格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
【期 間 限 定 !!】
\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/
申し込みは簡単で最短5~10分で完了します
スマホを5台、タブレットを2台使っているネットワークエンジニアの僕が必ず入れているアプリをご紹介していきます。
アプリってたくさんありすぎて何が良いんだか全然分からないですよね!
Androidスマートフォンを買ったけどほとんどデフォルト状態のままで使ってる方はいませんか?
デフォルト状態だとAndroidのフル機能を開放できてないと言っても過言ではありません。
アプリ次第ではかなり便利になるので、スマホを使いこなしたい方はぜひご覧くださいね!
※あまりにも定番なものは入れたり入れなかったり。入れても解説が雑なのはご了承ください。皆さん知ってて説明するまでもないと思います。
それではさっそくご紹介していきます!
いろいろ追加してしまって実用的なアプリ+個人的にオススメなアプリになってしまいました。
昔から有名なホームアプリ。docomo LIVE UXとかと比べるとはるかに動きがスムーズです。
個人的にはすごく動作の重たいLIVE UXは一度も使いたいと思ったことはないです。
Nova Launcherの個人的に気に入っているところは、画面をスワイプダウンで通知領域を出すとか、スワイプアップでドロワー出すとかジェスチャーを割り振れる点。
とにかくカスタマイズ性能がすごいです。アイコンの大きさや1画面の縦横のアプリ数も設定可能です。
デフォルトの状態だと検索バーとかが出てるけど、僕は消してます。
初めて有料アプリを買うならどれ?と聞かれると間違いなくNova Launcherを買います。
基本的にはメモ帳の代わりとなるアプリ。
チェックリストも作れるし画像も張り付けてメモに残すことができるので便利。
手書きメモも描けるので、イメージをメモしたいときもこれでOKです!
中でも気に入ってるポイントが、PCからでもkeepにアクセスできる点。
例えばPCで業務中にメモしたものを、スマホで電車の中で確認したり編集・追加できる点。
おかげで考えがよくまとまるようになった。
英語なので取っつきづらいですが、あらゆることができるアプリです。
Wikipediaを作るイメージと言えば伝わるのかな…??
僕は主要な格安SIMの料金表を作成したり、ブログの記事の素案を作成したりしてます。
何書けば良いか分からない状態だと結局使わないアプリですが、書くことや目的が決まってくるとかなり整理しやすく管理できるアプリです!
一時期インフルエンサーの間でかなりアツかったのですが、やや冷めた感じもします。
Google Keepと若干被る点はあるけど、タスク管理、表、スケジュール管理の点ではNotionの方が有用です。
もし使い方を学びたい場合は「Notion 使い方」で調べるとたくさんの方が解説しています。
主にPCから活用し、スマホで修正とか閲覧とかがメインになると思います。
Androidの方からすると定番ですね。
Googleのメールを送受信するのは当たり前なんですが、メーラー代わりに使えるので、PCのメールアドレス等もここで送信したり受信したりできます。
OCNモバイルONEのメールアドレスをGmailで送受信する方法はこちらをご覧ください。
僕はOCNモバイルONE契約時にもらったメールアドレスをGmailで送受信しています。
今でも使ってるカレンダーアプリ。
クラウドカレンダー機能で、複数端末で同期が可能です。
クラウド機能があるので、複数端末のうち1つに入力すれば全端末に同期されます。嫁のスマホと同期すれば大事な予定を忘れることはありません。個人的に非常に重宝しました。
今でも嫁と同期しています。
帰りが遅い日は連絡しなくても入力しておけば分かってくれたり、子どもの予防接種の日をうっかリ僕が忘れててもジョルテを見ればわかるので助かります
「大事なことを忘れるな!」と怒られずに済みます。
凄くシンプルで使いやすい写真管理アプリ。フォルダ分けや見せたくない写真を隠したりも可能。
もともとQuicPicという使いやすかったアプリがあったのですが、広告が全面的に押し出されてしまい別のアプリを探す羽目になって、見つけた優良アプリです。
が、つい最近アプリの更新で無料版が少し改悪となってしまった。
有料版(Pro版)にしませんか?みたいな広告ボタンが画面下部に入ってしまった。
ですが、有料版は99円なので、1度支払えば永遠にPro版が使えます。
特に大きな変更点は今のところありませんが、編集機能が少し機能アップしたりしてます。
▶無料の神アプリ『シンプルギャラリー』の使い方と有料版(Pro版)との違い
定番すぎて、どう表現したらよいかわかりません。
多分中高生に聞いたら8割9割は全部入ってると思います。(多分)
分からないですが、最近だとFacebookはあまり使われてないのかな?
こちらもショッピングアプリだと有名ですね。
僕はプライム会員でもあるので、Amazon派です。
KindleUnlimited等で1か月無料で本が読み放題なのもおすすめです。
ウィジェットが見やすいです。雨が降りそうなときに事前に通知してくれるのも嬉しいです。
あまり天気予報は信じない派なのですが、雨雲レーダーは結構精度高くて良いですね。
ステータスバーに常駐してるのが邪魔なのですが、設定で消せるのでお試しあれ。
これも地図アプリとしては定番ですね。
GPSと組み合わせれば道に迷うことはなくなりました。
タクシー呼べたりと色々便利になってきました。
ストリートビュー見て子供の頃通ってた道を何気なく見ると懐かしい気持ちになりました。
スマホの機能でマクロを組んでスマホを自動化。
トリガーとアクションと条件を決めさえすれば動作するので、このアプリを起動時に(条件)、〇〇秒毎に(トリガー)画面のどこをタップする(アクション)という感じで自動化できるので、ゲームの自動周回も可能になります。
そのほかにも、自宅付近に来るとWi-Fi ONにするとか、いろんなトリガーやアクションが用意されているので、想像力次第ではかなりの効率化が出来るようになります。
Googleのキーボード。慣れの問題だと思うけど、使いやすいです。
スマートフォンにプリインストールされてるキーボードはメーカーによって異なり操作性がバラバラなのが嫌だったのですが、これをインストールすることで操作性を統一できた。
スマホを買い替えても同じキーボードにできるから、新たにキーボード操作を覚える必要が無い。
多分スマホを使う限り一生使い続けられると思います。
なんだかんだで電子決済で最も普及しているように感じる。
まだまだ還元キャンペーン等で還元率が高いので節約したい方や損したくない方は使えるようになっておくと良いかも。
ただお店で「ペイペイで」っていうの恥ずかしいのが唯一の欠点。
LINEMOを契約するとPayPayポイントもらえます。
▶PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い)
意外と知られないGoogle公式のおすすめアプリの一つ。
不定期に送られてくるアンケートに答えるとGoogle Playクレジットがもらえます。(たまれば有料アプリを購入できます。)
1回で10~100円分くらいもらえます。
ちなみに僕は既に250回以上回答しており、通算で7,500円分のGoogle Playクレジットをもらってました。
(と考えると平均1回あたり30円か?)
99円分貯まればシンプルギャラリー買うのがおすすめです。
Instagramに投稿する画像を作成したり、写真を加工したり、ブログのアイキャッチ描いたり。
ブロガー向けの画像作成アプリかもしれない。
とても豊富な素材があり、デザインセンスがある方が使いこなすとヤバイアプリかもしれません。
最近はPCからアクセスしてPowerPointの代わりに使ったりしています。
凄く高機能になる有料版もあります。背景透過とか非常に強力な加工機能が解放されますね。
楽天モバイル規約者は必須級のアプリ。
楽天回線とパートナー回線どっちにつながってるかを判断することが可能です。
使い方非常に簡単です。また本ブログでも下記記事に記載していますので参考ください。
▶LTE回線状況チェッカー – 楽天モバイルの回線エリアのチェックに便利♪
▶今繋がってるのは楽天回線?パートナー回線?簡単に分かる『LTE回線状況チェッカー』の使い方
今スーパーファミコンのゲームが徐々にスマホ版として移植やリメイクされてきていますが、オリジナルをやりたい場合はこのアプリで動作させることが可能です。
このアプリはスーファミ本体みたいなものをイメージしてもらえれば良いです。
スマホ横画面でスーパーファミコンを快適にプレイする(Bluetoothコントローラ接続編)
AI絵を生成できるアプリ。無料でも利用できるが月額メンバになるとさらに使いやすくなる。
自身の写真からAIを生成できたり絵のテイストを複数の中から選択できたりと、初心者でも比較的簡単に思った通りの絵が生成できます。