WordPressのテーマをCocoonからDIVERに変更したので、今回は経緯から使ってみた感想までをご報告したいと思います。
- テーマを変更しようと思っている人
- Cocoonから有料テーマに変更しようと思っている人
- 今後有料テーマに変える予定だけど、踏ん切りがつかない人
- テーマ変更した際の感想が知りたい人
このような人は、本記事を見ることで有益な情報が得られるかと思います。
結論を述べておくと、有料無料問わずテーマ変更は早めに行っておくのが良いです。
僕がなぜそう言うのかは後述します。
それでは早速ご紹介していきます。
目次
WordPressの最初はCocoonで開始
2020年の5月末、私は無料ブログサービスからWordPressに引っ越ししました。
右も左もわからなくてWordPressでブログ書いておけば独自ドメインだしアクセス数も徐々に上がっていくだろうと思っていたんですよね。
また、僕はブロガー人生を無料ブログから開始した人間なので、WordPress+独自ドメイン最強説を信じていたんですよ。
記事も1ヶ月に20記事は書いていたのでWordPressになって徐々にアクセス数は増加していました。
微増だ、そんな3ヶ月を過ごしました。
ブログって多分もっと長いスパンで見ていく必要があると思うんだけど、私自身せっかちな人間なので、これ以上待つことができませんでした。
CocoonでSEO対策の限界を感じる
で、Twitterで色んな人のブログを拝見させていただくこともあり、Cocoonにいくつか思うことがありました。
- 人と似てオリジナリティーがない
- アクセス数が伸び悩み停滞
- 検索順位も無料ブログと変わらない
決してテーマに不満があったとかではなくて、うまく行かなくてなんか焦っていたんだと思います。
人と似てオリジナリティーがない
無料テーマはCocoonを使ってたんですが、WordPress初心者の私にとっては、そもそもWordPressって何が出来るの?ってところから教えてもらったかけがえのないテーマです。
でも、そのテーマでデザインされたブログは何か垢抜けないと言うか、カスタマイズが簡単が故に、ほとんどの人とデザインが同じになってしまっているように思えています。
ワンクリックで設定できる範囲が限られていてかつ設定できるパターンも限定的だったから必ず誰かとかぶるって感じでした。
言いすぎかもだけど、大半のブログと同じデザインというのが自分的に、残念な点でもあった。(無料なんだからユーザーが多いのは仕方がないよね。)
アクセス数が伸び悩み停滞
ブログというのはある日突然に検索流入が劇的に伸びる、というわけではなくて、徐々に変化していくものだというのは重々承知だけど、記事を書く労力の割には伸びないし、1万文字書いた記事でも閲覧数1とかざらにあります。
そんなこんなしている間にもTwitter上では、収益発生ツイートだとか検索順位UPとかの報告だけは多いです。これは氷山の一角だろうと思っていましたが、何の変化もない人はツイートしていないだけでもっと数多く存在しているというのは分かってるつもりだけど。
やっぱり焦りますよね。
検索順位も無料ブログと変わらない
無料ブログは、僕の場合はFC2ブログだけど、サブドメインでもドメインパワーは実はすごく強い。FC2ブログは60くらいあったと思います。はてなブログだと70くらいはありそうです。
なので、記事を書けば検索上位にすぐに上がってくることが多かったです。
私も無料ブログの時代の方が実は全体的に検索順位が高くて、アクセスも若干多かったです。
じゃあなぜ、WordPressに変更したかというと、将来的にドメインパワーが逆転できるだろうと思ったからです。
…というのは嘘。ブログをやるなら独自ドメインでWordPressっていうのに憧れを持ってしまったからです。
もちろん、FC2が潰れたら?っていうリスクも考えていたんですけどね。近年FC2って色々聞きますし。笑
そして、無料ブログからWordPressに変更して3ヶ月経つけど検索順位のUPもしない。
もしかしたらもうすぐ何かしらの変化が起こり、順位が上がってくるのかもしれないけどなかなか気長には待てないし、原因は何だろうと、何もかもが疑いたくなる。
…せっかちな性格はほんと良くない。
そして、まさか無料テーマがSEO的に問題があるのか?と疑うようになってきました。
(誤解を招かないように言っておくけど、無料テーマでもすごい人はケタ違いにすごい。)
無料テーマと有料テーマの住み分け
色々調べていると、無料テーマにはそれなりの無料の理由があるということがわかりました。(ただし、独自調べ)
そこから脱出するためにはHTMLやCSSをイジりSEO対策をする必要があるということがわかってきました。
FC2ブログではHTMLもCSSもガシガシいじっていたので、やれば出来ると思うけど社会人だし時間がね。。。
失敗したらもとに戻るのか?というリスクと、いじった結果として本当にアクセス数が上がるのか?という結果が不確かであるリスクがありますし、結果が不確かなところに時間を割いているのはもったいない気がしました。
というかそんなリスクを冒してHTMLとCSSをいじって試行錯誤している時間があるんだったら、その時間で記事を書いたほうが圧倒的に効率的だと思ってます。

で、有料テーマにすると基本的なSEO対策は既に盛り込まれている状態でのスタートになるのと、様々な項目がワンクリックでSEO対策できるというのが調べていくうちに分かってきました。(もちろんテーマにもよる。)
特に今振り返ると、記事の執筆に集中できるような入力補助機能というのが、有料テーマを選ぶポイントとなったと感じています。
有料テーマ『DIVER』を選んだ
なぜ私がDIVERを選んだかは、大部分は好みの問題だと思います。
冒頭でも触れたけど、人と被りたくないというのが最初のモチベーションだった私にとってDIVERはちょうど良かったですね。
Twitter上で有料テーマ迷ってる人の口から一切出てきませんもん。笑
Twitterでの人気は、おそらくAFFINGER5とかザ・トール。価格もそれなりで色んな人が扱っているので、疑問に思ったことの解決はしやすいと思います。多少HTMLやCSSを分かっている方であれば、公式サイトのヘルプでほとんどか解決できると思いますね。
それらに比べてDIVERはというと値段が高く、Twitterでも全く見かけないです。
上記有料テーマのブログを見かけたらブログ覗きに行ってたんだけど、最もおしゃれで機能的なブログと感じたのは、ほとんどDIVERでした。
性格上、誰かにオススメされたものとか人気なものとかは好きじゃない。
だから、1万円以上の出費だけどそこまで迷わなかったです。
下記からデモサイト見てもらうと美しさが解ると思います。
公式サイトWordPressテーマ『DIVER』
もしDIVERがなかったら、THE THOR(ザ・トール)かアルバトロスにしてたと思います。表示速度がかなり速いからモバイルファーストのこの時代で検索上位狙うならこれだと思いますよ。
ちなみにDIVERは複数サイトで使いまわし可能なので、将来的に複数サイトを作成する予定ならおすすめです。
WordPress有料テーマ公式サイト
有料テーマに変更を検討している人は、公式サイトまたはデモサイトを見てみると直感的に良いと思うテーマがあると思います。
見た目が良いとか、初心者向けだ、という理由では選ばない方が良いです。
いつまでも初心者でいるわけではないと思うし、見た目良くても機能がダメだと意味がありません。
SEO的に良いのはもちろん、記事執筆の時短とか効率化とかができるのが最も良いテーマだと言えるのではないでしょうか。
CocoonからDIVERへ変更で問題点あり
WordPressにしてからテーマを変更するのは初めてだったんだけど、これほどまでに変わるのかと言った具合に変わりました。
変わったことで感じたデメリットについては「WordPressテーマをCocoonからDiverに変更して感じたデメリット」に詳細を記載していますが、変わったに加えて、まず記事中の装飾や囲い枠が、全部潰れました。
この理由は簡単で、HTMLタグやCSSがCocoon独自仕様だったからです。テーマをCocoonからDIVERに変えることで独自仕様だった箇所は全部平文に戻りました。
吹き出しも、顔画像+文字という何の見栄えもないシンプルなものになり、顔画像がでかすぎて気持ち悪いです。
そのため、数日かけて修正を行う羽目になりました。もうDIVERからテーマ変更することは一生無いだろう。。。
全記事をチェックしないといけないので、記事が多ければ多いほど手修正に時間がかかるんだ。。。
(両者のHTMLがわかっていてうまくできるなら、プラグインで文字列変換は可能)
なので、ゆくゆくは無料テーマから有料テーマに変更したいと考えている人は、早めに決断したほうが良いと思います。
有料でも無料でも良いけど、早く最終的なテーマにしておくことを強く勧めたい。
テーマを変える度に、全記事の手修正が必要になってしまうからね。。。
もし、私のブログを見てDIVER良いなと思ったら、ぜひDIVER仲間になりましょう。
デモサイトWordPressテーマ『DIVER』デモサイトを確認する
WordPress有料テーマ『DIVER』に変更した結果
DIVERに変更したことが直結したのかどうかは分からないけど、ここ最近で間違いなくアクセス数は伸びています。
簡単に紹介しておきます。
アクセス数の増加
DIVERによる、適切な位置のおすすめ記事や関連記事、ピックアップスライダーにより、サイト巡回率が高まり、アクセス数の増加に繋がっていると思います。
また、記事を作成する上での指針としてツールも使用してみた。
このアクセス数の伸びの結果については、以下の記事に示しているので参考にしてください。
人気記事【初心者向け】ブログのアクセス数を月間3万PVまで増やした僕の戦略
9月23日現在、爆伸びしています。
12月20日現在も、爆伸びしています。
うちのブログの成長具合、見事に右肩上がりになってる。月間は20日時点で3万PV超えられた。
— わい@アドセンス戦略を提供中《Diver》 (@nw_memo) December 20, 2020
100記事書いて少し経ってから順位上昇の感じですかね。
今年もあと11日、なんとか12月4.5万PVまで行きたい。行けるかな😊
←週間PV 月間PV→
どちらも今時点#ブログ初心者 pic.twitter.com/AxM90tzfEu
入力補助機能が便利
DIVERを選択した大きな理由の1つがこの入力補助機能が使えること。これがすごく便利で、記事を書く際の必要な装飾はここに集約されています。
エディタから「入力補助」を選択すると、下記がポップアップで開きます。
基本的にこの画面から装飾が全部可能になります。
- 見出し
- ボタン
- バッジ
- 囲い枠
- 区切り線
- リストデザイン
- アイコン
- グリッドレイアウト
- 引用
- AMP表示
- 横棒グラフ
- 吹き出し
- 口コミ
- 会話
- ランキング
- レビュー
- レビュー表
- ポップアップ
- Q&A
- コード
- トグル
- QRコード
- 記事一覧
これら23種類あれば大体のことはここで完結するでしょう。
記事執筆に十分集中でき効率化できるようになりました!!
デザイン変更がすごく簡単
デザインも上記のようにすぐにデザインを変更することが可能。
こだわりがなければカラーセットから選択できるのがありがたい。私の場合は、深緑を基調としたカスタムカラーに設定変更しています。
その後、濃紺になりました(2020年12月現在)。
気が変わればHTMLやCSSを変更せずに、クリックですぐにデザインを変更できるというのが良いです。
まとめ|記事執筆に集中したいならオススメ
本記事では、私が有料テーマ『DIVER』に変更した経緯からDIVERのオススメポイントまでを紹介してきました。
僕はCocoonからDiverに変えました。
- 無料テーマのデザイン性やSEO性に疑問を持つようになりテーマ変更を決意した
- 有料テーマでは初期段階からSEO最適化済みで検索順位の向上が見られた
- DIVERを使用してSEOはもちろん、記事執筆に集中できる環境を手に入れられた
おそらくどのテーマを選んだとしても、SEO対策はそこまで変わらないと思います。なのでデザインでピンときたものを選ぶのが後悔しないポイントじゃないかなと思います。
テーマを変えると全記事修正が必要になってしまうことも頭に入れておきましょう。
DIVERに変えてからアクセスが増えた結果「僕がGoogle Adsenseで月3万円稼いだ思考と戦略とノウハウについて」で記載しているように、収益も増加してきています。
以上、『WordPressテーマCocoonからDIVERに変更したらアクセス数がアップした』でした!