優勢でしょう。
今回のドコモの発表で「日本のスマホ料金は高すぎる」がかなり改善された形になりますね。
とか言ってると、とんでもない会社が現れました…。
オススメ!!ahamoを上回る日本通信SIMの新料金プランの評判がとにかくがやばい
–以下、ahamo発表会前の記事になります。–
- メインブランドを1,000円前後の値下げか
- ドコモの格安ブランド新設し20GBで2,980円か
- 正式には12月3日14時~の「今後の料金戦略に関する発表会」にて発表か
携帯電話大手による値下げ競争が本格化する。NTTドコモは通信料金引き下げの具体策を3日に発表する。同社初の格安ブランドを設け、データ通信量が月20ギガバイトの大容量プランを2980円(税別)で提供する方向。既に割安プランを発表したKDDI(au)とソフトバンクよりも低料金となる。主力のドコモブランドの料金体系も見直し、実質的な値下げに踏み切る。
ドコモは主力ブランドの値下げと同時に、格安ブランドを新設し2,980円プランを作るようです。
主力ブランドでの値下げは大手キャリアでは初めてとなります。一体値下げプランはいつからになるのでしょうか。
auやソフトバンクは何故か値下げ要求に対し、サブブランドでの新料金新設するという良く分からない施策を打ち、主力ブランド側は値下げ無しの発表でしたので、ドコモが値下げをすることはその他のキャリアにかなりインパクトを与えるのではないかと思います。
武田総務相の「格安ブランドに関しては値下げが発表されている。しかしメインブランドについては新しいプランが発表されていない。どうしてもそれは消費者にとって値下げをしたというような実感に結びつかない。これからは主力ブランドでの値下げを要望する」の声にドコモが応じた形になるようです。
またドコモは格安ブランドを新設し値下げプラン(2,980円)を提供するとのことです。
ただし、この情報は決定事項ではありませんので、正式な情報は12月3日の発表を待ちましょう。
【お知らせ】
一部報道機関において、携帯料金の値下げや廉価ブランド導入に関する報道がありましたが、当社が発表したものではございません。様々な検討をしているのは事実ですが、決定したものはございません。
決定した場合には速やかに発表します。
詳しくは⇒https://t.co/RYxK7w2XSE— NTTドコモ (@docomo) November 30, 2020
新設する格安ブランドでは料金プランは20GBで2,980円となる見込み
下記では『”メインブランド”で月額2,980円』と記載がありますが、今のところは格安ブランドを新設するのが濃厚とのことです。
メインブランドでこの価格帯があると、確実にドコモに乗り換える人が続出するかと思います。
井伊基之社長が3日午後に東京都内で「今後の料金戦略に関する発表会」ということで記者会見し発表するとのことです。
下記のアカウントより中継予定です。
格安ブランドは、安い料金で提供する代わりに、オンライン手続きで完結するようにし人件費等のコストを削減し低価格を実現させるとのことです。
なのでドコモショップでは取り扱わないと思うので、くれぐれもドコモショップに乗り込んで「格安ブランドに変えさせろ」と言わないでくださいね。
ちなみに先日発表されたau、ソフトバンクの各サブブランドの料金と比較すると、
- ドコモの格安ブランド:2,980円(20GB)
- UQモバイル:3,980円(20GB)
- Y!mobile:4,480円(20GB)
つまり、ドコモの格安ブランドとは言え、20GBで2,980円というのはサブブランド界でも覇権を握る可能性があります。
主力ブランドから格安ブランドへは手数料なしで移行できるようにするとのことなので、20GBで十分という方はぜひ乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
ドコモの格安ブランドに乗り換える場合は、キャリアメールアドレスがそのまま使えるのか?5Gは使えるのか?が気になるところです。
ドコモ格安ブランドの2,980円の気になる条件は?
ドコモ含めて大手3キャリアは料金プランが複雑なんですよね。
昔はもうちょっとシンプルな料金プランでしたが、スマホの普及と共にリッチコンテンツ化に伴いデータ通信量が増加し、料金を上げざるを得なくなってきました。
そしていつの間にやらでかでかと表示された料金に「※」が何個も付いているんですよね。
様々な条件を組み合わせて初めてこの最安金額値になるというのに、何の条件もなしにこの価格で提供できますよ?と見せかけている事が多いです。
隅々まで確認しないと理解できない料金プランは僕は大嫌いです。正直キャリア不信ですね。
(僕も社会人なので顧客へのプレゼン等をする機会がありますが「顧客への説明は分かりやすくシンプルに」と言われています。ドコモの料金プランを検討する部署の方々もこのような教育を受けているハズでは??)
今までのドコモの料金プランから考えられる適用条件は、
- ※5Gには非対応
- ※加入から〇ヶ月間であること(-500円)
- ※同一家族で4回線加入すること(-500円)
- ※dカード払いすること
- ※ドコモ光に加入すること(-500円)
これらの条件を満たした場合のみ2,980円とか言うのであれば「フザケンナ」ですね。そこまで縛られてまでもまだドコモの格安ブランドにしがみつきますか??
あまり期待はできないかと思います。
ドコモ新料金プラン、格安ブランドの提供開始は2021年3月前後か
- auのサブブランドであるUQモバイルは2021年2月以降で提供開始予定
- ソフトバンクのサブブランドのY!mobileは2020年12月下旬から提供開始予定
上記のようにY!mobileは2020年12月下旬に提供開始をするようですが、UQモバイルの方は2021年2月以降とのことです。ドコモは一部報道によると2021年春以降とのことのようなのでその他キャリアの動向を伺いながら合わせてくるのではないかと思います。
12月3日発表からすぐに準備が整うのか?が重要なポイントとなってきそうです。
個人的には新年度の4月開始で良いんじゃないのかなと思います。(僕は格安SIMなので他人事…)
今後auやソフトバンクも料金値下げを追随するか
このままだとドコモだけが安くなると、ドコモのひとり勝ちとなるのは目に見えています。
auやソフトバンクはサブブランドでの安いプランを新設しましたが、サブブランドへの乗り換えには少し抵抗を感じているのではないでしょうか。
- MNP転出料がかかる
- MNP転入料がかかる(初期費用やSIM発行手数料とも言う)
一般的に上記転出&転入で計で6,000円かかります。
しかしドコモが新設する格安ブランドにはドコモ→格安ブランドへの乗り換え費用は無料でとのことですから、今後無料または”実質”無料になるのではないかと思われます。
おそらく最終的には3社とも横並びになると思われます。3社で価格競争することで低価格にし利益が小さくなった結果の一人勝ちより、3社仲良くなるべく高い料金で儲けたいでしょうからね。
するとauやソフトバンクもあれだけ頑なに主力ブランドの値下げをしなかったのに、ドコモが下げるとさらっと料金値下げするかもしれませんね。今後の発表に期待です。
格安SIMの立場は依然としてある
今回の新料金プランでは20GBの利用を前提としているため、20GB近く利用する人にとっては今回のドコモ料金値下げはメリットに感じます。
しかし、僕のように20GBも利用しない方も多いはず。僕はOCNモバイルONEを利用していたときは6GB(1,980円)でも十分だったので、そこまでデータ通信を使わない人は依然として格安SIMの方に軍配が上がるのではないかと思います。
20GBましてや5GBも使わない人が本プランに乗り換えるのはおすすめしません。
支払料金が下がっているので嬉しいかもしれませんが、あくまで20GB近く利用する方を前提としているため、そこで5GBしか利用しない場合は実質的に損していることになりますので、十分に検討しましょう。
5GBあれば十分であれば、僕はドコモからOCNモバイルONEに乗り換えるのが最適ではないかなと思っています。
人気記事僕がOCNモバイルONEを2年間使って分かったメリットとデメリット
ドコモ値下げは正式発表を待ちましょう!
メインブランドでの2,980円なのかサブブランドでの2,980円なのか、今もまだ誰も分からないようで、各ニュースサイトでも表現に揺れが見られます。
とにかく正式な情報は、ドコモの12月3日14時の会見でということで、会見が楽しみですね。
ドコモの値下げに期待しましょう!