auからUQモバイルへの乗り換えが予想以上に簡単だった件
auのスマホ料金が高くてウンザリしている方、auからUQモバイルへ契約キャリアだけを変える(SIMカードだけ変更)ならすごく簡単だったので、ご紹介しておきます。
節約のチャンスをこれ以上先延ばしにせずに乗り換えてみませんか?
- auの料金が高いと感じる方
- そろそろauからどこかに乗り換えたい
- 乗り換えるの面倒だと思っている方
- 節約しないといけないと感じている方
このような方は乗り換える勇気が湧いてくるかと思いますので、ぜひ参考にしてください。
毎月スマホ料金どのくらい支払っていますか?


このように思っているのではないでしょうか??
今の時代、スマホをあまり使ってないのに毎月5000円以上支払っているなら確実に「もったいない人」に当てはまります。(独自調べ)
毎月どれだけお金を垂れ流すの?と僕は問いたいんです。
.jpg)
.jpg)
潤沢にお金があるなら構わないんですけどね。
これを機に、先延ばしにせずに乗り換えてみませんか?
仮に30年間スマホ代を毎月5,000円払い続けるとすると、360ヶ月×5,000円=180万円となります。
ちなみに6,000円だと216万円となるので、そこまで払う価値があるのかどうか、一度立ち止まってよく考えてみることをおすすめします。
auからUQモバイルの乗り換えはすごく簡単だった
キャリアを乗り換えるのは面倒くさいと思っていませんか?
乗り換えの面倒くさいこと
- マイナンバーポータビリティ(MNP)とかが必要になる
- スマホ本体の写真データの移し替えが面倒
- 電話番号の引き継ぎどうやるんだっけ?
- LINEなどのアプリのデータ上手く引き継げる?
- 明日からLINE使えなくなったらどうしよう
一般的に機種変更にはこのような面倒臭い作業あります。
僕は毎年やってるので慣れてしまって面倒と思わないのですが、慣れていない方にとってはこんな作業でも結構ハードルが高いんですよね。。。
面倒くさい気持ちはめちゃくちゃわかります。
実はauからUQモバイルへなら面倒な乗り換え作業が無い
auからUQモバイルへ会社だけ変更するなら、たった10分程度の契約作業で完了します。
それだけでスマホ代が約7,500円→3,498円まで下げることができました。
10分で何をするのかというと、UQモバイルの公式オンラインショップにアクセスし、そのまま申し込むだけです。
au IDがそのまま使える
auもUQモバイルも統合され同じ会社なので、au IDもそのまま引き継げます。
なので、Pontaポイントもau PAY残高も失うことなくそのまま引き継ぐことが可能なんです。
なのに面倒な作業まで無いので、乗り換えに慣れてない方にも優しい世界なんです。
電話番号の引継ぎ(MNP予約)も不要
携帯会社の乗り換え時に同じ電話番号を使いたい時は、電話番号引継ぎのためのMNP番号の発行が必要なのですが、そんな作業も不要なので、そのままこちらのUQモバイルのオンラインショップへアクセスし手続きフロー通りに進めていけば契約が完了します。
(実は僕もつい最近知りました。めっちゃ簡単でビビりました。笑)
その他の乗り換えに必要な具体的な作業は?
今使ってるauで買ったスマホ本体をそのまま使う場合、UQモバイルのオンラインショップに記載のとおり、今の端末にSIMカードだけ差し替えれば終わりなので、複雑な引継ぎ要素は全くなかったです。
UQモバイルに申し込んだら後日SIMカードが届くので(auで登録した住所に届く)、SIMカード入れ替えれば完了です。
.jpg)
.jpg)
乗り換え作業フローを整理してみよう
改めて乗り換え作業の流れを整理しておきます。
auからUQモバイルに乗り換える場合
- UQモバイルオンラインショップにアクセス
- 契約フローに従って操作(料金プラン、オプション選択)
- 契約の注文確定
- 後日、SIMカード入れ替え
- 旧キャリアは自動的に解約
で完了します。
この中でややこしいところと言えば…最後のSIMカードの入れ替えくらいではないでしょうか。
SIMカードの裏表が分からなくなって悩むくらいでしょうか。そんなことないって??
はい、それほど簡単なんです。
このように途中でau IDを聞かれるのでログインして進みましょう。
ここでau IDがUQモバイルと紐づきます。
紐づくことで、乗り換えようとしているあなたの電話番号や住所等がシステム的に判断されるので、このほか情報を入力することはほとんどありませんでした。
参考ですがauからUQ以外の他社に乗り換える場合に必要な、ちょっと複雑な手順も書いておきます。
auからUQ以外の他社に乗り換える場合
- auのページからMNP予約番号の発行
- MNP予約番号を入手
- 乗り換え先のオンラインショップへアクセス
- 契約フローに従って操作(MNP予約番号の入力、料金プラン、オプション選択)
- 契約の注文確定
- 後日、SIMカード入れ替え
- 旧キャリアは自動的に解約
これだと、会社が異なってしまいau IDとかで紐づいているわけではないので、MNP予約番号を入手したり乗り換えの際に入力したりする手続きがあります。
ここらの手続きは分からない人からするとややこしかったり面倒だったりするので、この手間が無いのはすごく良いなと感じました。
どんどん乗り換えのハードルも下がってきてますよね。
どのプランに乗り換えればいい?
今加入しているauの料金プラン(例えばピタットプラン)から、UQモバイルのプランを選ぶ際の考え方を見ていきましょう。
UQモバイルの料金プランについて
UQモバイルではデータ容量に関するプランはシンプルに、くりこしプランS/M/Lの3つです。
契約から12か月は増量オプション(+550円)なるものが550円→0円になるので、オンラインショップの手続き上の選択肢としては6つとなります。
くりこしプランS+5G | 3GBで税込1,628円 | ||
---|---|---|---|
くりこしプランS+5G+増量オプションⅡ | 5GBで税込1,628円(12か月経過後は+550円) | ||
くりこしプランM+5G | 15GBで税込2,728円 | ||
くりこしプランM+5G+増量オプションⅡ | 20GBで税込2,728円(12か月経過後は+550円) | ||
くりこしプランL+5G | 25GBで税込3,828円 | ||
くりこしプランL+5G+増量オプションⅡ | 30GBで税込3,828円(12か月経過後は+550円) |
手続きするフローとしては上記6つから選ぶ形になります。
12か月後に不要ならオプション解約するのを忘れない方は増量オプションに加入しても良いかと思います。
毎月のデータ容量が3,5,15,20,25,30GBの中から選ぶことになります。
auの料金プランからUQモバイルに乗り換える最適プランについて
ピタットプランの取りうる料金は3つです。いろんな条件でもう少し割り引かれていたりしますが元値は以下です。
~1GB | 税込2,178円 | ||
---|---|---|---|
1~4GB | 税込3,278円 | ||
4~7GB | 税込4,928円 |
ピタットプランに加入しているauの支払明細を見ると、必ずどこかに位置していると思います。
~1GBで済んでいる方
UQモバイルは『くりこしプランS』(3GBで税込1,628円)で十分余裕かと思います。1GB以内に収まっている方は、スマホをあまり使わない方なので一番安い料金プランでOKです。
1~4GBの方
少し悩むかもしれませんが、3GB以内で収まりそうであれば『くりこしプランS』でいけますが、3GB以上の場合だと『くりこしプランM』(15GBで税込2,728円)の方が安心かなと思います。
4~7GBの方
『くりこしプランM』でOKです。Mだと15GBあるので、今の2倍以上使うことが可能になります。
もう少し細かな条件等が知りたい場合は下記公式サイトを確認ください。
加入先の料金プランの整理


増量オプションⅡは12か月間は無料になっています。
どのデータ消費量の方でも、ピタットプランで問題なかった方であればくりこしプランSかMで事足ります。
まずは『くりこしプランM』を選んでおいても間違いないと思います。
.jpg)
.jpg)
1か月のデータ利用量があまりにも少ない場合は、『くりこしプランS』へ変更して節約しましょう。
通話オプションについて
UQモバイルで通話オプションも選択しておきましょう。(もちろんオプション無しも選べます。)
上記の図のように、通話オプションが3つから選択可能です。
1回〇分かけ放題は、どこの格安SIMでも見かける通話オプションなのですが、月計〇分までかけ放題はあまり採用している格安SIMはありません。(確かBIGLOBEモバイルくらいだったかな?)
意外と使い勝手が良く、美容院や病院にしか電話しない方や、たまに長電話する方にはオススメです。
月の計60分までかけ放題 | 税込550円。22円/30秒なので、60分だと2,640円分に相当。 | ||
---|---|---|---|
1回10分以内かけ放題 | 税込770円。超過後は22円/30秒。 | ||
完全かけ放題 | 税込1,870円。 |
もちろん、UQモバイルでは通話オプション無しも選べるので22秒で30円で加算されていった方が安いと思ったら、オプション無しでも構いません。
参考(僕の場合)
ちなみに参考ですが、今回の僕の場合は以下です。
au契約時は以下の内容で計7,319円でした。(高すぎますね。)
- ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)4GB超~7GB(4,928円)。
- 24時間かけ放題で+1,980円
- auスマートパス+409円
データ利用のレンジが4~7GBだったので、4GB以上使うと想定し、UQモバイルではくりこしプランMを選びました。
くりこしプランMは15GBなので今に比べると2倍以上使える計算になりますね。(くりこしプランM:2,728円)
通話に関しては、1ヵ月計60分も通話しないとのことでしたので、550円のオプションで良いと思いましたが、なんとなく10分かけ放題の方が良いと判断し、770円の1回10分以内かけ放題を選択。(1回10分以内かけ放題:770円)
これで合計すると3,498円(2,728円+770円)ということで今までの半分以下に下がりました。
UQモバイルの明細公開
利用しているので2022年2月分の明細を公開します。
.jpg)
.jpg)
もし異様に高いなと感じたら、今支払っている金額の内訳を見てみてください。
何かしら使ってないサービスを契約していたり、過剰なサービスに加入しているかもしれないので、今の使い方に合った契約に変更することをおすすめします。
たかが数百円でも数年放置してるともったいないものはもったいないですからね。
端末補償が気になる方は、モバイル保険という保険もあるので、ぜひ下記記事を参考にしてみてください。
▶AppleCare+に入るべきか?iPhone13には必要ないと断言する3つの理由と代替案
本記事のまとめ
本記事ではauからUQモバイルに乗り換えてみた実体験をもとに、乗り換えの簡単さを解説してきました。
auからUQモバイルへの乗り換えは、au IDが裏で紐づくのでMNP予約番号も不要で、かなり簡略化されて乗り換えができることが分かりました。
もしauの価格に高いと思う方、節約しないといけないと感じている方はぜひUQモバイルに乗り換えてみませんか?
今の料金プランによっては、使える量が増えたのに料金は半額になりますよ。
UQモバイル以外に興味のある方はネットワークエンジニアが教える本当におすすめの格安SIMの選び方をご覧ください。
お読みいただきありがとうございました。
▶2023年最新!UQモバイルの評判から知るメリットとデメリット!初心者には最もおすすめ!?
▶AppleCare+に入るべきか?iPhone13には必要ないと断言する3つの理由と代替案