【保存版】子供のスマホデビューにおすすめのキッズ携帯・格安SIMまとめ
本記事では、子供がキッズ携帯やスマホデビューする際の「どう選べばいいの?」「何を選べばいいの?」「キッズ携帯とスマホどっちが良いの?」という疑問について詳しく解説しています。
子供のスマートフォンを始めようとしている方は、ぜひこちらのページをブックマークしておきましょう。
子供にスマートフォンを持たせたい時の選択肢
「子供のスマホを契約しようと思ったけど、安く抑えようと思ったらそもそもどんな契約があるんだろう?」という疑問について解説します。
子供用途の契約種類は主に3つあります。
種類 | できることや特徴 | 向いている方 |
---|---|---|
1.キッズ携帯 | 電話、SMSができるがアプリは使えない。 GPS位置情報を使った見守りは別途月額料金がかかる。 キャリアにもよるが、携帯が月額550円+GPS見守りで月額220円程度。 | 親が大手キャリア |
2.スマホデビュープラン | 大手キャリアで安価に持てる。容量は少なめ。 どのキャリアも2,000円前後で5~10GB。 | 親が大手キャリア |
3.格安SIM | 選択肢は様々。各社で様々なオプションがある。 コスパは最もいい。アプリの制限、GPSみまもり、連絡手段にLINEも可能。 ギガ数によって変動するが、1000円前後で持てる。 | 親が大手キャリア 親が格安SIM |
前提:キッズ携帯を選ぶなら、基本は親と子供は同じキャリアにすべき
これは絶対大前提として押さえておいてください!

キッズ携帯買うなら親と同じキャリアにすべきなのかな?
と疑問に思う方もいるかと思います。
親が大手キャリアなら子供も同じキャリアで契約することをおすすめします。
理由は、同じキャリアであれば家族割引や家族間通話無料などのメリットを活かすことができるからです。
しかし、子供と親が異なるキャリアを契約してしまうと、家族間通話無料が効かなかったり、GPS見守りサービスが利用できなかったりと、最大限に活かせなくなるので全くおすすめできません。
詳細に関しては、キャリア別の下記リンクもあわせてご覧ください。
- 親が格安SIMで子供がキッズ携帯は絶対やめとけと断言する理由
- ドコモのキッズケータイの概要・料金・注意点について解説【新機種も登場】
- auのキッズケータイの概要・料金・注意点について解説【mamorino6】
- ソフトバンクのキッズフォンの概要・料金について解説【親がワイモバイルでも使える!】
「子供のキッズ携帯と合わせて親の契約キャリアも変更してしまおう」って方は「キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由」に記載のとおり、ドコモのキッズケータイ KY-41Cをおすすめします。
ドコモのキッズキッズケータイKY-41Cの機能が下記のように最も優れています。料金プランも安いです。
比較 まとめ | ![]() ![]() ドコモ キッズケータイ KY-41C | ![]() ![]() au mamorino6 | ![]() ![]() ソフトバンク キッズフォン3 |
---|---|---|---|
月額料金 | 550円/月 | 660円/月~ (割引前847円/月) | 539円/月 |
+メッセージ | 対応 | 対応 | 非対応 |
SMS送信料 | 無料 | 1通3.3円 (家族のみ無料) | 1通3.3円~ |
GPS見守り | 220円/月 | 330円/月 | 220円/月 |
LINE |
上記3機種は2023年に約3年ぶりに発売したキッズ携帯で「+メッセージ」に初めて対応し、カメラで撮った写真やスタンプなども無料で親と送り合うことができます。(ソフトバンクのキッズフォンは+メッセージが使えない。)
特にドコモのKY-41Cは、月額料金も550円程度とリーズナブルであることがおすすめできる主な理由です。詳しくは「キッズ携帯を選ぶならおすすめはドコモと断言できる3つの理由」をご覧ください。
ただし、キッズ携帯ではLINEが使えないことに注意してください。
LINEが使いたいなら格安SIMも十分選択肢に入る
特に親が格安SIMの場合は、子供も格安SIM(スマートフォン)の方がおすすめです。
近年では安くて速い格安SIMも登場してきているので、上記の大手キャリア、キッズケータイを契約するよりも便利に利用でき、かなり注目されてきています。
スマホならアプリを使えばGPS見守りやアプリの利用制限も無料できるので子供にも持たせやすいです。
どれも1000円前後で持つことができ、リーズナブルに子どもに持たせることができます。
またLINEを使えばLINE通話も無料で出来るので、LINEを知っている人同士だと通話が無制限にできるのも格安SIMがおすすめできるポイントです。



オススメ度は、格安SIM > スマホデビュープラン > キッズケータイですね。格安SIMだと独自のオプションがあるので人によっては実は超お得に使えますよ!
子供に格安SIMを持たせる場合は下記も参考にしてください。特にLINEMOであればLINEにかかるギガ数がカウントフリーになるので子供に人気です。(※一部LINEギガフリーの対象外あり。)
キッズ携帯の注意点


キッズケータイは実は使えば使うほどお金がかかるということをご存じでしょうか。
どの大手キャリアもキッズケータイは月額550円程度で契約できるのですが、別オプションや別料金が発生してしまいます。
キッズケータイの機能 | 注意点 |
---|---|
通話 | ・ファミリー割引内だと無料 ・その他は22円/30秒かかる |
SMS | ・1通送信するのに3.3円~かかる。キャリア毎の詳細は下記。 ・文字数により最大で1通で33円かかる。 |
みまもり(GPS) | ・親のスマホで子の居場所を確認するには別途オプション契約が必要(月額220円~) |
SMS送信料 | ドコモ:1通3.3円~ au:1通3.3円~(家族間は無料) ソフトバンク:受信のみ(送信不可)ただし、キッズフォン3は送信可 |
上記でも紹介した2023年に発売した機種であれば+メッセージが使えますが、相手が「+メッセージ」に対応していない場合は両者ともSMSでの送受信となり、いつの間にかSMS送信料がかかっていたということもあります。
そのため、メッセージを送る際には相手の対応機能にも目を向けないと、いつの間にか数百円数千円の支払いが増えてる場合があるので注意が必要です。



LINEに対応していればそんな心配はしなくてもいいんですけどね…。
通話は家族内のみが無料で、他は通話料がかかる
親子間でキャリアを同じにするもっともな理由がこれです。
親子間で家族間割引が適用できているなら、通話はファミリー割引内の家族間のみが24時間通話無料になります。
その他の人への発信には22秒/30円かかるので注意が必要です。
SMSは1通当たりで送信料がかかる
SMS(ショートメッセージサービス)には送信料がかかります。(受信は無料)
例えば親子間でSMSでメッセージを送り合っている場合は、子供だけでなく親にも送信料がかかるので注意しましょう。
これを知らずに子供とたくさんメッセージをやり取りしてしまい、思った以上の請求額が来ることも・・・。
ぜひキッズ携帯を持たせる前に注意点を理解しておきましょう。
キッズ携帯の注意点に関して詳細は下記も参考にしてください。
自宅にある古いスマホが子供のLINE用で使える
無理にキッズケータイを契約しなくても、最近ではスマートフォンの方が便利に使えるの知っていますか?
機種変更をした時に余った古いスマホが家にある方「子どものLINE用で使えないかな?」と思った方も多いはず。
実は子供に与えて使うことができるんです。そんな方法を解説しています。



家にスマホが余っている方は家用LINEアカウントがあれば便利ですよ!
古いスマホに入れるSIMカードを新たに契約してもいいし、アカウント登録さえ済めばWi-Fi通信のみでも利用することが可能です。
格安SIMを使えば、手軽に1000円以下で持てるので、自宅用としても再利用可能です。
参考リンク
近年では円安の影響もあり中古スマホ市場(特にiPhone)も盛り上がってきています。
メディア掲載実績もある「にこスマ」がイチオシです。
スマホのルール作りも忘れずに
子供にスマホを使わせるときには、ある程度のルール作りが必要です。
何もルールを設定せずに渡してしまうと、スマホに夢中になるあまり、家族や友達とのコミュニケーション不足になってしまったり、家族でのイベントに不参加になる可能性もあります。
そのため、スマートフォン貸与誓約書を書かせ、ルールを破った際には没収するなどのルール作りを行っておきましょう。
▶子供にキッズ携帯・スマホを持たせるのはいつから?統計から見た傾向
子供のスマホを制限・管理するアプリ


本サイトでは子供にスマートフォンをおすすめしていますが、スマホの利用管理アプリとして「Googleファミリーリンク」を推奨しています。
「どんなことができるの?」「どうやって設定するの?」という疑問が多いため、実際に設定の方法についてもご紹介しています。
について紹介します。
ファミリーリンクで出来ること
連携させた親のスマホから制御可能です。もちろん無料で使えます。
- 普通のスマホでもファミリーリンクを導入することでキッズ仕様のスマホにすることができる
- 利用可能なアプリの管理、使ってほしくないアプリには制限が可能
- アプリのインストールには親の承認が必要に
- アプリ毎に利用時間の制限が可能(1日3時間など)
- GPSにより子どもの位置情報を確認できる(スマホの位置)
- 子どもが利用したアプリと時間のレポート(今日・昨日・7日間・30日間)
- Google Chromeで表示できるサイトのフィルタリング
- 子どもの位置情報の確認
- アプリの利用時間の確認・制限
- 利用できるアプリの制限
- インストールアプリの承認
- おやすみタイマーの設定
GPSによる位置情報の確認はもちろんのこと、アプリのインストールもできないように設定可能(親が許可したアプリだけ使える)なので、ゲームばっかりされる心配もありません。
特に、今大手キャリア独自の見守りアプリ(有料)を使っている方、無料で使えるGoogle純正のアプリ「ファミリーリンク」は必見です!
例えばドコモの方は月額220円のイマドコサーチを使っているのなら、無料で使えるファミリーリンクを使っちゃいましょう。
参考リンク
ファミリーリンクを設定してみよう


子供用のスマホを買った後、実際のファミリーリンクを設定の仕方は下記リンクをご覧ください。
大人用と子供用のGoogleアカウントがあればすごく簡単に設定できるので、ぜひ試してみましょう。
これらの機能が無料で全部使えることに正直言って驚きです。



自分の子供に持たせた端末にファミリーリンクを使ってみたので、イメージを掴みたい方は参考にしてみてください。
▶ファミリーリンクを設定して子供のスマホ利用を見守ってみた
ネットワークエンジニアの僕がおすすめする子供向け格安SIM
本サイトでは、子ども用スマホにLINEMOを最もおすすめしています。
「なぜオススメなのか?」
「どういう機能が子供に適しているのか」
この理由について主に以下です。
- Googleファミリーリンクが使える
- 親との連絡手段(LINE)がカウントフリーで使い放題
(※一部LINEギガフリーの対象外あり。) - ゲーム・ネットで速度制限かかってもLINEだけは通常速度で利用できる
(つまり、本来の目的である親との連絡手段が速度制限の影響を受けない) - 3GBで990円のプランが子供が使いすぎを防げる絶妙なデータ量
\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/
上記のキャンペーンサイト経由でないと上記の実質無料キャンペーンが適用されないので注意です。
※「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」と「PayPayポイントもらえるキャンペーン」を併用した場合。
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※スマホプランは対象外。
※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
\LINEMOを知らない方はぜひ下記リンクから、LINEMOの詳細を知っていただければと思います/
- 電話とLINEだけでいいキッズ向けスマホならLINEMOがオススメと断言するたった3つの理由
- LINEMOのミニプラン(3GB)のメリットとデメリットを解説します
- 使い比べて分かったLINEMOのミニプラン(3GB)の評判が最強な理由【レビュー・口コミ】
子どもに最もおすすめ!LINEが使い放題LINEMOを契約しよう!
LINEMOの基本的な情報から契約の手順、やっておくべきことについて紹介しています。
特にLINEMOは連携することでLINEから利用量や料金を確認できてすごく便利です。
▶LINEMOで子供のキッズスマホを月990円で始めてみよう
- データ量3GBで990円/月
- LINEカウントフリー
- 速度制限時でもLINEだけは通常速度で利用可能
- ファミリーリンクで子供のGPS位置情報も知れる
- 利用アプリの管理・制限も可能
- 今なら6か月実質無料キャンペーン中!
\期間限定!!ミニプランなら最大で12ヵ月実質無料!※/
※キャンペーン適用は上記ボタンより申し込みが必要です
※「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」と「PayPayポイントもらえるキャンペーン」を併用した場合。
※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
※スマホプランは対象外。
※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。