MENU
【新生活応援!】キッズ向けスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

超簡単!ブログを書く気が起きない時の11つの対処と考え方

超簡単!ブログを書く気が起きない時の11つの対処と考え方
格安SIM・スマホ最新特価のおしらせ

LINEMO期間限定キャンペーン!!

\この機会にLINEMOを始めよう!/

特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

超簡単!ブログを書く気が起きない時の11つの対処と考え方

ブログ書きたいけど書く気が起きない…いったいどうすれば…

こんなモヤモヤを解決します。

本記事を執筆している僕は現時点で、もうすぐ丸2年経とうとしていますが、300記事を突破しています。(他ブログです)

これだけ書き続けられたのも自分では不思議なくらいなのですが、今振り返るとモチベーションが上がった理由がいくつかありましたので、本記事で紹介します。

書く気が起きないけど書かないとなぁ」と思いつつググって本記事を見つけられたあなたは、もしかしたら幸運かもしれません。

目次

そもそも書く気が起きない理由は?

書く気が起きない理由
  • ネタが思いつかない
  • 文章考えるのが面倒
  • 記事書いて画像作ってしんどい
  • 書いてもどうせ稼げない
  • 頑張って書いた割にはアクセス増えない

書く気が起きないのは、きっと以下のどれかでしょう。

僕もこんな理由で書かなかった時期があるので、気持ちはすごいわかります。

ブログって簡単に稼げると言われ、自身でもそう思ってたけど、意外としんどいんだなぁと現実を突きつけられました。

別に誰もブログ書けと強制していない

一つ理解しておいてほしいのは、仕事とは異なり、誰からも「ブログ書け」と強制されてはいないということです。

書き続ければ稼げる可能性が広がる、やらなければ現状のまま、という簡単なことです。

現状に満足しているなら、別にブログを書く気を起こさなくても良いわけです。

それでも現状打破したいと思うあなたが、それだけでも十分やる気があると感じます。

そんなあなたのために、早速、対処法や考え方11つをご紹介していきます。

ブログを書く気が起きない時の11つの対処と考え方

実際に300記事書くまでに経験したことを振り返ってみたところ11つありましたのでご紹介します。

超簡単!ブログを書く気が起きない時の11つの対処と考え方わい

僕の実体験をもとにしているので、取り入れられそうなものがあれば是非今日からやってみてください!

その1|「1記事書く」という大きすぎる目標を小さく分割する

目標は大きすぎると、何をやっていいか分からなくなるのはこれまでの経験で何となくイメージがわくと思いますが、ただ漠然と「1記事書く」と考えていると、結構気が滅入るので、小さなステップに分けて1つずつクリアしていくようにしましょう。

下記、僕の日々のローテーションです。これで最低限1週間に2記事を書けます。

作業の細分化の例
  1. 【1日目・午前】タイトルを考える
  2. 【1日目・午後】h2見出しを考える
  3. 【2日目・午前】各h2見出しに対し主張を箇条書きでまとめる
  4. 【2日目・午後】箇条書きを文章に直す(必要あればh3作成)
  5. 【3日目・午前】アイキャッチを描く
  6. 【3日目・午後】公開する

これだけです。僕は6ステップに分けています。これで6日に2記事書けます。

ずっとやってるとしんどいので7日のうち1日は予備日(休憩時間)を設けています。

やる気がない時は上記さえできればOKと言い聞かせています。

1週間で2記事ということは1ヵ月で8記事、12ヵ月で96記事も書くことが可能です。

その2|まずは質より量

僕の場合、100%を作るのに10日程度、60%を作るのなら3日程度かかります。

また記事に順位が付くのは記事を公開して1ヶ月以上はかかります。

そのため、1記事にこだわるより、速いサイクルで記事を書いて記事数増やす方が最初はGoogleからも評価されやすいです。

習慣化されるまでは質より量を意識してみましょう。

僕の場合は、以下のようなサイクルで執筆していました。

記事執筆サイクル
  1. 記事になりそうなキーワードを探してストックしておく。
  2. その中から1つ選ぶ。
  3. キーワードに関連したタイトル、h2見出しを空き時間に書く。
  4. 記事になりそうと思ったら本文(箇条書き)を書いていく。
  5. メモ帳からWordPressに貼り付ける
  6. 清書(60%の出来で公開)

僕は基本これの繰り返しです。

キーワード選定は記事の土台でありすごく重要ですが、キーワード選定を手動でやるのはさすがに面倒だったので基本的にラッコキーワード等を利用しています。

▶ラッコキーワード

また、いつでもメモできるようにスマホ・PC間の連携ができるGoogle Keepアプリを愛用しています。

▶Google Keep – メモとリスト

その3|投資する

人間の心理的に「損はしたくない」と思うので、勝手に体が動きます。

その結果として習慣化されれば、いつのまにか「書く気が起きない」という問題から開放され好循環になります。

投資先としておすすめなのは作業に使う物品や作業効率を上げるツールです。次の項に記しておきます。

その4|新しいPCを購入する

文字を打ちやすいPCや所有欲が満たされるPCを持っているとそれだけでブログを書きたくなります。(え?僕だけ?)

MacBookなんかは代表例でしょう。カフェに行ってMacBookカタカタするとかっこいいですよね。

僕個人的には少し縦長の感のあるMateBookが欲しいです。

その5|面倒だと思う作業をツール化する

面倒な作業をツール化することで労力を下げましょう。

ツールに投資するのが最も対費用効果があります。

▼僕が日々使っている有料ツール

ツール名概要
GRC
<公式サイト> 超簡単!ブログを書く気が起きない時の11つの対処と考え方
検索順位チェックツールです。毎朝順位チェックしています。順位が上がってきたものはリライト候補。60%→100%まで全力で仕上げます。10キーワードまでなら無料で使えますが、月額495円で500キーワードまで拡張可能です。(僕は今250キーワード。)
ラッコキーワード
<公式サイト>
入力したワードのサジェスト等も自動で収集してくるので、思ってもいなかった複合ワード(ロングテール)が狙えたりします。有料プランではさらに強力で便利なサジェストプラス機能が利用可能です。
kindleunlimited
公式サイト
ネタの収集(Input)のために色々読んでいます。もしかしたら近々解約するかも。
お世話になってるツール

上述したように、効率化することで記事を書く労力が減るので好循環が生まれます。毎日サラリーマンやってて終業後に記事を書く以外のところに労力割いていると大変なので、使えるものは使っておきましょう。

その6|ブログをおしゃれにする

WordPressの場合は、テーマを変更するとガラリとオシャレ感が上がります。デザインにこだわることでやる気、モチベーションが上がります。

もちろん有料なら、この投資分を回収するために頑張ろうと思えるので、自ずとやる気が出ます。

本ブログで利用しているテーマは「SWELL」です。

ブロックエディタに完全対応していてシンプルかつ高機能でブロガーに必要な機能が盛りだくさんです。

その7|自身のアイコンを独自化する

自身のアイコンもフリー素材から独自のものへ変更することで、キャラ愛が出てやる気がアップします。

(表面的ですが。)ココナラなどで探すと沢山の絵師がいますので、自分の分身を描いてもらいましょう。

僕のアイコンもココナラで注文しました。

高くても5000円以内で高クオリティな絵を描いてもらえるので、飲み会代と思って投資してみましょう。(コロナ禍で飲み会減ったから丁度良かった)

▶ココナラ 超簡単!ブログを書く気が起きない時の11つの対処と考え方

その8|作業の型を作る

毎回毎回1から100まで作ってると時間もかかるし面倒ですよね。

例えば1から40までを型にはめてしまえば記事を書く労力が60%で済みます。継続できている人は、何も考えなくても作業ができるように工夫しています。

また、例えば商品Aのレビュー記事と商品Bのレビュー記事を書く場合、見出しレベルは同じにして挙げる方が読者側も記事の内容が予測しやすく読んでもらいやすくなります。

商品Aのこの情報って商品Bではどうなってるんだろう?」と比較して読んでもらいやすくなるので、自分も作りやすいし相手も読みやすい(情報を得やすい)ので、一石二鳥です。

その9|全く稼げてない人を見る

Twitter等を見ると、世の中にはブログを頑張って書いても全く稼げてない人もいます。一年継続して月100円とかも少なからずいます。

あの人も頑張ってるんだから自分も頑張ろうと少しは思えるのではないでしょうか。

上ばかり見すぎていると自分を責めてしまいやすく、しんどくなります。

その10|今の頑張りが1年後には必ず報われていると強く意識する

SEOの関係上、今記事を書いてもすぐに上位に位置することは不可能です。

約3数か月後にやっと芽が出ます。1年経てばそれまでに書いた数十の記事がGoogleから評価されているでしょう。

今我慢して書き続けないとを変えないと、将来的に収益性にも差が出ます。

その11|やる気が出るまで気分転換

僕も2か月近く記事を書かなかった時期があります。

もちろんPV数も半減しましたが、書く気にならなければ質の良い記事も書けないので、ひたすら気分転換するのもOKです。

まとめ|記事を書く気が起きない時はいろいろ変えてみよう

本記事では、ブログ記事を書く気が起きない時の対処法や考え方についてご紹介してきました。

ブログなんて誰からも強制されていないので、誰しも必ずやる気が出ない時期やモチベーションが上がらない時期があると思います。

そんな自分の考え方を変えられるのは自分自身だけだと思いますし、やめたければやめればいい話なので、無理する必要もありません。

記事を書く気が起きない時の11の対処法
  1. 「1記事書く」という大きすぎる目標を小さく分割する
  2. まずは質より量
  3. 投資する
  4. 新しいPCを購入する
  5. 面倒だと思う作業をツール化する
  6. ブログをおしゃれにする
  7. 自身のアイコンを独自化する
  8. 作業の型を作る
  9. 全く稼げてない人を見る
  10. 今の頑張りが1年後には必ず報われていると強く意識する
  11. やる気が出るまで気分転換

現状を変えたいと強く思うのであれば、身の回りの環境・物品を変えたり投資したりするのが良いのかなと感じます。

以上、ありがとうございました。

▶誰でもできるブログの始め方から収益化までを完全解説する 

目次