格安SIM
- LINEMO
- トーンモバイル
- IIJmio
- mineo
- povo
- OCNモバイルONE
- Y!mobile
- NUROモバイル
- ahamo
- UQモバイル
- 日本通信SIM
- HISモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- LIBMO
- QTモバイル
- irumo
キッズ系
キャリア
トピック
当サイトはリンクフリーです。
当サイトの記事・画像等のコンテンツを利用する場合は、引用元としてリンクを明記していただければ利用していただいて構いません。
仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。
【期 間 限 定 !!】
\ミニプラン最大12ヵ月実質無料は今だけ!/
申し込みは簡単で最短5~10分で完了します
本記事は、ドコモの格安料金プラン「ahamo」について解説した記事です。
ドコモから提供された新料金プラン(実際は格安プラン)ということで、povoやLINEMOと同様、非常に注目を浴びているのが『ahamo』ですが、乗り換えようとしている方も多いんじゃないでしょうか。
ahamoの出現によって近年はデータ容量20GBがベースとなる考え方が染みついてきたのではないかと思いますし、20GBの競合も複数登場してきました。
本記事では、ahamoのメリット・デメリットに加え、ahamoに乗り換えるべき人や乗り換えるべきではない人の観点から完全解説していきたいと思います。
また、競合である20GBキャリアクインテット(povo、LINEMO、楽天モバイル、NUROモバイル)とも簡単に比較していきますので、ぜひ、自分に合ったキャリア、プランを選択していただければと思います。
そんな疑問にお答えしていきます。
そもそもahamoって何?たくさんあるキャリアの中でどんな位置付けなの?
まずはahamoがなぜ登場したのか、ahamoの位置づけを見ていこう!
ということで、まずは皆さんの認識を合わせるためにも少し解説しておきますね。
2020年の秋冬あたりに総務省から「3キャリアの携帯料金が高い!値下げせよ!」との要求があり、ドコモから登場した料金プランがahamoになります。
そこから『ahamo』という新しいブランドを立ち上げました。
本来は3キャリアの料金プランそのものにメスを入れるはずだったのですが、それぞれ新しい格安ブランドを立ち上げることで、総務省の要求に応えた形となりました。(個人的には意味が分からない…。)
そんな中で生まれたのがahamo、povo、LINEMOです。
生みの親であるドコモと比べて、ahamoには以下のような大きな特徴があります。
キャリア | ahamo | ドコモ(5G) |
---|---|---|
価格 | 2,970円 | ギガホプレミア:~7,315円 ギガライト:~6,765円 |
データ容量 | 20GB | ギガホプレミア:無制限 ギガライト:~7GB |
サポート | オンラインのみ | 店舗・オンライン |
キャリアメール | 提供無し | 提供あり(●●●@docomo.ne.jp) |
ドコモの場合は、分かりにくいですが料金プランが複数ありますよね。
2つに大別することができ「たくさん使う方はギガホプレミア」「あまり使わない方はギガライト」という住み分けでしたが、7GB使用しただけでも最大で6,765円かかってしまいます。
そんな中生まれたahamoは1プランのみという非常にシンプルな料金体系となりました。
たいして使ってないのにギガライトで6,000円以上かかっている方は、ahamoに乗り換えるだけで3,000円以下になるので、個人的には乗り換えない選択肢は無いと思っています。
そんなahamoについて、他の格安SIMや格安プランと比べてどのようなメリット・デメリットがあるのかを完全解説したいと思います。
僕が格安SIM、格安プランと呼び名を分けている理由については「【整理しよう】大手キャリア?格安SIM?格安プラン?サブブランド?って何?」をご覧ください。
本項ではahamoの評判・口コミから分かったメリットを9つ解説していきます。
大手キャリアと契約していた方なら6,000円や7,000円は当たり前に支払っていたかと思いますが、ahamoに乗り換えると20GBも使えるのに非常に安く済むので魅力的なプランといえます。
「とにかく安くしたい。だけど格安SIMは少し不安だった。」という方にとっては乗り換え先の最有力候補ではないでしょうか。
誰から見ても分かりやすい料金プランを求めていたこともあり、1プランのみとなりました。
1プランで通話オプションも込みなので、スマホの契約が分かりやすいことでかなり良い評判となりました。
(本来、契約が分かりやすいのは当然なんですけどね…。)
povoやLINEMOは料金プランを複数に変更したり、トッピングという名で様々組み合わせて自分たちの思うがままの料金プランに出来る等で差別化していてそれぞれに魅力があります。
ですが、ahamoには1プランでシンプルというのが最大のメリットであり最大の差別化要素になるのではないかと思います。
上記でもお伝えしていますが、2,970円という基本料金に加えて、通話オプションを追加契約しなくても1回5分以内かけ放題が付いてきます。
もちろん完全かけ放題は別オプションで提供されているので、通話が多い方は追加オプションを選択しましょう。
従来では、スマホ料金を節約するなら格安SIMしか選択肢がなく、また格安SIMではほとんど5Gに対応していなかったため、4G通信のみというデメリット付きでした。
しかし、ahamoではドコモと同様5Gを使うことができるので、安いと速いを両立できるようになりました。
ちなみに、ahamoはドコモ回線であることからも、povoやLINEMOに比べると平均通信速度が速く、最もストレスフリーなキャリアとも言われています。
キャリア | 通信速度 |
---|---|
ahamo | ダウンロード(下り)平均速度: 98.89Mbps |
povo | ダウンロード(下り)平均速度: 68.58Mbps |
LINEMO | ダウンロード(下り)平均速度: 47.93Mbps |
2021年11月現在の平均通信速度を確認しても、ahamoがダントツで速いのが分かります。
通信速度を重要視している方にとっては、ahamoは最も信頼できると言えそうです。
通信速度がネックだった方もahamoなら満足できるのではないでしょうか!?
ちなみにY!mobileの平均速度65.17Mbps、UQモバイルの平均速度51.29Mbpsという値が出ています。
あくまで平均速度なので、所在地等で個人差が出てきますので参考程度にお願いします。
これまで存在した”2年縛り”とか”解約に伴う違約金”という考え方が一切無くなりました。
何か不都合があったり、自分の活動圏内では繋がりにくくやっぱりキャリアを変えたいと言う場合にはすぐに乗り換えが可能です。
今までとは異なり、ファッションのように、自分に合ったキャリアを気軽に変更できるようになりました。
公式サイトに下記のような質問があったので引用しておきます。
ahamo契約回線を解約する場合、解約金はかかりません。
今までは速度制限にかかると通信速度が128kbpsとなり非常に遅く、通常の通信もままならなかったのですが、最大速度が1Mbps(=1000Kbps)となったため、従来の約7~8倍の速度が出るようになりました。
Youtube等も低画質なら観られるとも言われており、速度制限がかかったときのストレスが軽減されたのではないかと感じます。
万が一通信速度制限されても、まぁまぁ使えるってのは嬉しいですね。
(”まぁまぁ”と言葉を濁しているのは、速度の早い遅いは個人の感じ方によるからです。)
海外でもそのまま使用可能なため、海外旅行などでも特別な手続きが不要で利用可能です。
追加料金不要で、海外82の国・地域でデータ通信が利用可能です。
この82の国は2019年の日本人の渡航先データを基にし約95%をカバーするようにしたとのことで、よほどの場所に行かない限りは海外でも使用可能になっています。
対応している国も多いため、海外によく行く方などは、ahamoが最も良いのかなと感じます。
ahamoの料金の支払いを「dカード」もしくは「dカード GOLD」に設定されている方は、毎月のデータ容量の増量が可能です。
dカードを持っていれば+1GB/月付与され、合計21GB/月になります。
またdカードGOLDを持っていれば+5GB/月となり合計25GB/月になります。
カードをahamoの支払いに設定すればよいので、お得に増量することが可能です。
オンライン手続きとeSIMは非常に相性が良く、自宅で即日SIM発行が可能です。
ahamoはeSIMに対応しているため、思いついたその日にahamoへ乗り換えが完了するのは嬉しいポイントですね!
eSIMって何?って方はこちらの「eSIMとは?SIMとの違いをわかりやすくメリット・デメリット観点から解説します 」をご覧ください。
ここまではahamoのメリットを9つ見てきました。
オンライン契約のみで1つのプランのため申し込みを誤ってしまうことはほぼないのではないでしょうか。
月額料金、通信品質では他と比較しても、優位性はありしっかり高水準でまとめられた格安SIMと言えます。
最新のキャンペーン情報等はahamo公式サイトをご覧ください。
ここから先は一見パーフェクトに見えるahamoのデメリットを見ていきます!
上記でメリットを見てきましたが、ahamoのデメリットも見ていきましょう。
個人的にはahamo特有のデメリットというより、時代の変化に伴うところが大きいのかなと感じます。
ドコモの新しい料金プランと言っている割にはキャリアメールは利用不可となります。
近年ではキャリアメールを利用している方はどんどん少なくなっているため、いっそのことキャリアメールなしでも良いと感じますね。
僕は「賢い人ほどキャリアメールの必要性がないと断言する4つの理由 」にも記載のように数年前からGmailを使っていますが、全くやり取りに関しては問題ないですね。
店頭での契約が不可なので、オンライン契約に慣れていない方はやや不便と思うかもしれませんし申し込めません。
ただ、一度経験した方なら分かるかと思いますが、プランは1択でかつ契約フローは親切で分かりやすいため、逆に店頭よりも分かりやすいと言った声もあります。
店頭だとオプション押し売りされる印象(そして高額請求へ)があるので、オンラインの方が個人的にありがたいです。
「オンラインの契約の仕方が良く分からないからショップに持って行ってやってもらおう」と考えている方には残念なお知らせですが、店頭では乗り換えサポートはできません。
1回3300円と月額料金より高いお金を支払えば、サポートを受けることが可能になりました。
2021年4月22日(木)から、ドコモショップにおいて有料の「ahamo WEBお申込みサポート」「ahamo WEBお手続きサポート」を開始します。
本サポートは、ドコモショップにおいて、お客さまご自身によるahamoサイトでのお手続きをお手伝いさせていただくものです。
また、本サポート開始に合わせ、故障受付チャネルの見直しを行い、ドコモショップでの故障修理の受付を開始します。
「ahamo WEBお申込みサポート」「ahamo WEBお手続きサポート」の開始および故障受付チャネルの拡大について
サービス名称 | ご利用料金 | サポート内容 |
---|---|---|
ahamo WEBお申込みサポート | 3,300円(税込) | ahamoの新規ご契約、他社からのおのりかえ、ドコモのギガプラン等からの料金プラン変更のお申込みをサポート |
ahamo WEBお手続きサポート | 3,300円(税込) | ahamoご契約後の各種お手続きのお申込みをサポート |
申込みまでと申し込み後で計6,600円かかってしまいますが、一通り設定は終えられると思います。
18歳未満の方は本人だけで契約ができないです。
18歳以下がahamoを利用するためには、親権者の名義で契約する必要があります。
これは基本的にどの事業者も同じだと思いますし、18歳以上の方にはデメリットでも何でもありませんね。
ahamoはデータ量20GB+1回5分かけ放題込みで2,970円のワンプランとなります。
povoやLINEMOと同じようにかけ放題を外せばもっと安くなると勘違いしている方が多いようですが、そういうわけではありませんので注意しましょう。
十分安いahamoですが、準かけ放題が不要な方にとってはahamoは少し高くつくと感じる方もいるようです。
ここまでahamoのデメリット5つを確認してきましたが、どれほどデメリットに感じたかでahamoが向いているか向いていないかが分かってくると思います。
もしこれらがデメリットと感じない方であればahamoはかなりおすすめです!
今後はオンライン契約やeSIMが当たり前になってくるので、今のうちに慣れておく意味でもahamoはピッタリです!
ahamoは20GBのため、他のデータ容量20GBを採用している格安SIMと比較してみましょう。
20GBだとahamo、povo、LINEMO、楽天モバイル、NUROモバイル(NEOプラン)の5つの事業者が、比較相手になるかと思います。
![]() ![]() NUROモバイル | ![]() ![]() ahamo | ![]() ![]() povo | ![]() ![]() LINEMO | ![]() ![]() 楽天モバイル | |
---|---|---|---|---|---|
データ量 | 20GB | 20GB | 20GB | 20GB | 20GB |
月額料金 | 2,699円 | 2,970円 1回5分かけ放題込み | 2,700円 30日 | 2,728円 | 2,178円 |
通話料 | 11円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 Rakuten Linkなら無料 |
回線 | ドコモ | ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天 |
カウントフリー | 〇 Twitter,LINE,Instagram | × | × | 〇 LINE | × |
速度制限時の 速度 | 1Mbps | 1Mbps | 128Kbps | 1Mbps | – |
eSIM | 未 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
5G | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
通話オプション | 1回10分かけ放題(880円) | (1回5分かけ放題込み) 完全かけ放題(1,100円) | 1回5分かけ放題(550円) 完全かけ放題(1650円) | 1回5分かけ放題(550円) 完全かけ放題(1650円) | 1回10分かけ放題 |
その他 おすすめな点 | SNSカウントフリー が強力 | dカード利用で ボーナスパケット 最大+5GB | 150GB/6ヵ月を 購入すれば 25GB/月で2,163円 | LINEが カウントフリー | 従量制で20GB超過しても 3,278円で使い放題 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
準かけ放題込みで3,000円を切るのはahamoくらいではないでしょうか。
dカードを活用して増量しているなら、2,970円で準かけ放題込みのデータ容量25GBは、かなり好条件だし半年後、数年後に値上がりするわけではないので、永久的に2,970円で使えるのも大きなポイントではないでしょうか。
現在、ahamoへSIMだけ乗り換えると10,000ptプレゼントの企画が行われているため、docomoからの乗り換えやドコモ回線を使った格安SIMを使っている方ならahamoは大体使えるため、乗り換えてみてはいかがでしょうか。
10,000ptのため、1円=1ptと考えると実質3ヵ月分は無料と考えることができますね。
ただ、このdポイントには有効期限があるため、失効する前に使用してしまいましょう。
対象者へのポイント進呈は、進呈条件を満たした月の翌々月下旬頃を予定しております。ポイントの進呈有無はdポイントクラブサイト等にて応募者ご自身でご確認ください。
上記の表記があり、条件を満たした翌々月下旬頃に10,000ptが進呈されるとのことで、今回の場合だと開通日の翌々月下旬となります。
また付与から3ヵ月間の間に使う必要があり、使わなければ失効してしまうことに注意です。
とはいえ、以下に記載のように様々な店舗で使えるため、失効する前に使い果たせると思います。
代表的なお店を記しておきます。
コンビニの一例 | ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ポプラ等 |
---|---|
レストランの一例 | ガスト、ココス、ジョナサン、はま寿司、かっぱ寿司、バーミヤン、PRONTO、夢庵など100以上 |
ファーストフードの一例 | すき家、にくや 格之進 「出会っちゃったよ、肉おじさん!」、マクドナルド、丸亀製麺、ミスタードーナツ、モスバーガー |
家電量販店 | エディオン、コジマ、ジョーシン、ソフマップ、デジタルショップ パワーデポ、ノジマ、100満ボルト、ビックカメラ |
個々に載せている以外にも、さらにたくさん使えるお店があるので、詳細はこちら「dポイントクラブ たまる・つかえるお店 街のお店」をご覧ください。
注意してほしいのは申込前に事前にこのキャンペーンにエントリーが必要なため、以下よりエントリーしてしまいましょう。
▶ahamo公式サイトでdポイントプレゼントキャンペーンにエントリーはこちら
実質3ヵ月無料ってすごくないですか。
ここまでメリット9つとデメリット5つを確認してきましたが、ahamoは個人的にもおすすめできる格安SIMだと感じます。
ただワンプランで面白味の無いような感じもありますが、2,970円で20GB+1回5分かけ放題込みと良心的なプランのため、多くの方はたったの2,970円で十分にスマホを活用できると思います。
時代が時代なこともあり、キャリアメールを持っていることがステータスにならなくなってきたことや、LINEという新たなコミュニケーションツールが登場したことで通話をも無料で出来るようにしてしまいました。
単純に、上記のデメリットをデメリットと感じない方にはahamoはオススメできるし、メリットが自身の嬉しいポイントと合致している方であればかなりオススメできるのではないでしょうか。
ドコモで料金が高いと感じている方、是非ahamoに乗り換えて月額料金の節約にチャレンジしてみましょう。