
夫婦そろって格安スマホにすると最安3,000円で収まるって知ってました?
夫婦で別の格安SIMを契約していたんですが、これだとかなり損していることが判明しました!!
家族割だとか夫婦などでのシェアプランなどもあって、これがなかなか夫婦でまとめるとお得になるんですよね。
そんなわけで今日は、お得に契約できるポイントを書きましたのでこれを機にぜひ、夫婦そろって格安SIMへ乗り換えることを検討してみてください。
目次
今夫婦2人でどのくらいスマホ代払っていますか

スマホ代って2人で計1万円以上出ていませんか?
明細を見ると各々6,000円以上の月があって意外とバカにできない額を支払ってるんですよね。
今、僕の家庭でも1歳半になった子どもの将来のために毎年貯金計画を立ててるんですけど、保険に入ったりおむつ代や食事代等を考えると意外とカツカツで、固定費などの見直しをしています。
ですけど、やっぱりスマホ代が意外と削れそうな位置にいてむず痒いんですよね。。。
貯金しないといけないのは分かっていても、もはや当たり前かのように固定費として出ていくスマホ代(^^;)
今日はそんなスマホ代について、実体験をもとに夫婦そろって乗り換える場合の考え方・価格を徹底的に比較していきますので、一緒に確認していきましょう!
私の場合、年間にして108,000円も節約できるようになったので、年に+1回旅行や帰省することができるようになりました!
そして新幹線もグリーン席を座れるようになりましたよ!笑
- 格安SIMって夫婦揃って乗り換えるとお得になるの?
- 夫婦合わせて実際どれだけ安くお得になるの?
- 夫婦それぞれ別の格安SIMでも良いの?
このような疑問に対する答えの記事になっています!
趣味で格安SIM事業者の料金プランをすべて頭に入れている変態のワタクシにお任せください!
僕が夫婦にオススメする格安SIMは以下の4社のサービス!
先に結論を話しておくと、夫婦2人で乗り換えた時の最安(3GBプラン)はOCNモバイルONEのシェアプランになります。
夫婦なのに家族割ではなく、シェアプランと呼ばれる体系が最も安くなります。
一体シェアプランとは何なのか?どんなカラクリがあるのか?について、これからその考え方を初心者でも100%分かるように説明していきましょう。
格安SIM事業者 | 割引分類 | 月額(2人で) | 備考 |
UQモバイル | 家族割 | 3,480円 | オンラインショップ限定 1万円キャッシュバックあり |
BIGLOBEモバイル | 家族割 | 3,000円 | 特典実施中 |
Y!mobile | 家族割 | 3,480円(6ヵ月) | ※正規取扱店「ヤングモバイル」 ![]() |
BIGLOBEモバイル | シェアプラン | 3,050円 | 特典実施中 |
OCN モバイル ONE | シェアプラン | 2,980円 | セール時の端末価格が安い! |
夫婦の場合の家族割とシェアプランを比較しました。実はこうやって表にしてみると、月額料金も数十円の差なんですよね。
ネットワークエンジニアの僕の意見としては、価格面ではBIGLOBEモバイルの家族割をお勧めします。
格安SIMをお得に使えるプランは大きく2つ!

格安SIMを契約するにあたり、通常の料金プランとは異なるプランで契約することで夫婦それぞれ個々で契約するよりもお得に使うことができるプランが用意されています。
- 家族割
- 容量シェアプラン
容量シェアプランは、割引サービスではないのですが、普通に契約するときよりもお得に契約出来ちゃったりします。
なので実質割引ですね!それではさっそくですが特徴をご紹介していきます!
家族割とは
家族割って聞いたことある人も多いと思います。3大キャリア(docomo,au,Softbank)と契約時でも用意されていたので、聞きなじみがあると思います。
家族で契約していると、合計額から何円分かの割引が効くんです。家族とみなすための条件として、同一名義での契約が必要になります。この前提があったうえで、一人の名義の2回線目は割引が効きます。
例)2回線目は-500円
容量シェアプランとは
家族割は何となくわかるとして…容量シェアプランってご存じですか?結構なじみのない言葉だと思うんですけど、もし知っていればスルーしてください!!
容量シェアプランとは、一人当たり〇GBという契約の仕方ではなく、“家族複数人で1ヵ月〇GB”という契約の仕方をします。
つまり夫婦の場合、夫が多く使っても妻が全然使わなくて”1ヵ月〇GB”に収まっていれば、双方とも速度制限がかからないんです。
ただし、もうお分かりのとおりだと思いますが、夫がめちゃくちゃ使って”1ヵ月〇GB”の範囲を超えてしまうと、妻も速度制限がかかってしまいます。
格安SIMには2つの割引サービスがある
ここでは家族割と容量シェアプランのイメージをご紹介しました。
どちらが安く契約できるかは、基本料金プランの価格、家族割の割引率、容量シェアプランの価格を見ながら考えないといけないので、結構メンドクサイです。
- 夫婦個人個人で契約するよりお得に使えるプランがある。
- 家族割を適用することで2台目以降は割引が効く。
- 容量シェアプランで契約することにより、通常料金プランよりもお得に契約できる。
- どちらも同一名義での契約が家族とみなす条件となる。
- 各社の基本料金プランの価格、家族割の割引率、容量シェアプランを見ながら契約内容を選定しよう。
代表的な格安SIMの中で、家族割があるのは3社!
格安SIM事業者って今となっては数十社くらいあるのですが、基本的に料金プランはほぼ横並びです。実は価格差はそこまでありません。
比較!【2020年10月最新版】比較&厳選!おすすめ格安SIM(一人でも家族でも乗り換えよう)
ただ各社によって特徴が出てくるのがオプションサービスの内容です。各社オプションで差別化を図っているようです。
こちらでは私が厳選した格安SIM事業者の中から徹底比較行っていきます!
- UQモバイル:2回線目は500円割引!
- BIGLOBEモバイル:2回線目は200円割引!
- Y!mobile:2回線目は500円割引!
上記の3社が家族割がありかつ僕がおすすめできる格安SIM事業者になります。
いつの時代も変わらず新しいカップルや新しい夫婦は存在しますからね!ここをターゲットとしている格安SIM事業者が上記3社になります。家族割を適用することによって通常よりもお得になります。
この3社を比較すると、BIGLOBEモバイルが最も低価格ですが、通信速度は遅めです。
逆にUQモバイルとY!mobileはそれぞれau、ソフトバンクのサブブランドの位置づけのため、通信速度はトップクラスです。
UQモバイル
料金プラン

料金プランは上記になります。最新のキャンペーン状況などはUQモバイル公式サイトより確認してみてください。
季節の変わり目や月の変わり目にはキャンペーンやっていたりします。
家にネット回線(Wi-Fi)があって、そこまでデータ通信容量を必要しない場合は『Sプラン(1,980円)』で良いでしょう。
1回線目は1,980円、2回線目は家族割が効いて1,480円となります。
合計すると3,460円になります。3大キャリアだと2人で1万円以上もしたスマホの月額料金が3,500円以下になるんですよ!
これで1,2回外食できる余裕ができますね!!
余談ですが、UQモバイルはauのサブキャリアという位置づけなので、格安SIMと言っても通信速度は十分な速度が出ます。その他だとSoftbankのサブキャリアと言われているワイモバイルが、同じくらいの通信速度が出ます。
参考【注意】ワイモバイルは格安SIMじゃないよ!?その理由を3分で紹介する
上記参考リンクにもあるように、この2社が唯一、他にはない速度の速さが特徴と言えます。
もし子どもにも近々スマホを持たせるのであれば、子ども(3回線目)のスマホ代も1,480円になるので、3人計4,940円になります。5,000円あれば3人分持てるって、一種の感動ですよね!笑
その他のUQモバイルのポイント!
月額料金のことは分かったんだけど、その他の点ってどうなの??
- 【データ繰越し可能!】余ったデータ容量は、翌月に繰り越せるよ!
- 【制限時速度が速い!】Rプランの場合は、データ容量使い切っても1Mbpsの速度が出るのでかなり快適です。1Mbps=1000Kbps。一般的には128Kbpsにまで制限されるので約8倍の速度が出ます。Sプランは300Kbpsです。
- 【契約解除料無し!】使いづらければ即解約してOK。(ただし1か月目の初期費用は掛かるよ!)
- 【口座振替可能!】支払方法でクレジットではなく口座振替が可能だよ!
- 【繋がりやすさ!】auの回線を使用しているので、日本全国網羅的に繋がるよ!
私個人的にはこのあたりがUQモバイルの良い点と言えそうです!
人気記事【2020年10月】後悔しない格安スマホのオススメSIM3社をネットワークエンジニアが比較!
- 家族割で2回線以降は500円割引
- 夫婦で3,460円(お互いのデータ通信容量:3GB)
- UQモバイルだと通信速度も速いので、格安SIMだからといって通信速度を落としたくない人にも人気の格安SIM事業者
公式サイトUQモバイル
BIGLOBEモバイル
料金プラン

上記が1回線目の価格になります。3GBプランを見ると1,600円とありますよね。UQモバイル1,980円よりも安いんです。
そして、2回線目は以下の料金になります。

こちらも同じく3GBを見ると200円割引されており1,400円となります。
つまり夫婦でBIGLOBEモバイルに乗り換えると1,600円+1,400円=3,000円で使用できるってことになります!!
またBGILOBEモバイルは現在初回申し込みキャンペーン中で『音声通話SIM3ギガ以上で、6カ月間1,200円/月値引き!』を行っています。
つまり、1回線目は3GBの場合は6ヵ月間1,600円→400円で持てるので、2回線目の1,400円と合計しても1,800円と非常に安くなります。
キャンペーン【BIGLOBEモバイル】特典キャンペーンの詳細を確認する!
これもまた余談ですが、BIGLOBEモバイルには『エンタメフリー・オプション』というオプションがあります。月額料金が+480円で、以下のサービスが使い放題になります。

つまり、『3GBじゃ足りないから6GBで契約かなぁ』と言って6GBで契約するよりも割安になります!
これらサービスはデータ通信容量を消費せずに利用できるようになるので、よく使う方であれば検討ポイントですね!
その他のBIGLOBEモバイルのポイント!
BIGLOBEモバイルのポイントを箇条書きしていきますね!
- 【通話料半額!】アプリから発信で9円/30秒で通話可能になるよ!
- 【データ繰越し可能!】余ったデータ容量は、翌月に繰り越せるよ!
- 【口座振替可能!】支払方法でクレジットではなく口座振替が可能だよ!
- 【BIGLOBEメール】BIGLOBEのメールアドレスが1つ無料でもらえるよ!
- 【通信速度は並】格安SIMなので通信速度は3大キャリアよりも若干遅いよ…!
私個人のおすすめできるポイントはこの辺りですね!ただ、シンプルに基本料金プランが安いってのが評価高いポイントです!
- 家族割で2回線以降は200円割引
- 申し込み時に書類提出は不要なので、別性でも可なので恋人関係でもOK!
- 夫婦で3,000円(お互いのデータ通信容量:3GB)
- BIGLOBEモバイルは『エンタメフリー・オプション』でYoutubeや音楽アプリが見放題・聞き放題になる!
- メールアドレスが1つ無料でもらえるよ!
- 格安SIMなので3大キャリアに比べると、通信速度は若干落ちる!
公式サイトBIGLOBEモバイルを確認する!
Y!mobile
料金プラン
Y!mobileの料金プランは以下となります。

ワイモバイルの料金プランは若干ややこしいです。他とは少し違う体系になってるのですが、覚えてしまえば簡単です!
例えばSプランの場合、基本料金は2,680円とかなり高く見えるんですが、、、6ヵ月間は1,980円で使えるんです。しかもデータ通信容量は3GBではなく4GBなんです!
でも4GBで1,980円ってなんか高くない!?え?これでも高いって??
実はこの価格設定、他の格安SIM事業者とは異なり、この価格にコミコミで通話定額(1回10分までなら何回通話しても無料)が入っちゃってるんですよねぇ。他社はオプション扱いなのに。
ちなみに60歳以上のシニアの方ですと、通話が無制限で無料になります。おじいちゃんおばあちゃんにオススメですね!
というわけで、通話も結構するよ!という方でしたらY!mobileも候補になります。
家族割で2回線目以降は1,480円(これも6ヵ月間)になるので、割引が効いてる6ヵ月間はUQモバイルと同じく夫婦で3,480円の支払いで済むことになります。
ただし、6ヵ月過ぎると1回線目は2,680円、2回線目は2,180円と家族割のみの価格に戻ってしまうので注意が必要です。
人気記事【2020年10月】後悔しない格安スマホのオススメSIM3社をネットワークエンジニアが比較!
その他Y!mobileならではのポイント!
Y!mobileのその他のポイントを箇条書きしていきますね!
- 【通話料コミ】この値段で1回10分までの無料通話が何度でも可能だよ!
- 【通信速度は格安SIMNo.1】厳密には格安SIMではないので、3大キャリアと同様の通信速度が出るよ!
- 【制限時速度が速い!】MプランとRプランの場合は、データ容量使い切っても1Mbpsの速度が出るのでかなり快適です。1Mbps=1000Kbps。一般的には128Kbpsにまで制限されるので約8倍の速度が出ます。Sプランは128Kbpsです。
- ワイモバイルスマホユーザーはネットショッピングが毎日お得!PayPayモールやYahoo!ショッピングを利用すると最大15%相当戻ってきます!
僕が思うに、この価格で通信速度を落としたくないニーズと通話(1回10分なら何度でも無料)もほしいというニーズを両立させているのってワイモバイルだけなので、両方のニーズを満たしたい人にとっては、Y!mobile一択だと思います。
- 家族割で2回線以降は500円割引
- 新規割で6ヵ月間は700円割引
- 夫婦で6ヵ月は3,480円、以降は4,860円
- 少し高いけど、通信速度と10分通話し放題を両立
- 通信速度は格安SIMの中でも最も速い!
- 同一住所であれば別性でも家族割が適用されるよ!恋人でもOK!
公式サイトY!mobileを確認する!
ここだけの話なのですが、Y!mobileの正規代理店の下記『ワイステーション』から新規契約・NMPをしてもらうと公式サイトよりもお得になるキャッシュバックキャンペーンを実施中です!
オススメ!!Y!mobile正規取扱店【ワイステーション】

もし、Y!mobileを契約する場合は「ワイステーション」から契約することで公式サイトのキャンペーンにプラスして最大2万円のキャッシュバックがもらえるので、ぜひ活用してみてくださいね!
家族割まとめ
- UQモバイル:夫婦で乗り換えると3,960円→3,460円(家族割で500円割引)
- BIGLOBEモバイル:夫婦で乗り換えると3,200円→3,000円(家族割で200円割引)
- Y!mobile:夫婦で乗り換えると半年は3960円→3,460円(家族割で500円割引)
- 家計的に安さを第一優先させるなら、BIGLOBEモバイル。
- 通信速度や通話も欲しければY!mobile。
- 通信速度だけならUQモバイル。
ここまでは家族割についてご紹介してきました。ここからはシェアプランのご紹介になります。
家族割以外にシェアプランでも実質割引!

シェアプランという考え方があるのはご存じでしょうか??
夫婦でデータ通信容量〇GBを契約し、夫婦間で利用していくプランになります。文字で説明するのが難しいので以下の画像をご覧ください。

家族割の場合、例えば、夫も妻もそれぞれ〇GBというデータ通信容量を個別に持っていました。
しかし、夫が〇GB使い切った場合でも、”夫が妻の残っているデータ容量を使う”ことはできません。
しかし、シェアプランの場合は、夫婦で△GBという考え方になるので、夫が〇GB使ったとしても残りの容量を夫と妻で使用するという考えになります。夫婦間で使用容量に差があるなら、シェアプランの方が無駄なく使えます。
シェアプランがある代表的なおすすめ格安SIMは2社!!
シェアSIMについては以前以下の記事でまとめているので、全格安SIM事業者を知りたい場合は以下をご参考ください。
人気記事複数枚のSIMで容量シェアできるオススメの格安SIMは意外な○○だった!?
私がオススメするシェアプランを提供している格安SIM事業者は、
の2社になります。オススメな理由は、通信速度はほぼ横並びなんですけど、価格面で非常に秀でているのがこの2社になります。
OCNモバイルONEに至っては、2020年2月に行われた『MVNOネットワーク品質調査』で総合1位となっていますので品質的にもお勧めできますよ!
また、シェアSIMを契約するまでのステップはすごく簡単で、
- 夫婦で1ヵ月何GB使うか話し合う
- 公式サイト経由で契約する
これだけの手順で完了します。それぞれ確認していきましょう。
夫婦で何GB使うか話し合う
まずは夫婦で合計何GB使用するかを話し合いましょう。その後目安として合計容量のそれぞれがいくら使うかを話し合っておきましょう。最初は半分半分が良いかもしれませんね!

公式サイト経由で契約する
上記容量さえ決まれば、あとは公式サイトへ行き、申し込めばOKです。
申し込みの方法については手順通りに進めていけば迷うことはありませんが、念のため「【2020年】超簡単!誰でもできるよ!格安SIMへの乗り換え方法」でまとめているので参考にしてください。
公式サイト【BIGLOBEモバイル】特典実施中
公式サイト【OCN モバイル ONE】
では、それぞれの格安SIMについて確認していきましょう。
BIGLOBEのシェアSIM
6GBコースプランを選択し、SIMカードを2枚(夫婦分)契約します。
シェアSIMの契約の仕方のイメージですが、この場合6GBコースの2,150円(音声SIM×1枚)にもう一枚のSIMをプラスするイメージになります。BIGLOBEモバイルの場合は、音声通話SIMカード1枚の追加料金は900円です。
その為、月々2,150円(SIM1枚)+900円(追加SIM1枚) = 3,050円/月となります。
家族割時の2人計3,000円に比べると50円ほど高くなってしまいますが、妻の方が2GBしか使わなければ夫が4GBも使えることになるので、考え方によってはシェアプランを申し込む方が、効率よく使用できる場合もあります。
柔軟にやりくりしていけるのがシェアプランの強みですね。
- 一人目が通常の料金プランで契約する。(例:6GBコース:2,150円)
- 契約申し込み時に「SIM追加」を行い音声通話機能付きSIMを1枚追加(+900円)することで、計3,050円で夫婦シェアが可能となる。
OCNモバイルONEのシェアプラン

OCNモバイルONEの料金プラン
まずは上記料金プランをご確認ください。6GBコースであれば1,980円で利用することができます。実はBIGLOBEモバイルよりも安いんです。この価格が音声通話SIM1枚時の価格になります。
ここにもう一枚の音声通話SIMを追加する場合は、+1,000円(下記画像参照)で追加可能になります。

シェアプラン時のSIM追加料金
つまり、1,980円+1,000円=2,980円で2枚の音声通話機能付きSIM(6GB使用可能)になります。
こちらも初回契約の申込み時に、『コースの選択→お客様情報入力→SIM追加』の流れになるのでSIM追加の時に、もう一枚追加すればOKです。
- 一人目が通常の料金プランで契約する。(例:6GBコース:1,980円)
- 契約申し込み時に「SIM追加」を行い音声通話機能付きSIMを1枚追加(+1000円)することで、計2,980円で夫婦シェアが可能となる。(最安)
シェアプランを取り扱っている格安SIM事業者自体が少ないので2社だけの紹介でしたが、僕が自信を持ってお勧めできる2社なので、後悔はしないと思いますよ!
私はちなみに趣味でOCNモバイルのシェアSIMを利用しています。データSIMを使っていることもあって2,600円で2台持ちしています。笑
参考私がOCNモバイルONEで利用している料金明細を公開する
他社からの乗り換えは簡単!NMP予約番号を発行してもらうだけ!
他社からの乗り換えの場合はMNPをすることで、今使用している携帯電話番号をそのまま活用することができます。
電話番号を変えたくない方は、MNP予約番号を事前に取得しておきましょう。
取得の方法はパソコンからアカウントにログインし手続きを行うか、スマホや一般電話から「(解約したいので)MNP予約番号の発行をお願いします」と言えば伝わります。
docomoの場合のMNP予約番号取得方法
パソコン | dアカウントにログイン → ドコモオンライン手続きを行う →ログイン |
スマートフォン | 「151」へ電話する。 |
一般電話 | 「0120-800-000」へ電話する。 |
参考 | 携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法 -docomo- |
auの場合のMNP予約番号取得方法
パソコン | My au TOP ![]() ![]() ![]() ![]() |
スマートフォン | 「0077-75470」へ電話する。 |
一般電話 | 「0077-75470」へ電話する。 |
EZweb | トップメニューまたはauポータル トップ ![]() ![]() ![]() |
参考 | MNPお手続き方法 -au- |
Softbankの場合のMNP予約番号取得方法
パソコン | トップ → My SoftBank → 各種変更手続き |
スマートフォン | 「*5533」へ電話する。 |
一般電話 | 「0800-100-5533」へ電話する。 |
参考 | MNP・解約について -Softbank- |
夫婦で乗り換えるオススメ格安SIMは、2択!
ここまで紹介してきた格安SIM事業者と価格を整理してみます。(3GB相当)
格安SIM事業者 | 割引分類 | 価格 |
UQモバイル | 家族割 | 3,480円 |
BIGLOBEモバイル | 家族割 | 3,000円 |
Y!mobile | 家族割 | 3,480円(6ヵ月) |
BIGLOBEモバイル | シェアプラン | 3,050円 |
OCNモバイルONE | シェアプラン | 2,980円 |
ここまで僕の頭の中にある料金プランをすべてお伝えしてきましたが、最も安いのはOCNモバイルONEでのシェアプランです。
価格重視ならOCNモバイルONE一択ですが、正直、数十円の差ならあまり関係なさそうな気もしますよね。
私個人的には、夫婦二人で3,000円という安さでかつ万が一に備えてエンタメフリーオプションの契約も可能なBIGLOBEモバイルを総合的に1番オススメします。
夫婦で12,000円だったスマホ代が見事に3,000円となりました!
公式サイト【BIGLOBEモバイル】特典実施中
ぜひ、夫婦揃って乗り換えて家計の節約を加速させてくださいね!
ありがとうございました!!