auの5Gエリアは小さすぎるのに料金プランが高い件【2020秋冬モデル】

auから新機種が発表されました。
全ての機種が5Gということで2020年ついに5Gが本格始動しそうな勢いですね。
このauの秋冬モデル(5G)は買いかどうかについてご紹介したいと思います。
ちなみに、僕は企業でネットワークエンジニアをしているので少し通信関係には詳しいかと思います。また格安SIMの料金体系にも詳しいので、スマートフォンの料金面や通信品質面は理解していると思います。


ネットワーク資格取得済み。
通信に関しては、企業ネットワークや4G&5Gに加え、キャリア側、ユーザー側双方の通信の仕組みを知っていたりします。
スマホ代は1台月々1,180円。現在はデュアルSIMで楽天モバイルも契約中。スマホは非常時に備えて2台持ち。
製品ラインナップについて
- AQUOS sense5G SHG03
- Xperia 5 II SOG02
- Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06
- Galaxy A51 5G SCG07
- Galaxy Z Fold2 5G SCG05
- Galaxy Z Flip 5G SCG04
上記6機種が発表されました。ギャラクシーが4つとは多いですね。。。日本の昔ながらのメーカーはソニーとシャープだけになってしまいました。
発売日は10月下旬から11月中旬あたりまでには出そろう感じですね。しかしAQUOSだけは21年春を予定されています。
auの料金プランについて
スマホスタートプラン
10月1日より改定されるということで、スマホスタートプランが1,000円程度安くなりました。
5分以内の国内通話が24時間無料・月額980円から利用可能な「スマホスタートプラン」を改定、5G対応スマホも対象に追加
5Gの機種は5Gの料金プランとなるので「ピタットプラン5G(s)」が選択可能です。
簡単にピタットプランの概要を説明しておくと、その月に使用したデータ通信量に応じて料金を払っていくというものです。
使わなければ980円と安く済みますし、その代わり使ってしまうと、最大4,480円まで上がってしまいます。
980円で使えるじゃん!良いじゃん!と飛びつくのはやめておきましょう。
なぜかというと、980円には条件があります。
- auケータイ (3G / 4G LTE) からの機種変更または他社ケータイからのお乗りかえ
- 「ピタットプラン5G (s)」+「通話定額ライト2 /通話定額2」に加入すること
この条件が必須です。
今時ケータイを持っている人は少ないので、対象者は少ないんじゃないかなと思います。
また、契約内容としては2年契約かつ通話定額ライト2を選べば980円になります。
- 2年契約をすること(2年になる途中での契約解除料は1,000円です。昔よりも安くはなっています。)
- 通話定額ライト2を選択(通話定額2だと+1,000円なります。)
ちなみに通話定額ライト2は「1回5分以内の国内通話が24時間かけ放題」です。
5分過ぎると過ぎた分の通話料金がかかるので、5分ごとに切りましょう。
(例えば、6分通話すると1分だけの料金がかかります。)
スマートフォンで通信よりも通話をメインにする方は「要注意!!格安SIMに完全かけ放題(無制限)は無い?通話定額プランを徹底比較してみた」に詳細を記載していますが、格安SIMの方が確実に向いています。
人気記事【2020年10月】後悔しない格安スマホのオススメSIM3社を比較!
データMAX 5G
大体の人はこちらのプランを選ぶと思います。
デカデカと3,460円と記載があって「5Gでも3,500円あれば使えて安いじゃん!!」と思われそうですが、
もう少し下部を見ると高いことに気が付くはずです。
ご利用料金:8,480円(2年契約すればの金額。しなかったら8,650円)
先ほどの3,460円というのは家族4人で加入した時のひとり当たりの金額なんですよね。。。
ちなみに一人で契約している場合は、
- auスマートバリュー:-1,000円/月(翌月から永年)
- スマホ応援割Ⅱ:-1,000円/月(翌月から6カ月間)
- 5Gスタートキャンペーン:-1,000円/月(25カ月間)
最大で計3,000円の割引。(8,480円-3,000円=5,480円となります。)
これらしか割引が適用されませんので注意が必要です。
半年後は2.のスマホ応援割Ⅱが失われてしまうので、6,480円となります。
いくら使い放題と言えど…..高くないですか?
毎月6000円払う価値ありますか??(僕は格安SIMで毎月半分以下です。)
人気記事私がOCNモバイルONEで利用している料金明細を公開する
5Gなんかまだまだ使えなくても十分快適に過ごせていますし、格安SIMの通信速度で十分です。
auのエリアマップには5Gスポットはほとんどない?
全機種5Gスマホを売り出したauの5Gエリアはどのようになっているのでしょうか?
全体にかかっているオレンジが4GLTEの対応エリアです。日本全国ほぼ全てオレンジで覆われています。
で、ピンクの丸のエリアが2020年7月現在の5Gエリアです。
かなりピンポイントなのが分かると思います。住宅地とかではなく割と駅が多い印象ですね。
そして黄色い丸のエリアが2020年秋冬以降に予定されている5Gエリアです。
首都圏辺りでさえ5Gエリアなんてこんなもんです。正直今5Gスマホ買ってもほとんど4G通信でしょう。
自分の住んでいるエリアなどはau公式サイト「サービス対象エリアを知りたい」から確認してみてください。
地方に行けば行くほどピンクも黄色も全くないです。僕の実家の近郊はオレンジしかありませんでした。笑
結局5Gスマホは買いなのか?待つべきなのか?
結論をいうと、今焦って5Gスマホを買う必要はないと思います。
詳細は「5Gスマホを今買うべきか待つべきかの質問が愚問である3つの理由」で記載していますが、ほとんどの人はまだまだ5Gを体感することはできないでしょう。
5Gスマホは最先端技術乗っけてることもあって、端末価格も7万~10万しますし、料金プランも高いです。
格安SIMが流行している中で毎月5000円も6000円も支払うのは正直もったいないと思います。
僕は今はOCNモバイルONEと楽天モバイルとを併用して毎月1,180円でデータ使い放題をしています。3大キャリアの方々とは毎月5000円前後の差が出ている分、美味しい物を食べたりしています。
まだまだ5Gスマホは様子見で良いと思います。