【初心者向け】ブログのアクセス数を月間3万PVまで増やした僕の戦略

本記事では、ブログのアクセス数を月間3万PVまで増やした僕のブログ運営戦略についてご紹介しています。
本ブログは格安SIMやスマートフォンに関するネタが大半なのですが、時々ブログ運営ネタを挟んでいます。
検索やSNSから本ブログに来ていただいた方に少しでも有益な情報を持ち帰ってもらえるよう、道に迷わないよう本記事をまとめページとし整理しました。
記載している内容は以下です。
- 本ブログの運営報告
- 本ブログのWordPressテーマ
- 本ブログを運営する上で活用しているツール
- 僕の考えとか意識していることまとめ
それでは以下よりご紹介していきたいと思います。
僕自身がこのブログ運営中に感じたことをまとめ、アドセンスのみで3万円以上の収益を得られた方法を以下にまとめています。これを読むことでアドセンスで稼ぐ考え方(=アクセス数を稼いでいく方法)が身に付くようになります。
本ブログの運営報告
今最も最新なのが「月間3万PV達成!!気になる収益と実践テクを公開します!」の記事になります。
毎月運営報告を行おうと思っていたのですが、誰が得するのか分からずニーズも不明になってしまったため、10月に月間3万PVを達成した際の記事を最後に、運営報告は終わっています。
ここで3万PV到達時の戦略をいくつかまとめています。
- (追記1)2020年12月現在では58,000PV超えまで達成しています。
- (追記2)2021年1月現在では75,000PV超えまで達成しています。
- (追記3)2021年3月現在では88,000PV越えまで達成しています。
PV数を増やすためには、訪問者数を増加させることと訪問者に複数ページを見てもらうことが重要なので、それぞれの施策について記載しています。
いわゆる誘導です。誘導ができれば、ライバルが多く検索順位が上がらない記事へのアクセスを稼ぐことができます。実はこれがブログ収益化の本質だったりします。
また、新しい記事は検索に載っても最初の方は順位が低いので、内部リンクでいかに流せるか等を意識して内部リンクを作成しています。
本ブログはWordPress有料テーマ【Diver】


ブログの戦略とは言い難いですが、WordPressテーマによる美しいサイト作りというのも1つの要素なのかなと思っています。
本ブログでは「Diver」というテーマを使用しています。
目を引く美しいデザインから内部構造まで考え込まれて作り込まれているのが特徴です。ちなみに本ブログはいろいろと僕がいじったのでそうは見えないかもしれませんが。。。笑
Diverの特徴を一言でいうと、最新のSEOはもちろん、利用者のアフィリエイトの収益をいかにして伸ばせるかを考えて作られているテーマです。サイトレイアウトやデザインの自由度も高く、機能性を損なわずにデザインすることが可能です。
実際、僕もDiverに変更してからグンとアクセス数が伸び始めたので「WordPressテーマをCocoonからDIVERに変更してPV数が劇的にアップした」という記事を書いています。
このテーマの本質は、訪問者の行動心理や大多数の行動パターンに基づいて適切な位置に関連記事やオススメ記事などが配置できているのではないかと感じています。
今後有料テーマに変更することを考えているなら、早めの変更がいい
Twitterにも僕の想いを記載していますが、下記のデメリットを受けないためにも先行投資することをオススメします。
「まずは無料テーマで頑張って稼いで後々その収益で有料テーマを購入したい」
という方が多いと思うのですが、この考え方は効率化の観点でいうと誤っていると思います。
WordPressの有料テーマ(人気のテーマの多くは15,000円前後)を購入できる程度の収益が出るのは初心者であれば記事数が50記事以上だと思います。
もしかしたら100記事前後かもしれません。
そこまで記事数が増えてからテーマを変更するのは以下のようなデメリットがあると思っています。
テーマ変更によるデメリット
- 記事を書く自分なりの型に慣れた頃にテーマ変更になる
- 記事を書く際の装飾方法が変わる
- 記事を書く際の装飾種類が変わる
- スタイルシートの記述が変わるため記事数分の装飾の修正が必要
つまり、50記事も書いていると、使用している無料テーマでの自分なりの書き方の型が出来上がっていくと思います。
それらが変更になってしまうので、一から覚えなおすのはかなりの労力がかかります。(僕がそうでした。)
また、記事数分の装飾の修正が必要になるので、修正に時間がかかります。
僕の場合、70記事ほど記載した後でテーマ変更したので修正が面倒で面倒で1週間以上かかりました。いまもなお装飾の修正をせず放置している記事もあります。
後にすればするほど、修正作業時間が多くなるということを頭に入れておきましょう。
ブロガーはブログの見栄えやデザイン等に時間を割くより、新規の記事執筆に時間を割くべきです。
もしテーマで迷っているなら、今だとSWELLが使い勝手が良くブロガーに人気の機能がフル装備されています。
僕が『Diver』を使用している理由
僕はDiverという有料テーマを使用しています。
Diver1つでCTAやLP、共通コンテンツなども作りこむことができるので追加のプラグイン等も不要です。
これらを使いこなし、うまく配置すれば一気に成約率が上がる可能性を秘めています。


共通コンテンツとは、ブログの記事とは別枠で予め記事の一部を作成するようなイメージです。
これを作成しておけば、個別記事ページにショートカットコード(【common_content id=”ラベルっぽい数字”】)を貼り付けるだけで作成した記事の一部が表示できます。
活用の場の例を挙げると、セール情報やピックアップ記事の宣伝など、様々なページに貼っておきたいものを”共通コンテンツ”として作成します。
セールが終わったりして情報を更新したい場合は、全記事に同じ修正を加えるのではなく、”共通コンテンツ”として作成した別枠分だけを修正すれば、全ページ分が修正されます。
上手く使いこなせれば頻繁に更新する情報の修正に手間がかかりません。
地味だけど活用の機会が多く、すごく時短になります。
これ以外にも、記事編集に関して入力補助機能があり様々な編集機能が一か所にまとまっているので、迷うことなく記事を作成・装飾することが可能です。
本テーマに関する主な記事
WordPressテーマ「Diver」は有料テーマの中でも高価ですが、上記でも紹介しているように時短を含めそれなりの価値があると僕は思っています。
もし興味があれば、Diverは作成者によるデモページもあるので一度見学に行ってみましょう。
WordPress有料テーマ『Diver』(デモページあり)
本ブログを運営する上で活用しているツール


本ブログで主に使用しているツールは以下になります。(使っていたものも含む)
使えるツールは使って時短しましょう。ブロガーの本質は文章ライティングなので、その他のことに時間を費やすのは正直もったいないです。
使用ツール一覧
- キーワードスカウターST
- 検索順位チェックツール「GRC」
- 順一くん
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
- アナリティクス
- TinyPNG
- Canva
他にもあったような・・・でも忘れました。笑
キーワードスカウターST
最も重要な記事タイトルや見出しへ挿入すべきキーワードなどを選定する上で活躍しています。
競合の多いキーワードを追加してもドメインパワーの弱小なサイトは正直勝てる気がしませんよね。
じゃあどうするか?というと、競合の少ないキーワード、つまりブルーオーシャンなキーワードを狙い撃ちするんです。
そんな戦略のためのツールです。
詳細は「【2021最新】キーワードスカウターSTを購入する前に確認したい評判と効果」に実例とともに記載しているので参照ください。
公式サイトは以下です。(※Macの方は対応していないので、下記COMPASSになります。)
検索順位チェックツール「GRC」
登録したキーワードで検索順位をチェックするツールです。
このGRCでは無料版だと10キーワードまで登録することが可能です。
登録したキーワード毎に毎日の順位を反映したグラフが作成されるので「上昇しつつある記事」「落ちつつある記事」などは一目瞭然です。
僕は、この順位変動に応じて、リライトするようにしています。
リライト戦略については、運営報告記事や下記項「僕の考えとかまとめ」を参考ください。
記事の順位の落ち方によっては、様子見したり即リライトしたり考える必要があるので、検索順位を知っておくことはブログを運営、成長させる上でも必須だと思っています。
毎日の健康チェックみたいなものですね。
順一くん


あえての低機能なキーワード順位チェックツール。
上記「GRC」がPCが必須であり単一のPCのみでしか利用できないという制限があるため、自宅のPCにインストールしていると、仕事中や出張の移動中等いつでもどこでも順位チェックというのができないという弱点があります。(GRCはインストール型ツール)
詳細については「【SEO】新たな検索順位チェックツール【順一くん】の評判は?低機能でも使える?」に記載していますが、順一くんは低機能だけどGRCの弱点を克服したクラウド型ツールといえます。だけどそこ以外はGRCの方が勝るかなと思います。
あと毎日自動で計測してくれるので、ツールを回す時間を確保する必要がありません。また、順位変動が大きければメールで通知がくるので意外と便利。
ラッコキーワード
いわずもがな、関連ワードや記事に突っ込むべきワードを知るのに活用。サジェストツリーも最近実装されたため、使い勝手が良くなりました。
ブログは記事を書く際は常にワードを意識する必要があるから、余計なワード入れるならここで知ったワードを書く方が良いと思います。
キーワードプランナー
これもいわずもがな、検索ボリュームを知るためとかに活用しています。
ラッコキーワードで検索した関連キーワードを引っ張ってきてキーワードプランナーに張り付けると、関連キーワード毎のボリュームがでます。
つまり、記事に含めるキーワードの優先度付けができます。
アナリティクス
多分ブロガーで使用していない人はいないんじゃないかってくらいのものだと思います。
アクセス解析です。リアルタイムでサイトに訪れている人数が分かったりするし、閲覧数の多い記事も一目瞭然なので、リライトの優先度が分かります。
プラグインとテーマの両方に張り付けると2重カウントになります。気を付けましょう。
サーチコンソール
自分のブログにどういう検索クエリで訪問したのかが分かります。検索順位まで分かるので、リライトするべきかどうかの判断とかに役立ちます。
各検索クエリ毎のクリック数や表示回数、検索順位などが分かるので、ユーザーが実際にどんな検索ワードで訪問してくるかが分かるので、検索意図に沿ったページにリライトするために日々確認しています。
TinyPNG
アイキャッチや記事に挿入する画像の圧縮に利用しています。
画像のデータサイズが大きいとサイトの表示速度に影響するし、モバイルデータの消費量を多くしてしまうので、モバイルファーストではなくなってしまいます。
そのため、画像のデータサイズを減らすことが可能です。
旅行で撮った写真などをそのままアップロードすると3MBくらいのサイズになるので、写真の大きさ(縦×横)を小さくしてからTinyPNGにかけることをお勧めします。
Canvaで作成したアイキャッチも同じように「サイズ縮小」→「TinyPNG」で加工しています。
Canva
アイキャッチ作成に便利なWebツールです。
当初はパワーポイントを使ってアイキャッチを作成していましたが、デザイン性があまりないのが短所でした。
対してCanvaはデザインセンスのない僕でもセンスを感じられるように作成できます。また、使用できる素材も数多くあります。
数多くのテンプレートから作成することができるので、ワンパターンにならず手早くアイキャッチ画像を作成することが可能になります。
おまけ:ペライチ
ツールではないのですが、ホームページを作成することができる無料サービスです。ここで簡単なホームページを作成し、自分のサイトへのリンクを貼れば被リンク対策が完成します。
被リンク対策として有効なので少しでもドメインパワーを上げたい人は登録してみましょう。
ペライチはドメインパワーが89くらいあるので、とても簡単な被リンク対策です。
僕の考えとか意識していることまとめ
僕自身がこのブログ運営中に感じたことをまとめ、アドセンスのみで3万円以上の収益を得られた方法を以下にまとめています。
これを読むことでアドセンスで稼ぐ考え方(=アクセス数を稼いでいく方法)が身に付くかと思います。