格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
【期 間 限 定 !!】
\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/
申し込みは簡単で最短5~10分で完了します
何の取り柄もない主婦の私でも稼げるの?
こんな疑問にお答えします。
本当に何の取り柄もない僕でも稼げたので、誰でも稼げると断言します。
そしてブログ収益が月10~20万円が安定してきたので、ここでド素人だった僕がどのようにブログを始め、収益化してきたのかを完全解説します。
本記事では、いろいろなタネや仕掛けを丸裸にしていく思いなのですが、これを読んで「誰か一人でもブログを始めてくれれば」「少しでも自身で会社に依存せずお金を稼ぐ喜びを知ってもらえれば」と思っています。
せっかく本ブログにアクセスしてきてくれたので、真似してOKです。←ココ大事!!
ブログを始めるきっかけになってくれると嬉しいです!
あなたも今までブログや副業に興味があったのではないでしょうか?
だけど「ブログで稼ぐ」って字面を見た時、仕組みが分からず中々怪しく見えて手が出せなかったのではないでしょうか。
だけど、オフィシャルな稼げる仕組みがしっかりとあるので、そこを理解してもらえればと思います。
前置きが長くなりましたが、ブログの始め方と、ド素人の僕が日ごろから何を考えどうやって
1桁⇒6桁を達成したのか、そのやり方をご紹介していきます。
本気入れて書いていることもあり、文字数が多く長いので、先にブックマークしておくことをおすすめします!
ブックマークしたら読み進めていってくださいね。
本記事もかなりのアクセスが見込まれるので、早め早めに行動に移すことで先行者利益を得ましょう。
それでは早速、解説していきます!
まず本題に入る前に本記事の構成や、なぜブログという手段なのかについて解説していきますね。
本記事の構成として、
を記載しています。
ただし、自分のブログを持っているけど無料ブログだって場合は、前半『稼げるブログの始め方』を読んでみて、可能であれば有料ブログ(レンタルサーバー+WordPress)に引っ越しすることをおすすめします。
ブログはオワコンだとか言われているのをご存じでしょうか?
現在はリッチコンテンツが増えつつあり画像や動画の方が時代に合っていると言われてきています。
ですが、2023年もまだまだ情報収集と言えば大半がテキストベースのWebページだと感じています。
なので個人的には全くオワコンではないと考えています。
事実、僕もブログを2020年の6月から開始した超後発組ですが、それでも6桁まで収益化できたので、ブログは今も5桁6桁は安定して稼げるおすすめの手段です。
僕の今までのやり方を踏まえて言うならば、子育て世代の主婦の方には特に向いているのかなと感じています。
子育てをしていると、子どもの様子、体調に合わせて急遽予定変更することが多いんじゃないのかなと思います。
僕自身も二児の父なので、時間が取れないことの方が多いです。
また、お金欲しいけど子育て優先だからパートナーから「まだ働かなくていい」と言われている方もいるのではないかと思います。
こういった悩みを踏まえてブログの特徴を見てみましょう。
ブログ執筆はPCまたはスマホさえあれば時間や場所に拘束されないので、家で子どもの相手をしながらブログを書くことができますし、子どもが夜寝てから夜な夜なブログを書くことだって可能です。
夜途中で子どもが起きてしまってもその場で対応できるので、家で出来るってのがかなりメリット大きいんじゃないかなと感じています。
またブログはしっかり作り込めば誰でもローリスクハイリターンと言えます。
こう言える理由として、ブログを始めるためにはサーバ代など少し投資が必要ですが、そこから継続していけば何倍ものリターンを期待することが可能だからです。
僕は月々1000円の支払いだけで、毎月6桁稼げるようになりましたよ。
そしてブログ記事を書いていくと徐々に蓄積されていきますよね。
やがて50記事、100記事、200記事、もしかすると数年後には500記事が蓄積されているかもしれません。
するとその500記事がそれぞれが自分のブログに人を集め、収益機会(成約)に結び付き、それらが収益源となっていきます。
記事数に比例してアクセス数も伸びてくるので、書けば書くほど自然と収益機会が増加するという仕組みなのです。
つまり、ベーシックインカムや不労所得にもなり得るのがブログというわけです。
学生時代などにアルバイトなどで時給で働いたことがある方も多いと思いますが、時間労働なら1時間働けば例えば時給900円がもらえますよね。
その人の労働の効率が良くても悪くても1時間やれば900円がもらえるわけです。
裏を返すと、自分の価値は1時間あたり900円と決められてしまうのが時間労働です。
だけど、ブログの場合、始めたての頃は1時間記事を書いていても1円未満の時もあるし、1ヵ月頑張って書いてもたったの100円ということもあり得ます。
ですが、徐々に自身のブログには記事が蓄積されていくので、ある程度記事数が揃えば自分が就寝中にブログが10,000円稼いでいたり、遊びに行ってるときにブログが20,000円稼いできてくれる時もありました。
決して時給では稼げなかったような額をたたき出すことが可能になり、最終的には1週間くらいサボっても収入が得られるようなカタチになっていきます。
そんな日を夢見て僕もここまで来れたので、一緒に頑張っていきましょう。
そもそも、なぜブログを書いて収入が得られるんだろう?
という、そもそもの疑問がある方も多いのではないでしょうか。
ブログで収益を得られる仕組みをズバリ一言でいうと、
自身のブログに企業の広告を載せることで商品やサービスを宣伝し、
その宣伝の対価として広告収入が得られる。
という考え方になります。
「ブログで稼ぐ」って少し怪しい感じがしませんか?
ですが、決して怪しくもグレーでもなく、ごく一般的な仕組みがあります。
芸能人が「コレいいですよー」って自身のチャンネルで商品宣伝してリンク先から購入してもらうってのも広告収入の1つですね。
広告収入という言葉はよく聞いたことあるかもしれませんが、一体何?という方も多いので一通り仕組みを解説していきますね。
まず、自分のブログには様々な企業から提供されている広告を貼り付けることが可能です。
貼り付けた広告の中でも、大きく2つ『成果報酬型』『クリック報酬型』があります。
ブログ訪問者にこの広告を見てもらい、その広告経由で商品が売れたり、サービスに申込みがあったりすると報酬がもらえます。
上記図でいうと、僕らブロガーはピンク色で表示された『メディア(アフィリエイター)』にあたります。
自分のWebサイトやブログで、広告を掲載・宣伝します。
各ブログやサイトが製品レビューしたりおすすめ商品を紹介したりしているのは、収益につながるからなのです。
このような仕組みは『アフィリエイト』と呼ばれてます。
また、この仕組み(広告主とブロガーの間の橋渡し)をサービスとして提供しているのがアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)と呼ばれるサービス事業者です。(緑の箇所)
ASPが様々な企業と契約しているため、僕らはASPに無料会員登録するだけで様々な企業の広告を扱うことができます。
下記でも紹介していますが、ASPで代表的なのはA8.netです。
僕もメインで使用していて非常にお世話になっているASPですので、A8.netは確実に登録しておきましょう。
成果報酬型の特徴として、サービス契約等に結び付けば1回で1~2万の報酬をもらえることも可能なので、大きく稼ぎたい方は成果報酬型が向いています。
いくつか種類がありますが、Google Adsenseが最も人気です。
広告収入の仕組みは天下のGoogleからも提供されているので、
ごく一般的な仕組みであることは理解してもらえるかなと思います。
成果報酬型とは異なり、クリック報酬型はブログに張り付けた広告をクリックしてもらえるだけで報酬が得られる広告です。
1クリックあたりの金額は常に変動しており、平均1クリック20~30円程度あれば比較的大きい金額です。
成功報酬型に比べると相当アクセス数を増やさないと稼げないのが特徴の一つです。
逆にアクセス数さえ稼げてしまうと契約に結び付かなくても自然と報酬が発生する手軽さがメリットとも言えます。
ブログの方向性によって、どちらの型が向いているかは変わってくるでしょう。
成果報酬型とクリック報酬型を両立しているブログも多々あります。
ブログの稼ぎ方および広告収入について学んだので、これからはブログを作成していきましょう。
ブログを作成するには、ざっくりと以下の4つのものが必要になります。
「有料」と書いてあるので敷居が高そうに見えると思いますが、十分なリターンが返ってくるので一旦まずは捻出しておきましょう!
この1~4の順番で取得していけばOKですので、それぞれ簡単にイメージを解説していきますね。
詳細な解説は後半で行いますので、まずはイメージを掴んでもらえればOKです!
自身のブログというスペースを持つためにはサーバ上にブログを公開する必要があります。
サーバとは、インターネット上にある一部の場所・エリアだと思ってもらえればOKです。
現実世界でいうと、『土地』みたいなイメージで良いと思います。
まず始めにネット上で土地をレンタルし確保する必要があります。
ドメインとは、その名のとおり住所を表しています。僕のブログの場合「nw-memo.com」が住所になります。
土地を買ったは良いですが、実はそこには住所がありません。
そのため、「自分の土地はここだよ」って示すための住所を購入しなければなりません。
『土地』と『住所』があって初めてネット上で自分のスペースが完成します。
住所があるから、世界中の様々な方が閲覧しに来てくれるようになります。
住所は、世界のどこにも存在しない文字列で作成する必要があるので、どんな住所が良いか考えておきましょう。(住所なので他の人と被ったらだめなのはなんとなくイメージつくかと思います。)
おそらく最も有名なブログを書くための管理ソフトウェアです。
レンタルサーバを借りているブロガーの方であれば9割以上はWordPressだと思います。
このソフトがあるからブログ記事を書いたり、装飾をしたり、画像貼り付けたりということができます。
現実に例えると、『家屋』みたいなものでしょうか。土地と住所があっても生活していくためには家屋が必要になりますよね。
テーマというのは、ざっくり言うとブログの外観・デザインのことです。
有料なものから無料なものまであり、自身の気に入ったテーマをインストールすることで、簡単に外観の変更ができます。
僕はブログを立ち上げた当初は無料のテーマを使い、3か月後くらいに有料のテーマに変更しました。
現実に例えると、家のデザインや外装、インテリアと言ったところでしょうか。
無料ブログサービスを提供している運営会社も数多く存在するので「ブログは無料で始められるじゃん」と思うかと思いますが、以下の点よりオススメはできません。
ブログが消滅するリスクや、サーバ自体の速度・レスポンスが遅くなかなかページが開かなかったりと検索上位を狙うためには不利な事項が多いです。
またクリック率の高い場所に運営側の広告が配置されてしまうので、収益性が大きく損なわれてしまいます。
無料ブログって無料の賃貸みたいなものなので、お風呂が無かったりオートロックが無かったりと住めれば良い程度のイメージと捉えると分かりやすいかもです。
その一方で、有料のレンタルサーバであればしっかりとレスポンスや安定性がいつ何時でも保証されますし、WordPressはサーバ代がかかりますが、その分SEOにも強いので無料ブログに比べて早く大きく収益性を伸ばすことができます。
またWordPressは利用者が圧倒的に多く様々なデザインテンプレートが豊富にあります。
凝りたい方はデザイン性などの自由度もあるので、自身のセンスに合ったブログを作成していけます。
僕はレンタルサーバとしてエックスサーバーを利用しています。レスポンス含めWordPressとの相性も良いサーバです。
本項では実際にブログを立ち上げていきましょう。
初心者の方でも迷わないように徹底的に解説していきます。
寝てても稼げるようになるための第一歩ですので頑張りましょう!
約30分あれば構築できるクイックスタートの手順については以下で詳しく図解しています。
「ブログ(WordPress)の開設方法【クイックスタートで超簡単!】」をご覧くださいね。
さっそく本項では、ブログを立ち上げるための第一歩としておすすめのレンタルサーバーとその契約方法についてご紹介していきます。
おすすめなレンタルサーバーは僕はエックスサーバー1択です。これを選んでおけばまず間違いないです。
レンタルサーバに求められる条件は主に3つあります。
これらを高い水準で満たしているので、僕はエックスサーバーを契約しています。
これはイメージがあると思いますが、安定稼働していないサーバーはサーバダウンを起こしてしまったりサーバー上のWEBページが重いということが頻発します。
これがどういう影響があるのかですが「あのWEBページは重たいからアクセスするのやめよっと」と徐々にアクセスされなくなってしまいます。基本的に大手サイトは応答の速いサーバを利用しているため、その応答スピードに慣れてしまっています。
そのため、いつでもサーバが安定的に動作することが必要不可欠です。
エックスサーバーは国内シェアNo1のため、安定稼働の実績があります。
ほとんど半分以上の企業サイトやブログサイトがエックスサーバー上に立っているとか。
サーバーの処理速度が遅いと、どのような現象が起きるか知っていますか?
訪問者がブログへアクセスするも、応答が遅くなかなかブログが表示されないということが起きます。
大手サイトは基本的にレスポンスが速く、ユーザーはその速度に慣れてしまっている(速いのが当たり前)こともあり、近年では個人ブログも大手並みの速度を求められます。
これはサーバーの処理速度や応答速度が直接影響します。
また、表示速度の遅いサイトはユーザーエクスペリエンスを妨害する要因に該当するため、検索順位を下げる可能性があると、SEOガイドに公表されています。
こういったことから、サーバーの処理速度が速いことが必須条件と考えられます。
当然エックスサーバーは国内シェアNo1&サーバ速度No1の実績もあり、選んでおけばまず間違いないサーバーです。
超高速WordPress実行環境「KUSANAGI」を開発するプライム・ストラテジー社との戦略的提携に基づく高速化技術を導入し、サイト表示の従来比約3倍の高速化を実現したとのことです。国内主要サービスとの比較調査において、他サービスの記録を圧倒的に引き離してサーバー速度のNo.1を取得しました。
おそらく誰もがサーバを触るのが今回が初めてだと思うので(多分人生でそうそうないと思います)、できるだけ操作が簡単で分かりやすいことが求められています。
エックスサーバーでは、よくブロガーにも使われることから、WordPressを簡単にインストールできる機能が備わっています。
「簡単インストール」というボタンをワンクリックするだけでインストールが完了し、すぐにブログを始めることができます。
非常に簡単です。
これら3つを満たしたのが僕も使っているエックスサーバーになります。
是非使ってみてください。
主な機能の違いだけ抜粋しておきます。
主にディスクスペースが異なるだけで、他の機能に関してはどのプランも同じです。
僕もスタンダードプランです。ブログ歴約1年半の僕でさえ、2GBも使ってないのでまだまだ余裕です。
エックスサーバープラン比較 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
初期費用(税込) | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
月額費用(税込) | 990円~ | 1,980円~ | 3,960円~ |
ディスクスペース(容量) | 300GB | 400GB | 500GB |
長期で契約すればするほど安くなり、最大で990円になります。
月額1,000円程度なら、お小遣いから捻出できますよね!
少しお得になる最新のキャンペーンやその他の機能やサービスの詳細はこちらから確認してみてください。
ここだけのキャンペーン&独自ドメイン永久無料特典実施中です!(公式サイトへ)
ひとまず上記まででサーバーに求められる条件と契約すべきプランが分かったと思います。
つづいてドメインも契約してしまいましょう!ドメインの取得はこちらから~!
…と言いたいところですが、、、
実は、エックスサーバー契約時の特典として1つドメインがもらうことができるんです。
例えばサーバー契約なしにドメイン「.com」を単品で購入すると、初期費用と年額1,500円程度かかってしまいます。
ですが、エックスサーバーを契約し、その契約特典としてドメインを手に入れれば、永久に無料となります。
超絶お得になるのでエックスサーバー契約時にドメインも1つもらっておきましょう!
僕ももらいましたのでサーバ代990円/月しか払っていません!
地味にめちゃくちゃお得です。
エックスサーバーと契約し「サーバーパネル」にログインしましょう。
まずは公式サイトのマニュアル「ドメイン設定」の項を確認しながら、自身のサーバにドメインを設定しましょう。
その後、サーバーパネルの左側のメニューの中に「WordPress」の項目があり、その中に「WordPress簡単インストール」の項目があります。
ここをクリックして、WordPressをインストールするドメインを選択し、これで少し待てば完了となります。
ここでユーザー名やパスワードを決める必要がありますが、WordPressログイン時に必要になるのでメモしておきましょう。
手動でやると若干面倒なのですが、このようにして簡単にセットアップができるのもエックスサーバーの良いところです。
WordPressのインストールが完了すると完了画面上に管理画面URLの項目があると思います。
たとえば取得したドメイン名が「aiueo.com」なら「aiueo.com/wp-admin」です。
ここをクリックしてみましょう。
上手くいけばログイン画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力してログインしていきます。
ログインができるとこのような感じのダッシュボード画面になるので左側のメニューから「投稿」→「新規追加」を選択して記事を執筆していきましょう。
記事を書いて公開することができれば、ようやくブロガーの仲間入りとなります。
サーバー関連が少しややこしく感じるかもですが、一度サーバーを設定してしまえば以降はほぼサーバーを気にすることは無くなります。
今後は、WordPressの管理画面にさえアクセスしておけば、日々の営み(ブログ運営)は完了します。
これからは読者の役に立つような(悩みを解決するような)記事を増やし、読まれるブログを作っていきましょう!
続いては後半の『ブログの収益化の方法・コツ』についてです。
サーバー関連はすごく疲れるので、一旦休憩しましょうね!
ここまでで自分自身のブログを立ち上げ、書く準備までできたので、ここからはブログの収益化の方法とそのコツについて解説していきます。
自分のブログだからと言って何でも書けば稼げるというのは少し違います。
あくまで広告を載せ宣伝するので、誰かしらに刺さるような内容の記事を書いていきます。
人にモノを売り込む記事なんて書けるかな…?
大丈夫です!慣れれば誰でも書けますから、日々訓練あるのみです!
これらを始めに決めておかないと、ブログがブレまくりますし誰にも刺さらない記事になってしまいます。
ブレた結果、書かなくていい記事や報酬に繋がらない記事を書いてしまい、時間の浪費につながります。
『どんな記事を書けば良いんだっけ?』
と必ず悩む日が来ると思いますが、これらを最初にしっかり固めておけば、悩む期間も減るので結果的に効率的にブログ運営が可能です。
それではそれぞれ詳しく解説していきます。
雑記ブログにするか特化ブログにするかを決めましょう。
雑記は好きなことを好きなだけ書いてアクセスを集めるスタイルです。
専門性には乏しく見えるので成約に結び付きにくい可能性があるので、数打ちゃ当たる戦法に近いかもしれません。
一方特化ブログはブログ全体で専門的になるので、信頼を得られ成約に結び付く可能性が高いです。
ですがアクセス数の伸びは鈍化する可能性があります。
また特化ブログは、何のテーマを専門に扱うのかを決めておく必要があります。
明確にあるわけではありません。例えば、ガジェット全体をテーマにして広く構えても良いし、少し狭くしてiPhoneをテーマにしてもOKです。狭くすれば狭くするほど専門性が増すので想定ターゲットに刺さりやすくはなります。
どちらかを選ぶ観点として最も重要なのは、ムリなく続けられるかどうかが大事です。
実は『継続できること』が稼ぐためには一番重要です。
雑記ブログ | いろんなジャンルを扱うブログ。数を量産してアクセスを集める。 |
---|---|
特化ブログ | 何かテーマを1つ決めた専門的なブログ。 |
雑記か特化か今すぐ決められないなら後で決めてもOKです。
まずは深く考えずに、自分の興味のあるものを記事にしていけばOKです。
最初は雑記として記事を書いていき、アクセスの伸びが良い(需要が大きい)ものを軸にしてそこから専門ブログに方向を変えていっても全然OKです。
100記事書いて50記事まったく異なる記事があっても『このブログは特化ではなく雑記ブログだ』なんて指さす人はいませんので。笑
子供に向けた記事なのか、女性に向けた記事なのか、子育て世代の主婦に向けた記事なのかで、記事の中で訴えるポイントや刺さるポイントが異なります。
例えば飲むだけで痩せるサプリを売る場合「痩せたいけど仕事や家事で中々運動する時間のとれない働く主婦」をターゲットにすれば売れると思いませんか?
もう一つ。
例えば、値段の高いニキビケア商品を売りたい場合「これまでいろんな商品を使ってきたけどイマイチ効果が無かった独身社会人男性」をメインターゲットにすると売れたりします。
「安いものを使ってたから効果が無かったのかも?じゃあこの高いのを買うと効果あるかも!」と思ってくれるように記事を作成していけば、刺さる記事が出来上がります。
(ニキビとかは結構コンプレックスになりますからね…。)
このくらいまで人物像を明確にしておけば、記事も書きやすいし商材を売り込みやすくなります。
どんな商品でも「私に向けて書いてくれてるのかも…」と思ってもらえるくらいドンピシャな人には自然に売れていきます。
数多くの企業のアフィリエイトプログラムを扱っているA8.netや
この時、報酬額がいくらかチェックしておきましょう。
この報酬額によって何個売れば目標額に到達するかを考えます。
例えば1万円が目標なら、以下のような考え方です。
この辺りが明確になってくると、以下のように具体的に考えることができます。
もちろん、実行した結果として改善点が明確になるメリットがあります。
1ヶ月に100個売らないといけないのか、1ヵ月にたった1個売れれば良いのかでは、戦略が全く異なってきます。
とは言え、最初の方は記事を書くことが最優先なので後回しで大丈夫です。
このようにして、記事を書く前にある程度ターゲットを想定をしておきましょう。
ブログには何をどう書けば良いの?ってことで、稼げるようになる考え方をご紹介していきます。僕も常日頃から意識していることなので、是非参考にしてください。
集客の最も効率的な方法は、頻繁に検索されるワードでGoogle検索結果に上位で表示されることです。
SNS集客もアリだけどGoogle検索の方が訪問者数が圧倒的です。
検索してくるユーザーの検索意図を満たす必要があります。
記事を読んでて「なんか知りたい情報と違うな…」と感じたユーザーはすぐに検索結果に戻ってしまい、欲しい情報がある記事へと移っていきます。
これは収益化の機会損失なので、ユーザーの検索意図に沿うように記事を書きましょう。
息の長い、1年後もアクセスを集められるような記事を書く方がアクセス数が日々蓄積されていきます。
些細な悩みだけど多くの方が悩む事柄なので、1年中かなり検索されるのではないかと思います。
逆に、トレンド型ブログの場合は、あえてトレンドや検索が急上昇しているワードで記事を書き、短期集中でアクセスを集める戦略を取ります。
アクセス数の瞬間風速は大きいものの時間経過とともにアクセス数の減少も著しく、ずっと書き続けなければならないことから継続の大変さは課題です。
あえてすごくシンプルな表現にしました。
良い記事とは、需要のある記事と言い換えられると個人的には思っています。日記や自己満足な記事ではなく、誰かの悩みを解決するような記事を書きましょう。
読者側はあなたに興味があるからブログに訪問してくれたのではなく、書いてある内容に興味関心があったから訪問しているわけです。
ちなみに、もしあなたが有名人ならあなた自身に興味持って訪問してきてくれているので、日記や近況報告でもアクセスが集まります。
記事を書いていると、思わぬワードの組み合わせで検索上位に引っかかってくれる場合があります。
こういったワードを数多く見つけることがアクセスを集められるかどうかの違いになってきます。
僕自身も全然できていないのですが、これは数打つしかないのかなと思っています。
お宝キーワードの発掘を手助けするツールがあり、その中でも最も有用だったキーワードスカウターSTを使ってみた記事を書いているので、参考にしてください。
本記事はまだまだ途中です。
順次更新していきますので、ブックマークに入れて気長にお待ちいただければと思います。
ありがとうございました!