au回線がつながらない通信障害が発生中。復旧の目途は?
2日未明に発生したKDDIの携帯電話サービスにおける通信障害は、auやUQ、povo、MVNOのユーザーなどに大きな影響を与えている。 発生から約11時間を経た2日12時過ぎ、同社では引き続き「利用しづらい状況にある」としており、復旧の目処が立っていないとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee47e71d5f1f44df47911ea58d929784bca20d0
本日の未明より、au回線を利用する「au」「povo」「UQモバイル」に通信障害が発生しているようで、Twitterなどにも「au通信障害」がトレンドに入ってきています。
通信障害の原因は?


現時点では原因は公開されていませんが、全国規模の障害となっているようです。
7/3追記
KDDIは2日、全国で発生した携帯電話の通信障害は、音声通話のサービスを提供するための設備の故障が原因だと明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/50f23fd1226199b49a6d08a58499acb850786b10
「音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。」とのことなので、少しは使えると言った具合でしょうか。帯域が細くなってしまっているがゆえに、制御信号がロスしてしまっているのか、詳細は分かりませんが、復旧作業を待つしかなさそうです。
ドコモも去年10月に通信障害がありましたが、ネットワークの輻輳が原因だと発表しています。
もしかするとauも同じく7月2日の深夜作業で新サーバーへの移行をしていたのかもしれません。
au通信障害でauショップにクレーム入れても意味なし
本当かどうかわかりませんが、auショップへクレームを入れている方もいるそうです。クレーム入れても復旧しないので行かないようにしましょう。
auショップは携帯販売員であり、ネットワークエンジニアやネットワーク作業者ではありません。
auネットワークが繋がるか繋がらないかはインターネットしてみれば分かることですが、ネットワーク内、ネットワーク装置で何が起きていて何が原因かについて詳細を知っている人は誰一人いないです。(もしかしたら全国に数名いるのかもしれませんが。)
ですので、クレーム入れても何も解決しないことは覚えておいてください。
まぁおそらくクレーム入れにいってるのではなく「自分のスマホが通信できないから故障を疑ってとりあえず持ち込む。」と言った方なのかもしれません。
通信障害時の対処方法
対処方法と言ってもau回線のネットワーク上で通信障害が起きている場合は待つしかありません。しかし、もしかしたら一時的に繋がるかもという希望的な観点から紹介します。
モバイルデータOFF→ONにする
今掴んでいる電波を一度離して、再度掴みます。これにより電波を掴む基地局が変わる場合があり、通信ができるようになる可能性があります。
機内モ-ドON→OFFにする
上記と同じく、今掴んでいつ電波を一旦離します。機内モードOFFにすればまた電波を掴むので、通信が回復する可能性があります。
端末を再起動してみる
これも上記と同じく、今掴んでいる電波を掴みなおします。
また、端末にバグがあったり、通信路上で接続セッションに何かしらの不具合がある場合でも直ったりするので「とりあえず再起動」は結構有用だったりします。
DNSを変更してみる
DNSサーバーに障害がある場合は、DNSサーバーの参照先を変更することで繋がるようになる可能性もあります。
設定方法(Android12の例)
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「プライベートDNS」→「”プライベートDNSプロバイダのホスト名”の値を8.8.8.8」に設定する。
8.8.8.8はGoogleが運営するパブリックDNSサービス(Google Public DNS)です。
Wi-Fiに接続する
対処方法ではありませんが、Wi-Fiに接続することで通信が可能になります。緊急で連絡したい場合は、まずはどこかのWi-Fiスポットを探しましょう。
通信障害の場合、お店のWi-Fi等を開放してくれている箇所があるかもしれません。
通信障害を想定して予備回線を持っておく
通信障害は必ず起きるものと考えることが必要と感じます。
近年、スマートフォンで出来ることが増えてきており依存度も年々増してきつつあるので、通信が止まることでほぼ何もできなくなるということが想定されます。
そのため、別キャリアの回線をもう1回線を契約しておきましょう。デュアルSIM構成だと端末1台で済むので今と何ら変わることはありません。
「LINEMOとpovoのデュアルSIMの組み合わせが最強と考える理由」に書いたように、個人的にはLINEMO+povoが最強ですので、通信障害を回避したい方は是非ご覧ください。
僕のひとこと
僕もネットワークエンジニア側なのでネットワークを時々触りますが、「起こさない対策」は当然しっかりやっているのですが、「起こった時にどうするか」を考えていくべきなのかなと思います。「そもそも起こすな」と言われたら何も言い返せませんが。
例えばドローン基地局を一時的に配備するとか、他のキャリアに相乗りさせてもらえるような仕組みを作るとか。
政府、企業が未だに考えていなさそうなので、今のところは個人で出来る限り複数キャリアを持つようにしておくのが良いのかなと感じています。