MENU
子供に持たせるスマホならLINEMOがオススメと断言する3つの理由詳細記事はこちら >>

アプリが「繰り返し停止しています」の原因と復旧させる9つの対処方法

LINEMO史上最大の期間限定キャンペーン!!
LINEMO実質12ヵ月無料キャンペーン
公式特設ページ(こちらからアクセスできます)からお得に申し込もう!
  • ミニプラン(3GB)が期間限定で実質12ヶ月無料キャンペーン中※!!
    ※「半年間ずーっとPayPayポイントもらえるキャンペーン」と「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」を併用した場合。
    ※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外。
    ※スマホプランは対象外。
    ※PayPay公式ストア等でも利用可。出金・譲渡不可。
  • 「LINEMO契約から6か月間まで」5分以内の国内通話定額オプション「通話準定額」(税込550円/月)が無料!
    ※対象者:LINEMOを契約の上で、通話準定額に加入中の方。一部対象外の通話あり。
  • ソフトバンク回線で通信速度も速い!
  • フィルタリングも月額0円で利用できる!

\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/

早期に終了する可能性があるので
早めに申し込んでおくことをおすすめします

上記公式特設ページから申し込まないとキャンペーン適用されないので注意しよう!

※スマホプラン(20GB)なら他社から乗り換えで最大20,000円分
PayPayポイント還元のキャンペーンも開催中です!
こちらからもアクセスできます
※ 特典は出金・譲渡不可。 PayPay公式ストア、PayPayカード公式ストアでも利用可能。 オンライン専用。

アプリが「繰り返し停止しています」の原因と復旧させる9つの対処方法

スマホアプリが「繰り返し停止しています」と出てくるのだけど直し方はあるの?

普段いつも通り使用しているスマホにいきなり表示される「アプリが繰り返し停止しています」のエラーメッセージ。

これが原因でアプリが落ちてしまったり、またはアプリが開かなかったりしているの困りますよね。

アプリに原因があると言っても、特定し復旧するのは難しいですよね。

そんなわけで、アプリが繰り返し停止する原因と対処方法についてご紹介します。

(ドコモのデータ保管BOXなどで繰り返し停止が頻発しているようです。)

詳細は以下から。

目次

アプリが繰り返し停止した際の症状

アプリをタップして開こうとするけど、このエラーメッセージを吐いて一切開かなくなります。

「(アプリ名)」が繰り返し停止しています

[アプリ情報]
[アプリを閉じる]
[フィードバックを送信]

「(アプリ名)」が停止しました。

こんな画面が中央に表示され、こうなったらアプリを閉じるしか方法が無いんですよね。

Androidでは突然起きたりするので非常に困りますよね。とにかくスマホを再起動してみるのですが基本復旧しないのがオチなんです。

こういう類のものは端末の故障ではないため、ショップへ持って行っても根本的な解決にならないのですが、機種変更を余儀なくされたりもします。

今回はこのエラーの解決方法・対処方法についてご紹介します。

アプリが繰り返し停止する原因

アプリが不具合起こしている

アプリと言ってもユーザーアプリ(LINEとかTwitterとかYahooとか)の不具合とAndroidシステムアプリの不具合とがあります。

アプリは単体として動作しているものは数少なく、基本的にAndroidのシステムアプリと連携して動作しています。

例えば2021年3月23日に、様々なアプリが停止してしまった事象がありましたが、原因はGoogle側のシステムアプリの1つである”WebView”が不具合を持ったまま更新されたことが原因でした。その不具合が影響し、WebViewと連携するアプリが続々と停止してしまったということです。

あわせて読みたい
アプリが「繰り返し停止しています」の原因と復旧させる9つの対処方法
SIMマネージャーが繰り返し停止するエラーを対処する方法 「SIMマネージャが繰り返し停止しています」とのエラーメッセージが最近出るようなので、何が起きているのか少し調査してみています。 そのほかにも様々なアプリが「繰...

繰り返し停止する主な原因

アプリ停止の主な原因
  • ユーザーアプリのプログラムにバグがあり、本来実行されるべき機能が動作しなかったため次のステップに遷移できず強制終了(エラー)してしまう
  • システムアプリにバグがあり、ユーザーアプリ側でシステムアプリを呼び出す際に上手く呼び出せなかった(呼んでも機能しない、実行されない等)

どちらにせよアプリに問題があるので、GalaxyであろうとXperia、AQUOSであろうと対処の方法はそこまで変わりません。

アプリを中心に対処していきましょう。

「アプリが繰り返し停止しています」から復旧させる9つの対処方法

確実にこれだと分かる場合は良いですが、まずは1つ1つの直し方を実施していきましょう。

その1:無効化したアプリを有効化してみる

上述したように、連携するアプリが1つでも無効化されていると、アプリの本来の動作にエラー処理が走ります。

すると当然動作しなくなり停止してしまう事象が起きてしまいます。

特定のアプリが無効化されることは、アプリ開発側からすると想定外であるため、不具合が起きやすい要因にもなっています。

その2:アプリを再インストールしてみる

アプリインストール時(または更新時)の通信データ不整合(データが不完全であった)が原因の可能性があります。

途中で通信が止まってしまったり、ネットワークにエラーがあるとよく起こり得ます。

繰り返し停止してしまうアプリを一旦削除して、改めてインストールしてみましょう。

その3:アプリを全て最新化する

バグが修正されたバージョンがすぐに公開されている可能性があります。まずはGoogle Playへアクセスし確認しておきましょう。

アプリの公式サイトや公式Twitterがあれば、情報がないか確認しておきましょう。

その4:更新されたアプリのキャッシュを削除してみる

キャッシュが残っているとアプリを更新しても旧バージョンの機能で動作しつづけている可能性があります。

また、キャッシュを消すことで、キャッシュによるメモリ不足が解消される可能性があります。

その5:アプリのデータを削除をする

アプリのデータに何らかのデータ不整合があった場合にアプリが開かなくなる場合があります。

ゲームアプリの場合だと、イメージとしてはセーブしたデータを消すことになってしまうので、注意しましょう。

ゲームアプリの場合、データを削除してしまうのでバックアップは必ず取っておきましょう。

その6:更新されたアプリを削除してみる

システムアプリが更新された状況の場合、アプリの削除を行う(アンインストールできない)ことで出荷時のバージョンに戻ります。

そうすることで症状が治まる可能性があります。

ユーザーアプリが更新された状況の場合、バグ修正版が出回るまで待つしかありません。

Google Playのアプリ管理としては、最新版しか保持していないためです。ある程度アプリの版数の新旧は置いておいてほしいものですね。

その7:アプリがAndroidのバージョンに対応していない

そのアプリの開発元を確認してみましょう。

最新のAndroid OSへの対応には時間がかかってしまうことがあります。そのため、数日後には直る可能性があります。

また、逆に古いAndroid OSへの対応は切ったりします。

切る理由は、古いAndroid OSへ対応していると必要なプログラムが増え、アプリサイズが大きくなってしまったりします。

その8:メモリが不足している

アプリを開くためにはメモリが必要なので、様々なアプリを開いている場合は、一旦使わないアプリを閉じてみましょう。

アプリを使うたびにホームボタンでホームに戻っていると、実はバックグラウンドで動作している可能性があります。

そのため、完全に各アプリを閉じてしまいましょう。閉じることでメモリが解放され、スマホのカクつく動作がサクサクになる等の副次的な効果もあります。

アプリ閉じる方法は、ナビゲーションバー(戻る、ホーム、履歴)の履歴ボタンをタップし、出てきたアプリを上へスワイプすることで閉じることが可能です。

その9:スマホ本体を初期化する

最終手段です。

アプリ自体はGoogleアカウントに紐づいて再インストールされますが、それぞれのデータ等は忘れずにバックアップしておいてください。

本記事のまとめ

アプリが繰り返し停止する原因と、復旧させる対処方法9つをご紹介してきました。

この事象に言えることは、基本的にスマホ本体は問題なく、アプリ側に問題があります。

アプリと言っても単体ではなく複合的なケースも考えられるので1つ1つ確認しながら確認していきましょう。

これでも症状から復旧しない場合は、ハードウェア的な部分に異常がみられる場合があるので、ショップに持ち込むことも検討してみましょう。

以上、「突然発生する「繰り返し停止しています」の原因と復旧させる9つの対処方法」でした!

▶【Android】おサイフケータイアプリが繰り返し停止する不具合が発生中か

▶SIMマネージャーが繰り返し停止するエラーを対処する方法

質問・疑問はこちらへ

質問や疑問がありましたら、お気軽に下記のフォームへ投稿ください。

こちらに記載の内容を参考に、記事へ反映していきます。

またメールアドレス名前の入力を不要にしているので、

本サイト管理人から返信もできず、個人を特定するようなこともありません。
内容も公開されることはありません。

返信が必要な質問・確認事項などがありましたら

こちらのお問い合わせまたは下記本文にメールアドレス記載をお願いします。

    目次